実践で役立つ投資講座

投資テクニック

【平凡な投資家】長短2つの手法で下落相場から資産を守る投資法

10年近く続いた上昇相場が一服して下落トレンドに入りつつある現在、多くの投資家が自分の資産を守るために相場と向き合っていると思います。 下落相場では保有株を減らして、次の上昇相場に備えるのが代表的なセオリーですが、多くの…続きを読む
投資テクニック

【実践投資手法】JT株でレンジ取引買い下がり手法を考察

JT株を対象としてレンジ取引買い下がり手法という私の投資手法について具体的に考察、解説しています
投資理論

不人気株の方が一般投資家は勝ちやすい【投資のコツ】

人気株よりも不人気株の方が一般の個人投資家の方が利益が出しやすい理由と不人気株の投資の考え方について解説しています
投資理論

相場は好調なのに保有株が上がらない理由

相場は好調なのに自分の保有株は全然上昇しないという個人投資家なら経験するジレンマについて解説しています。
投資テクニック

株式投資で10年間勝ち続ける私の投資手法【FX取引にも応用可能】

株式投資で10年勝ち続けている私の投資手法について解説しています。
投資理論

株式投資は未経験者が考えるよりも簡単【アマチュア投資家が重視すべきポイントは1つだけ】

株式投資は初心者が思うよりも単純で簡単なものです。それでも多くの個人投資家が損をして投資を辞めてしまう理由と解決方法について解説しています。
投資理論

投資で勝ち続けるために「投資式」を作ろう【例:売買損益+配当金>含み損】

投資で勝つためには自分の投資ルールを作ることが大切です。その投資ルールの根幹になる「投資式」の考え方について解説します。
投資理論

プロスペクト理論で投資技術を向上しよう【損した時の投資の心理学】

投資をする上で大切な利益と損失における心理的な違いについて解説しています。プロスペクト理論は投資では欠かせない行動経済学の知識です。
リスク管理

個人投資家が大損するのは「逆張り」と「資金管理」の失敗

個人投資家が最終的に損失を出して投資を辞めるのは「逆張り」と「資金管理」で間違った取引をしているからです。下落相場の大きな損失を防ぐポイントを解説しています。
リスク管理

株式投資で勝てない時は寝て過ごそう

投資で勝てない時は、頑張るよりも寝ている方が効率的だという話です。「休むも相場」という相場格言の意味を解説しています。
投資理論

「休むも相場」は損切りと同じくらい重要で難しい

「休むも相場」という相場格言の重要性や、どうすれば相場を休むことが出来るのかを解説しています。
投資テクニック

損切りが苦手な投資家の「損切りをしない投資法」

損切りは言うのは簡単ですが、実行するのは難しく技術や経験が必要です。私は、その損切りを使わない投資法で10年以上投資を続けていますが、その「損切りをしない投資法」について解説しています。
投資理論

株式投資は50%以上の確率で勝てる理由とルール設定

株式投資では過半数の個人投資家が損失を出しているというデータがあります。しかし、株式投資の勝率を理論的に考えれば50%よりも高くなることがわかります。
株式投資と税金

株式投資の税金と確定申告【まとめ】

株式投資の確定申告 配当金と売買譲渡損失を確定申告で損益通算できる 株の売買譲渡益(利益)は「一般的には」通信費などを経費にはできない 株の売買譲渡益にも基礎控除48万円などを適用できる 源泉徴収した特定口座では過去の還…続きを読む
実践で役立つ投資講座

投資理論と売買テクニック【まとめ】

投資に大切な投資理論や考え方、投資テクニック、リスク管理の方法について私の経験や知識を基に解説しています。
投資テクニック

「つなぎ売り」のクロス取引で株主優待を貰う方法と注意点

株主優待を株価の変動リスクを無くしてゲットする方法を解説します。「つなぎ売り」や「クロス取引」を利用した株主優待取りの方法は証券会社でも紹介していますが、やり方を間違えると証券取引のルールを破ってしまう可能性もありますので、しっかりと手順を知る必要があります。
投資理論

投機なら売買タイミングは『需要>供給』と『供給>需要』だけ

株を買うタイミングは人それぞれ考え方があると思います。 利益が出ているなら、どんな売買タイミングでも正解と言えますが、今回は「投機」の売買のタイミングについて解説したいと思います。 株式投資の投機と投資の違いは? まず始…続きを読む
投資理論

投資で勝つには頭の良さではなく明確な目的意識

株式投資を始める人は、誰一人損をしたいとは考えていないでしょう。 しかし、多くの人が株式投資を始めて損をして、「株は頭の良い人やお金を持っている人が株式投資をするもの」だと決めつけて辞めていきます。 株式投資で必要なのは…続きを読む
投資理論

年収が高い人よりも低い人の方が株式投資をした方が良い理由

「株式投資はお金に余裕のある人がするもの」と考えている人も多いのではないでしょうか。 私が株式投資を始めてから感じた事は、全く逆で「株式投資は年収の低い人ほど始めた方が良い」のではないかと考えています。 今回は年収の低い…続きを読む
投資テクニック

投資下手な私が50万円を3000万円にした10の株式投資術

2004年に株式投資を開始して、現在で15年になります。初期投資50万円でスタートした株式投資ですが、2019年現在では合計で3000万円くらいの利益になっています。 生活費にも一部充てているので、丸々残っているわけでは…続きを読む