テクニカル分析とファンダメンタルズ分析【使い分け】

テクニカル分析とファンダメンタルズ分析、どっちがオススメ?

株を買うか売るかの判断をする時に必ず出てくるのはテクニカル分析とファンダメンタルズ分析という言葉です。

これは株価の変動を分析して、将来にどういう動きをするのかを予測する方法です。では株式投資を勉強する上でどちらを重視したら良いのでしょうか。

投資の勉強を始めた頃は、この両方とも完璧に習得しようと思うかもしれません。しかし、あなたの投資スタイルによっては、どちらかはそれほど必要のないものになる可能性もあります。

そこで今回はテクニカル分析とファンダメンタルズ分析の特徴の違いから、どちらがオススメかを記事にしてみました。

テクニカル分析

テクニカル分析は、チャートの形状などから株価の変動を予測する分析方法です。

確率的にこういう株価のチャートになっている時はどういう動きをしやすいかという判断を求める事になります。

投資をしていると良く耳にする、ゴールデンクロス、デッドクロス、移動平均線、RSI、RCI、ボリンジャーバンド、サイコロジカルラインなどはテクニカル分析の際に用いる用語です。

テクニカル分析のワード

  • ゴールデンクロス・デッドクロス
  • 移動平均線(長期・短期・〇〇日など)
  • RSI(相対力指数)
  • RCI(順位相関指数)
  • ボリンジャーバンド
  • サイコロジカルライン

テクニカル分析による投資判断では、会社の業績や財務などは基本的に考慮されません。あくまで株価の推移に基づいて数学的にチャートがどういう動きになるのかを予測したものになります。

会社の業績よりも株価チャート重視

ファンダメンタルズ分析

ファンダメンタルズ分析は、チャートの形状ではなく、現在の株価が会社の業績や財務などと考慮して割安か割高かを判断する分析方法です。

ファンダメンタルズ分析でよく耳にする言葉は、株価収益率(PER)や純資産倍率(PBR)、自己資本利益率(ROE)などが挙げられます。

ファンダメンタルズ分析のワード

  • PER(株価収益率)
  • PBR(純資産倍率)
  • ROE(自己資本利益率)
  • 配当性向

これらのワードは、業績や財務などと株価を比較することで分析する手法となっています。そのため、チャートの形状や売買の内容は考慮されることはありません。

あくまで、株価が業績や財務と比べて、割安なのか割高なのかを判断します。

業績や財務を重視

どちらを重視するかは投資する期間による

どちらの分析手法を重視するかは、想定している投資期間によって変わってきます。

基本的に株価の変動は、期間が短くなればなるほど、業績や財務よりも全体相場とのバランスが優先されます。

つまり、業績や財務を基に分析されるファンダメンタルズ分析よりも、チャートの形状が重視されるテクニカル分析の方が重要になってくるということです。

ですので、短期投資であればテクニカル分析を重点的に、長期投資であればファンダメンタルズ分析を重点的に勉強するのがオススメです。

  • テクニカル分析は短期投資を重視
  • ファンダメンタルズ分析を重視

具体的な投資期間による違いは?

会社の業績が意識されるのは、本決算や中間決算、四半期決算などが発表される時期です。

四半期決算までを意識すると3カ月ごとに会社は業績の進捗状況などを公表することになります。

ですから、投資期間が数週間程度であれば、ファンダメンタルズ分析はほとんど意識しなくていいという事になります。

特にデイトレードやスイングトレードでは、テクニカル分析のみで売買した方が、余計な情報が入らずにむしろ効率的かもしれません。

数カ月の投資期間を考えているのであっても、決算日などを考慮して避ける事も出来ますので、テクニカル分析重視で良いと思います。

投資期間が1年以上になる長期投資であれば、当然企業の業績も意識される事になりますから、ファンダメンタルズ分析も避けては通れません。

その期間くらいから、次第にファンダメンタルズ分析の方が重要性を増してくると個人的には考えています。

四半期決算(3カ月のスパン)を意識するとファンダメンタルズ分析が必要になる

一緒に読むのにオススメの記事
【メリット】長期投資と短期投資、始めるならオススメは?【デメリット】
株式投資を始める際に、自分がどういう期間で売買しようか考えていますか?長期投資と短期投資はやり方が全く違う投資になります。 今回は株式投資をするなら長期投資と短期投資、それぞれのメリット、デメリットを交えて解説しま…続きを読む

長期投資でも株を買う時はテクニカル分析をする

長期投資であればファンダメンタルズ分析だけをすれば良いかといえば、そうではないと思います。

長期投資であっても、買うタイミングの見極めはとても重要です。

もし、下落トレンドにある中で長期投資の目的で株を買ったとしても、しばらくは株価が下落を続け含み損が出るかもしれません。

長期投資用に株を買うのであっても、買うタイミングはテクニカル分析を交えた方がオススメです。

難しいテクニカル分析までは求めずとも、簡単な移動平均線からチャートのトレンドがどうなっているかぐらいで構わないとは思いますが、少しでもリスクを減らす事がより効果的な長期投資につながると思います。

売買のタイミングにはテクニカル分析を用いる

コメント