我が家ではチンチラという小動物を飼っています。
↓こんなの↓
そのチンチラは「砂浴び」という毛づくろいを目的とした行為をするのですが、それが細かい砂粒で体を転がすというもので、容器の中での砂浴びが終わったあと体中は砂だらけ。そのまま部屋の中を散歩するので、床に散らばった砂の掃除が大変でした。そこでお掃除ロボットなるものを買ってみようというのが今回この「Dibea ロボット掃除機 D960」を買いました。
![]() |
Dibea ロボット掃除機 D960 自動充電 水拭き 薄型 超静音&強力吸引 衝突&落下防止 150分間長時間稼動 お掃除ロボット (ブラック) 新品価格 |
「お掃除ロボット」を初めて買う時の不安
吸引力
お掃除ロボットを買うにあたって不安だったのは何と言っても「吸引力」です。砂は軽いものとはいえ、サイクロン式掃除機や従来の掃除機に比べるとやはり吸引力は落ちると思います。今回の目的は「床に落ちた砂をキレイにする」という任務をこなすために購入するので、可能なのかがとても心配でした。
価格
従来の掃除機に比べるとお掃除ロボットの値段は比較的高めのものが多い印象でした。機能がどれほどのものかもわからない状態で5万円をこえるような機種を買うのは正直怖いです。
機能
高いのは買えないという思いではありますが、安かろう悪かろうでは意味がありません。吸引力の他にも掃除出来る範囲、バッテリーの持ち、ゴミ捨ての手軽さ、付属機能などに不満が出ないのかというのもポイントです。
さて、それらを踏まえて購入した今回の「Dibea ロボット掃除機 D960」ですが、購入の決め手と実際の稼働状況は次の通りです。
「Dibea ロボット掃除機 D960」の購入のポイント
お掃除ロボットを探しにヨドバシカメラへ行ったのですが、これを買おうという決定打となる機種はありませんでした。アイロボットのルンバ643(うろ覚えですが)を4万円くらいのがあったので保留状態で家に戻り、価格ドットコムや楽天などでお掃除ロボットの機種やレビューなどを読み漁りました。
そこでいくつかの廉価版のお掃除ロボットを見つけることが出来たので、気になっていたルンバと比較しつつ検討した結果、今回購入となった「Dibea ロボット掃除機 D960」にたどり着きました。
2万円で買えるお掃除ロボット
正直お掃除ロボットは少なくとも3万円はするだろうというイメージでした。が、この機種は2万円以下でした。他にも1万円を切るような安い機種もありますが、とりあえず2万円程度で買えるのは初めてのお掃除ロボットとしては十分です。
吸引力が強い
最も重要な部分は吸引力でしたが、「Dibea ロボット掃除機 D960」ではしっかりとそこについても言及していました。掃除機の吸引力の基準はよくわかりませんが、「サイクロン式にも劣らない1200pa」で吸引してくれるということです。
これに関してはメーカー発表だけで信頼できるかわからなかったので、youtubeで「Dibea ロボット掃除機 D960」のレビュー動画を参考にしました。その動画では砂をまき散らしたフローリングの部屋で、お掃除ロボットが掃除する様子を撮影していたのですが、見る限り十分に吸ってくれると判断できました。
水拭き機能もついている
ゴミタンクを水拭き用の水タンクに変えると水拭きも可能という事でした。掃除機だけでは床に付着した汚れは取れないので一つの機種で両方とも出来るのは嬉しいです。
静音性に優れている
駆動時の音が45デシベルというのも注目しました。お掃除ロボットでは従来の掃除機と違い駆動時間は長くなるので、なるべく静かに動く方がもちろんありがたいです。
以上が「Dibea ロボット掃除機 D960」を購入した決め手です。注文してしばらくして「Dibea ロボット掃除機 D960」が届きました。
開封作業
届いた箱はこちらです。
あけるとまた箱が
箱の中身は
海外メーカーですがちゃんと日本語の説明書が入ってました。
中身は、本体、水拭き用ソケットと床拭きマット、充電アダプター、充電スタンド、回転ブラシ×2セット、リモコン、HEPAフィルター、掃除用ブラシ
裏面はこんな感じです
さて、これに回転ブラシをセットしてHEPAフィルターを取り付けて充電スタンドで初期充電を数時間して準備完了です。
「Dibea ロボット掃除機 D960」を使用して一カ月の感想
実際に動かしてみると回転ブラシを回転させながら前進や回転をしながら掃除をしてくれています。起動して一番初めに思ったことは「音がとても静か」ということです。
「掃除機=うるさい」という印象でしたが、「Dibea ロボット掃除機 D960」は本当に静かで「吸引力は大丈夫?」って思うほどでした。しかし、それも取り越し苦労で、しっかりと床にまき散らした砂やホコリ、ペットの毛や、かじった簾の残骸も吸い込んでくれました。掃除のメインとなる部屋は6畳の洋室でしたが、大体15分くらい稼働させれば床の砂粒もほとんどなくキレイになったなという感じです。
ゴミタンクを開けてみると、
こんな感じに吸い込んだ砂粒やホコリなどが入っていました。ペットが砂浴びした後に毎日部屋を掃除してもらっていますが、私自身が面倒くさがりなのでゴミタンクのゴミ捨てと充電を数日に一回するくらいで非常に楽です。今年買った物の中でも、ワイヤレスイヤホン、ノートPC、耳栓に並んで買って良かったアイテムでした。
コメント