『つみたてNISA(積立NISA)』の特徴と注意点を解説

『つみたてNISA(積立NISA)』の特徴と注意点を解説

2018年1月から現行のNISA(少額投資非課税制度)に新たに「つみたてNISA(積立NISA)」が加わりました。

最長で20年の非課税期間が設けられた「つみたてNISA」ですが、その魅力と注意点は従来のNISAとは違うのでしょうか。今回は従来のNISAと比較しながら、この「つみたてNISA」の特徴を解説します。

つみたてNISA(積立NISA)とは?

毎年40万円までの投資が非課税となるNISA(少額投資非課税制度)の一つです。簡単に言えば、「投資で発生した配当金(分配金)や売買譲渡益に対して税金がかからない制度」です。

普通の株式投資や投資信託での利益には一律で20.315%が課税されるので、この非課税制度がいかに魅力的なのかは納得していただけるのではないでしょうか?

「つみたてNISA(積立NISA)」と従来のNISAと特徴を比較してみると、以下の表のようになります。

「つみたてNISA」と「従来のNISA」の比較
NISA比較 つみたてNISA 従来のNISA
非課税投資枠 40万円/年 120万円/年
非課税期間 最長20年間 最長5年間
最大投資額 800万円 600万円
対象商品 一定の要件を満たす投資信託など 上場株式、ETF、投資信託など
ロールオーバー 不可 可能
口座開設期間 2037年まで 2023年まで

同じNISAでも特徴が大きく違う事がわかりますね。

つみたてNISA(積立NISA)のメリット

「つみたてNISA」が従来のNISAに比べて優れている点は次の通りです。

非課税期間が最長で20年と長い

従来のNISAの非課税期間が最大5年なのに対して、「つみたてNISA」では20年という長期の非課税期間が設けられています。

そのため、じっくり長期投資で資産運用したい人にとっては非常に魅力的な制度です。老後の生活資金のための資産運用には最適な手段と言えるでしょう。

最大非課税枠が800万円

こちらも従来のNISAの600万円に対して200万円多い800万円の枠が設けられています。

およそ20%の税金が非課税になるため、上限までNISA枠を利用する場合で利益が出ているとすればかなりの違いが出ることになりそうです。

リスクの低い金融商品

対象商品は、「長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託」と金融庁のサイトでも記載されているように、厳しい基準を満たしたものだけに限定されています。

つまり「つみたてNISA」はリスクのある金融商品を対象とはしていません。そのため、投資未経験者や投資初心者にとっても、利益になりやすいような対象商品に限定されています。

私がNISA口座を開設している証券会社→ SBI証券

「つみたてNISA(積立NISA)」のデメリット

では次に「つみたてNISA」を利用するデメリットを挙げてみます。

年間利用可能枠が40万円

従来のNISAが年間120万円の利用可能枠が設定されているのに対して、「つみたてNISA」は年間で40万円とかなり少額になります。

多額の資金を非課税枠で長期で運用したい人にとっては、やや物足りないと感じるかもしれません。

投資先が従来のNISAに比べて制限されている

従来のNISAは上場株式やETF、投資信託と非常に幅広く投資先が選べるのに対して「つみたてNISA」では上場株式は選べず一定の要件を満たした投資信託(ETF)などに投資先が制限されています。

これは、長期的にリスクの生じる金融商品への投資を回避するためでもありますが、投資できる金融商品の自由さが少ないのは、個人的にはデメリットに感じます。

ロールオーバー不可

NISAのロールオーバーとは非課税期間が終わった後に再度その証券を非課税枠として運用することを言います。

従来のNISAがロールオーバー可能なのに比べて、積立NISAではロールオーバー不可となっています。

積立NISAと従来NISAでは役割が違う

二つのNISAを比較してメリット・デメリットを解説しましたが、NISA(少額非課税制度)という制度は同じでも、国の考えるそれぞれの制度の投資の目的が全く違うものということは理解しておく必要があります。

積立NISAに向いている人

「老後の生活資金の一部にしたい」「銀行預金に全部預けるより、一部運用する事で利益が出る可能性を試したい」というように、月3,4万円程度を積み立てるような投資をする人には、「つみたてNISA(積立NISA)」は有用です。

投資先が投資信託に制限されますが、逆に言えば個別株のように変動やリスクが大きいものは極力避けて投資する事が出来るという事でもありますので、比較的安定した投資が可能です。(もちろん、損失を出す可能性は投資である以上避けられませんが)

安全に長期投資で資産を運用するのに向いている人

積立NISAに向かない人

「数年先にこれだけの投資益を得たい」「自分で投資する銘柄を調べて最大限の利益を得たい」というような目的で投資をするのであれば、従来のNISAの方が有用です。

普段から個別株などに投資をしていて一部を非課税枠で運用したい人や、株式投資をしてみたいけど税金は高いのでNISA枠でやってみたいというような人にとっては従来のNISAの方がオススメです。

株式投資を中心に取引をしている人や始めたい人

「つみたてNISA(積立NISA)」をする際の注意点

次に「つみたてNISA(積立NISA)」をする際に注意するポイントについて解説します。

NISA枠はどちらか一方しか選べない

「従来のNISA」と「つみたてNISA」の利用に関しては、選択制となっていて同一年で両方は利用出来ないという事を注意しなければいけません。自分の資産運用の計画に有用なNISAを利用しましょう。

※もしNISAの種類を変更したい場合は、前年の10月から12月の間に、金融機関で変更の手続きを完了する必要があります。

非課税枠を翌年に繰越できない

「つみたてNISA」では1年で投資枠40万円の上限がありますが、もし投資枠が余ったとしても、翌年に持ち越せません。

ギリギリまで運用したい場合には、必ず1年以内に40万円の枠を使い切りましょう。

NISAは一般の口座とは損益通算ができない

NISAの口座と特定口座では損益通算することが出来ません。

損益通算出来ない事で困るのは、万が一、NISA口座で損失が出てしまった場合です。特定口座で利益が出ていた場合でも、特定口座の利益とNISA口座の損失は一緒にできないので、NISA口座の損失に関わらず特定口座の利益に対しては丸々課税対象となります。

「つみたてNISA」はルールは多いが資産運用としては有能

「つみたてNISA」は、年間の投資上限額が40万円と、従来のNISAと比べても年間に比べても少ない金額です。

しかし、20年間の長期運用と2037年まで継続して利用できるサービスであることから、超長期的な資産運用のための投資としては、とても優れたシステムだと言えます。

特に投資にそれほど興味がない一般的な人であれば、ある程度リスクの限られた金融商品から投資先を選択できるので、比較的投資の知識の少ない人でも入りやすい投資の入り口だと思います。

資産を運用するということに、イマイチ興味を持てないのであれば「つみたてNISA(積立NISA)」から始めてみてはいかがでしょうか。

オススメのNISA口座を開設できる証券会社

  1. SBI証券
  2. GMOクリック証券
  3. 松井証券

コメント