前回の記事で三つのキャッシュフロー(営業C/ F、投資C/F、財務C/F)のバランスによって会社のキャッシュの流れがどうなっているかを解説しました。今回はフリーキャッシュフローから会社の安全性をみる方法を記事にしています。
フリーキャッシュフローとは?
フリー(自由な)キャッシュ(現金の)フロー(流れ)、つまり会社にとって自由に使えるキャッシュという意味です。会社は営業活動から利益を得ることでキャッシュを獲得し、さらなる成長のために投資を行います。この営業活動により得たキャッシュから投資に費やすキャッシュの差額がフリーキャッシュフローです。
これは、会社が事業によってキャッシュを獲得できる状態であることを前提としていますが、このフリーキャッシュフローがなぜ大切なのかは次の通りです。
フリーキャッシュフローでわかる事
これは単純明快です。営業活動で得たキャッシュから投資にまわした資金を差し引いてもプラスであるならば、「会社は自分の資金だけで運営出来ている」という事です。逆にいえば、フリーキャッシュフローがマイナスの状態なら、獲得したキャッシュよりも投資で出ていくキャッシュの方が上回っているということです。
これが意味することは、「会社は金融機関から融資を受けるか資産を売却するかなどの方法でキャッシュを集める必要がある」ということです。安全性で考えるとすれば、当然フリーキャッシュフローがプラスである方が安全と言えますね。
投資をするのであれば、会社の事業が無理のない計画で動いているのかというのは非常に大切です。また、フリーキャッシュフローがプラスであるからこそ、会社は無理なく利益の一部を配当金として株主に還元することが出来るのです。
フリーキャッシュフローが多いほど資金の使い道が自由になる
フリーキャッシュフローがマイナスだからダメではない
ベンチャー企業など若い企業では積極的に先行投資を行う場合があります。この場合、フリーC/Fがマイナスになる場合もありますが、これは見方を変えれば飛躍的に成長するポテンシャルがある可能性を意味します。
また、事業改革を行うような会社でもマイナスになる場合は当然あります。この場合は一時的にフリーキャッシュフローはマイナスでも、これまでの蓄えなどから十分に賄えるかもしれません。 ただ、どちらにせよマイナスであるということは、キャッシュをどこからか確保する必要性があるという事は念頭にいれて投資をする必要はありますね。
自由に使える資金はなくても、効率的に投資している可能性がある
過去数期分のフリーキャッシュフローを参考にする
キャッシュフロー計算書の分析同様にフリーC/Fを分析する際にも数期分のデータを参考にしましょう。数期分の履歴を見ることで、フリーC/Fが安定してプラスになっているのか、マイナスの場合でも一過性のものなのか、恒常的に投資過多に陥っていないかといった事を判断できるようになります。
コメント