FXトレードの取引時間について解説します。
取引時間の特徴と注意点
FXトレードの取引時間は、株式投資とは違い「土日を除いて24時間いつでも取引が可能」となっています。※日本株の取引時間は平日午前9時から午後15時まで
正確には「月曜日の午前7時頃から土曜日の午前7時頃まで」が取引可能な時間になります。※FX会社によって多少ズレが生じます
株式投資と違い早朝でも深夜でも売買ができることから、日中に働く人にとって大きなメリットになり、兼業投資家にとっても手掛けやすい投資と言えます。
FX市場は時間によって市場を移動
なぜFX取引が24時間取引が出来るかと言えば、FXの取引市場が時間ごとに世界を移動しているからです。
具体的には日本では時間帯別に以下名称で呼ばれていて、それぞれの時間帯の代表的な市場を表しています。
オセアニア時間と特徴
オセアニア時間とは、ニュージーランドのウェリントンやオーストラリアのシドニーの取引所が中心となる時間帯で、特にウェリントン市場は1日で最も早く市場が開く場所です。
※厳密にはウェリントン市場が開く時間はニューヨーク時間であるため、ニューヨーク市場がクローズしてからがオセアニア時間と言われます。
オセアニア時間の特徴は、最も為替の変動するニューヨーク時間の直後であるため、比較的取引が少なく為替の変動も小さいことが一般的です。
ただし、土日は取引がないために月曜日の朝は、土日の間に大きな出来事があった場合に為替が大きく変動して始まる事があります。
東京時間と特徴
東京時間は、文字通り東京証券取引所が開く時間です。世界の3大市場「ニューヨーク、ロンドン、東京」の一つであるために、この時間帯は東京時間と呼ばれます。
東京時間は、3大市場の一つとは言え取引量はそれほど多くはありません。欧米が深夜から明け方の時間帯になるために、わざわざこの時間に取引をする投資家が少ないためです。
また香港市場やシンガポール市場などアジア圏の市場もこの時間帯に順次開くことになります。
欧州時間と特徴
欧州時間は、3大市場の一つロンドン市場やドイツのフランクフルト、フランスのパリなどのEU諸国で市場が開きます。
この時間帯からは、欧米の主要な機関投資家が活動し始め、売買が活況になるため為替の変動も大きくなり始めます。
ニューヨーク時間と特徴
ニューヨーク時間は、世界で最大の市場であるニューヨーク市場が開く時間です。
欧州時間とも重なり、参加者の最も多い時間帯になるために、ニューヨーク時間は最も為替の変動の大きい時間といえます。
米国の主要な経済指標が発表されることも多く、マーケット参加者にとって最も重要な時間と言えるでしょう。
市場が開くタイミングは為替が動く
FXにおける各時間の特徴はありますが、24時間休むことなく取引出来る市場があることでFXトレードは連続性が保たれています。
しかし、各市場が開くタイミングでは、為替市場にも多いな資金が流入することもあり、大きく為替が変動するキッカケにもなります。
例えば、東京時間では円高が進行していたのに、欧州時間に入ったら円安に転換するというような「潮目」として、市場が開くタイミングが作用することがあります。
夏時間(サマータイム)は取引時間が変わる
夏時間(サマータイム)とは、夏の日照時間が長い時期に基準時間を1時間早めるシステムで、為替市場では「市場の始まる時間と終わる時間が1時間早くなる仕組み」です。
主な為替市場でサマータイムを導入しているのは以下の国になります。
国名 | サマータイム期間 |
---|---|
アメリカ | 3月第2日曜~11月第1日曜 |
イギリス | 3月最終日曜~10月最終日曜 |
オーストラリア | 10月第1日曜~4月第1日曜 |
ニュージーランド | 9月最終日曜~4月第1日曜 |
サマータイムとFX取引の影響
日本では現在は、サマータイムは導入していませんので、根本的に大きな影響があるわけではありません。
世界の国々がこのサマータイムの導入していることで受ける影響は以下の3つです。
世界3大市場のロンドン・ニューヨーク市場の開始・終了時間は多くの投資家が注目する時間です。そのため、これらの時間が1時間早くなるということは、為替市場にも大きな影響を与えます。
また、サマータイムを導入している国では、経済指標の発表も基準時間に比べて1時間早くなる場合もあり、経済指標を手掛かりにトレードしている人にとっては注意が必要です。
サマータイムと取引時間の影響
日本のFX会社を利用してトレードしている場合に、取引時間で影響が出るのはニューヨーク市場の週末の取引終了時間が土曜日の午前7時から6時に変わる事です。
例えば「SBI FXトレード」では通常の取引時間とサマータイムの営業時間では次のような違いがあります。
サマータイム導入時は、終了時間が1時間早くなっていますね。
祝日のFXトレードは可能?
株式市場などほとんどの金融市場は土日や祝日は休場となりますが、為替市場は祝日でも取引することが可能です。
これまでの解説からもわかるように、例えば日本が祝日だったとしても他の市場では通常通りの売買が出来るからです。
また、海外のどこかの国が祝日で休みだとしても、同様にFX取引をすることができます。
祝日である国の通貨は変動が小さい
ただし、祝日で金融市場が開いていない国の通貨は、その国で経済指標などの重要な発表はなく、機関投資家などが休みになるために、為替の変動も小さくなる傾向があります。
クリスマスと年末年始は例外
ただし、クリスマスと年末年始は平日であって為替市場も休場となります。
クリスマスは日本では祝日になりませんが、欧米の多くの国では祝日となります。そのため、「開いている市場が無く夜までには為替市場が閉まる」ことになります。
また、年末年始のFX取引のスケジュールですが、年末は31日まで売買が可能です。為替市場の「年末年始は元日(1月1日)だけ休み」となります。
そのため、1月2日以降は通常通りFXトレードが可能ですが、多くの金融機関や機関投資家が休みであるため、ほとんど動かない相場になるでしょう。
コメント