株式や投資信託などの金融商品を売買して、利益が発生した場合には譲渡益や配当金に対して約20%の税金がかかります。
NISAとは、一定金額の範囲内で購入したこれらの金融商品から得られる利益が非課税になる、つまり、税金がかからなくなる制度です。
今回はいくつかの種類があるNISAの中でも、通常のNISAについてわかりやすく解説していきます。
NISA(小額投資非課税制度)とは?
NISA(ニーサ)は「NIPPON Individual Savings Account」の略称でイギリスのISA(アイサ)を基に作られた制度です。
日本語では少額非課税制度と言い、つまり譲渡益や配当金に対しての税金がかからない制度のことです。
NISA口座の特徴とメリット
通常のNISA口座の特徴は以下の通りです。
NISA | |
---|---|
利用者年齢 | 20歳以上 |
運用管理者 | 本人 |
運用期間 | 最長5年 |
投資可能期間 | 2023年まで |
非課税枠 | 120万円/年 |
最大非課税枠 | 600万円 |
投資対象商品 | 株式・投資信託等 |
最長5年間が非課税
NISA口座では、最長で5年間株式や投資信託を保有する事が出来ます。
その5年間の間で、NISA口座内で発生した利益や配当金に対しては一切の税金がかかりません。
1年間で120万円が利用可能
NISA口座では年間で120万円までの株式や投資信託を買うことができます。
最長でそれらを5年間保有できるので、「120万円×5年間=600万円」をNISA口座内で運用することが可能です。
もし600万円の投資資産で譲渡益と配当金を併せて180万円(利益率30%)の利益が出る場合、通常の口座では180万円に約20%が課税されます。
つまり36万円程度が税金で引かれる計算になるので、NISA口座で投資した場合の方が36万円お得になります。
通常の口座 | NISA口座 | |
---|---|---|
運用資金 | 600万円 | 600万円 |
利益 | 180万円 | 180万円 |
課税額 | 約36万円 | 0円 |
差引純利益 | 144万円 | 180万円 |
取引手数料が無料
NISA口座のメリットの一つに、大手ネット証券ではNISAでの売買手数料が無料になっていることです。
通常の証券口座であれば、株を売買するには証券会社に手数料を支払いますが、NISA口座では手数料自体も無料で取引することが出来ます。
NISA口座の注意点
ただし、NISA口座でも注意するポイントがあります。
120万円の非課税枠は再利用不可
1年間で120万円の株式や投資信託を購入できるNISA口座ですが、もし年内に買った株を一度売却してしまった場合には、その非課税枠を再利用することは出来ません。
そのため、1年以内の短期投資で繰り返しNISA口座を利用しようとしても、合計で120万円の株式や投資信託を買った時点で、NISA口座で新たに株を買う事はできません。
損益通算ができない
NISA口座で運用している株式や投資信託の価値が下落した場合には、損失を計上することになります。※損失が配当金や分配金よりも大きい場合
もし、通常の証券口座でも投資をしていて、そちらでは利益が出ていたとしても、NISA口座の損失は損益通算が出来ません。
利益が出ている口座と損失が出ている口座の損益を併せること
例えば、1年間の投資で普通の証券口座で100万円の利益が出て、NISA口座で20万円の損失が出ている場合には、通算できれば損益は+80万円ということになります。
80万円にかかる税金は約16万円ですが、NISA口座の損失を通算できないために、通常の証券口座の利益100万円に対しての税金約20万円がそのまま課税されることになります。
損益 | 課税額 | |
---|---|---|
通常の証券口座 | +100万円 | 20万円 |
NISA口座 | -20万円 | -4万円 |
実質合計損益 | +80万円 | 16万円 |
課税対象損益 | +100万円 | 20万円 |
※NISA口座の損失が合算できない |
NISA口座の疑問
次にNISA口座で良く出てくる疑問や質問について回答します。
NISA口座で5年過ぎた保有株はどうなる?
NISA口座で株を買って、5年間保有し続けた株をどうするかは3つの選択肢があります。
ロールオーバーとは、NISAで買った保有株の非課税になる有効期限が切れた場合に、再度NISA口座として保有し続ける方法です。
ただし、現状ではNISA口座で株式や投資信託を買える有効期限は2023年までなので、現在以降にNISA口座で買ったとしてもロールオーバーは出来ません。
そのため、NISAで株などを買って5年保有した場合には、「一般の課税される口座に移す」か「売却する」かの二択になります。
年間の120万円の非課税枠が余ったら翌年に持ち越せる?
翌年以降に持ち越すことはできません。NISAの非課税枠は1年間で使い切る必要があります。
ただ、欲しい株式や投資信託がないのに無理に魅力のないものを買うのはオススメしません。
つみたてNISAと併用できますか?
通常のNISAとつみたてNISAを同時に利用することは出来ません。
ただし1年ごとにどちらを利用するかを選択することは可能です。
NISAの始め方
NISAを始めるには証券会社などの金融機関で、口座開設の申し込みをする必要があります。
ただ、難しいことはなく通常の口座開設と同じで、口座開設に手数料等の諸経費はかかりません。
現在、株式投資をしている人は、ご自身の利用する証券会社で申し込みをすれば良いですし、株式投資をしていない人は、証券会社などで新規に口座を開設すれば良いだけです。
私の場合は、元々利用しているSBI証券でNISA口座の開設手続きをして1週間程度でNISAの売買が出来るようになりました。
以下の証券会社はインターネットで申し込みが出来て取引手数料も無料の証券会社ですから、初めて投資をする人にもNISA口座を開設するにもオススメです。
コメント