通常、株式や投資信託の譲渡益や配当金には約20%の税金(所得税と住民税)がかかります。
NISAは、金融商品で得た利益に対して税金がかからなくなる(非課税)制度です。今回はNISAの種類や特徴についてわかりやすく解説していきます。
NISAの種類
NISAには3種類の口座があります。
通常のNISA
NISAは、2014年1月にスタートした最初の個人投資家のための税制優遇制度です。
NISAでは毎年120万円の非課税投資枠が設定され、NISA口座で購入した株式・投資信託等の配当・譲渡益等が非課税対象となります。
非課税期間は最長で5年間になります。※2023年まで利用が可能
つみたてNISA
つみたてNISAは、2018年1月にスタートした、通常のNISAより長期間の少額投資非課税制度です。
購入できる金額は年間40万円までと少額で、購入可能な商品はも長期・積立・分散投資に適した一定の投資信託に限られています。
しかし、非課税期間が20年間であるため、長期的な投資や積立、分散投資に優れたNISAです。
詳細記事『つみたてNISA(積立NISA)』の特徴と注意点を解説
ジュニアNISA
ジュニアNISAは、2016年度から始まった未成年者を対象とした少額投資非課税制度です。
未成年者(18歳まで)を対象に、年間80万円分の非課税投資枠が設定され、一般NISA同様に株式・投資信託等の配当・譲渡益等が非課税対象となります。※2023年末で終了
NISAの種類別特徴
それぞれのNISAの主な特徴の違いを一覧にすると以下のようになります。
NISA | つみたてNISA | ジュニアNISA | |
---|---|---|---|
利用者年齢 | 20歳以上 | 20歳以上 | 18歳未満 |
運用管理者 | 本人 | 本人 | 2親等以内の親族 |
運用期間 | 最長5年 | 最長20年 | 最長5年 |
投資可能期間 | 2023年まで | 2037年まで | 2023年まで |
非課税枠 | 120万円/年 | 40万円/年 | 80万円/年 |
最大非課税枠 | 600万円 | 800万円 | 400万円 |
投資対象商品 | 株式・投資信託等 | 基準を満たす投資信託 | 株式・投資信託等 |
NISAとつみたてNISAの違い
通常のNISAとつみたてNISAでは、「運用期間」「非課税枠」「投資対象商品」の項目で大きな違いがあります。
運用期間
運用期間は、つみたてNISAは最長20年に対して、通常のNISAは5年と短いです。
通常のNISA自体も長期投資を対象としていますが、つみたてNISAでは老後の生活まで考えた超長期的な資産運用を対象としているからです。
非課税枠
運用期間の長さとは反対に、年間の非課税枠では通常のNISAが120万円、つみたてNISAが40万円と大きく違います。
つみたてNISAでは毎月3万円程度を積み立てることで、超長期的な資産形成を目的としています。一般世帯の超長期的な投資を対象とするため高額な非課税枠は必要ありません。
通常のNISAは、元々、優遇税制という株式投資などにかかる税金が10%だった制度の代替的な要素もあるために、つみたてNISAほど長期的な投資を目的とする制度ではありません。
投資対象商品
投資対象商品は、通常のNISAが株式や投資信託全般であるのに対して、つみたてNISAは一定の基準を満たした投資信託に限定されています。
その理由として、つみたてNISAで超長期的(20年間)の資産運用では、株式や基準を満たさない投資信託を保有する事は、倒産や元本割れのリスクが大きくなるからです。
そのために、政府が定めた厳格な基準を満たした、比較的安全性が高い投資信託に限定されています。
通常のNISAとつみたてNISAは選択制
通常のNISAとつみたてNISAの両方を利用することはできません。どちらか一つを選択する必要があります。
ただし、どちらのNISAを利用するかは毎年切り替えることも可能です。もう一方のNISAに切り替えたい場合は、前年の特定の期間までに証券会社で切り替え手続きをする必要があります。
いつまでに手続きが必要かというのは証券会社によっても違いますので、NISA口座を開設している証券会社に問い合わせてください。
ジュニアNISAは本人以外が運用するNISA
通常のNISAと制度が似ているジュニアNISAですが、名前からわかるように未成年を対象とした小額投資非課税制度です。
親や親族によって子供の将来のための資産運用を目的としています。
ジュニアNISAは2親等まで
ジュニアNISAでは口座名義は本人ですが、運用管理者は2親等以内の親族になります。
つまり、「両親」「祖父母」「兄姉」などに限定されるということですね。
注意点:18歳未満の払出し(出金)は非課税にならない
ジュニアNISAは子供の進学や就職等を迎える時期を目的とした制度であるために、運用資産の払出しは18歳以降と制限されています。
もし18歳未満で払出しをする場合は、通常の課税率(20.135%)で税金を支払うことになります。
NISA口座は原則開設無料
以上のことから、自分の資産運用をするなら通常のNISAかつみたてNISAの2つが選択肢になります。
私の場合はSBI証券で通常のNISA口座を開設していますが、大手のネット証券であれば基本的にNISA口座の株の売買には手数料がかかりません。
もしこれから株を始める人で長期投資を目的とするなら、NISA口座は開設していて損はありません。
コメント