私のトレーダーライフ

株式投資の成績ブログ

2023年の株式投資成績

私の2023年の投資成績です。年間損益、月間損益、週間損益、ポートフォリオなどを掲載しています。2023年株式投資の月間・週間成績2023年9月の株式投資損益2023年9月の投資成績は、資産推移+652,000円(+1.…続きを読む
投資に関するコラム

制度の恒久化でNISAはどう変わる?【開始時期と制度の概要】

2023年末に政府が公表した「資産所得倍増プラン」によるとNISA(少額投資非課税制度)の恒久化等ついて検討されていることが明らかになりました。今回は、NISA制度が恒久化することで非課税制度の仕組みがどう変わるのか、い…続きを読む
投資に関するコラム

株式投資と人間関係の共通点

私は投資歴約20年の個人投資家ですが、株式投資と人付き合いには様々な共通点があると思います。良好な人間関係の構築と同様に資産運用としての株式投資では、株との適切な距離感や考え方は無くてはならないものです。今回は、そんな株…続きを読む
株式投資の成績ブログ

2022年の株式投資成績

私の2022年の株式投資の成績です。年間損益、月間損益、週間損益、ポートフォリオなど掲載しています。
失敗談

100銘柄超の分散投資が失敗だった話【株式投資】

私は10年ほど株式投資の収入を基盤にセミリタイア生活をしています。割安株の分散投資が主な戦略ですが、1年ほど前に「100銘柄の分散投資をしたらどうなるか」という好奇心から100銘柄超の株を保有する事にしました。先日、その…続きを読む
投資に関するコラム

上昇志向の株式投資と安定志向のFX取引

私は、株式投資とFX取引の両方をしていますが、口座を開設して取引するまでは、両者にそれほど大きな違いのあるものとは考えていませんでした。しかし、今は株式投資を主体に資産運用し、FX取引は遊び程度で売買するくらいです。株式…続きを読む
個人投資家の頭の中

景気後退でも株式投資を続ける簡単な理由【貯金で資産は守れない】

景気後退が囁かれ始めると、投資家はリスクオフのために株を売却して、現金比率を高めます。つまり、株式相場の下落に備えるわけですが、私はそれでも2022年10月現在の状況下では変わらず株を続けるつもりでいます。今回は、そんな…続きを読む
株式投資の成績ブログ

2021年の株式投資記録

2021年の株式投資の記録です。2021年の株式投資損益2021年の年間投資成績は、資産推移+2,127,000円(17.7%)、確定損益+1,797,000円(+14.9%)になりました。※投資資産1200万円として計…続きを読む
投資に関するコラム

ゲームストップ株事件を個人投資家目線で感じたこと

2021年1月27日にニューヨーク株式市場で起こったゲームストップ株の事件が非常に興味深かったので、個人投資家目線で感じた事を記事にしました。※事件の詳細についてというよりは、金融市場の歪みについての内容が多いです。ゲー…続きを読む
株式投資の成績ブログ

2020年の相場と私の投資成績

私の2020年の株式投資の成績です。年間損益、月間損益、週間損益、ポートフォリオなど掲載しています。
株式投資の成績ブログ

2019年の相場と投資成績

2019年の私の株式投資の投資成績です。月間成績、週間成績、ポートフォリオなどを掲載しています。
失敗談

専業投資家を「目指さない」方が専業投資家になれる

専業投資家になりたいなら目指すべきではありません。自然に専業投資家になれるように兼業投資家でいる方が専業になれる可能性が格段に上昇します。
投資に関するコラム

株式投資は中級者になるとスランプに陥る理由

投資中級者が株式投資で勝てなくなるスランプについて解説しています。スランプになる原因や解決方法について記事にしています。
投資に関するコラム

株式投資は若い時に始めるほど有利になる3つの理由

株式投資を始めるなら確実に若い時に始める方が有利になる理由について解説しています。
投資生活

資産1億円以下なら専業投資家より投資中心の生活がオススメ

投資資金が1億円以下であれば、専業投資家になるよりも投資中心の生活をしつつ他の収入も確保するのがオススメです。
個人投資家の頭の中

副業禁止の会社は今後どうなる?

副業禁止という会社が今後どうなっていくかを予想しつつ、今後の日本での副業の重要性について解説しています
個人投資家の頭の中

株式投資は100万円投資すれば3日自由になる

配当金や株主優待を目的とした投資における考え方について具体的に数値を基に考えています。
個人投資家の頭の中

ドル円相場の個人的予想と投資戦略

2019年以降のドル円相場の予想と投資戦略について、自分が実際に行っている投資手法を元に解説しています。
個人投資家の頭の中

下落相場になったら専業投資家はどうなるか?

下落相場になったら専業投資家はどうなるかとうのを個人投資家の経験談から解説しています。
投資に関するコラム

【予想】近い将来、兼業投資が一般的なライフスタイルになる

日本は貯蓄文化と言われていますが、近い将来には確実に投資が浸透し、兼業投資が当たり前のライフスタイルになるというお話です。