パラボリックは、J.W.ワイルダー氏が考案したトレンド転換点をみるトレンド追随型のテクニカル指標です。
SAR(Stop And Reverse Point)という指標を使用して、ローソク足がSARの上にある場合は上昇相場、下にある場合は下落相場として捉えることができます。
今回はパラボリックの基本や使い方を解説します。
※パラボリックは「パラボリックSAR」と呼ばれることもあります。
パラボリックの基本
パラボリックはチャート上に以下のように表示されるテクニカル分析の指標です。
株価チャートを挟むようにして、上下にパラボリックのSAR(放物線)があることがわかります。
パラボリックとは「放物線上の」という意味があり、パラボリックの放物線と株価チャートが交わる瞬間に、上下のパラボリックの配置が入れ替わるのがわかります。
このパラボリックと株価チャートの交わる瞬間が、トレンド転換のサインとして捉えるというのが、パラボリックを使ったテクニカル分析の基本です。
パラボリックとは何なのか?
では、このパラボリックという聞きなれない言葉は何なのでしょうか?
パラボリックに用いられるSARは先ほども出てきましたが、「Stop And Reverse Point」の略称です。日本語に直訳すると「止まって転換する点」となります。
つまり、パラボリックの描く放物線に株価チャートが到達すると、「株価の上昇(下落)が止まり、転換しますよ」と言う意味を持っています。
パラボリックの計算式
では、パラボリックの理屈となる計算式は何でしょうか?
パラボリックで使われるSARの計算式は以下の数式で表されます。
- AF(Acceleration Factor):加速因子(0.02≦AF≦0.20)
- 初期値:0.02、終値が高値を更新するたびに、+0.02ずつ加算
- EP(Extreme Price:極大値):前日までの最高値・最安値
- 上昇トレンドの初期値 は 前回の下降トレンドの時の最安値
- 下降トレンドの初期値 は 前回の上昇トレンドの時の最高値
もう意味がわかりませんね。私もこの数式だけ見てもちんぷんかんぷんです。
この計算式のポイントを日本語にしてみると
うーん、まだよく意味がわからないですね。
ということで、強引にこの計算式の解釈をまとめてみます。
この計算式をわかりやすく解説するほど、私の頭は良くありませんのでこれで勘弁してください。
この計算式を知らなくても、パラボリックの使い方さえ分かっていれば、テクニカル分析として利用することに支障はありません。
パラボリックの売買シグナル
パラボリックの売買シグナルは非常に単純です。
つまり、パラボリックはチャートと交わるまでは、トレンドフォローとして働くということです。
もちろんトレンドフォローのテクニカル分析ですから当然のことですが、逆に言えばトレンドフォローが破られたポイントが転換点になると考えるのが、パラボリックの売買シグナルです。
パラボリックの注意点
パラボリックは遅効性のあるテクニカル指標です。そのため、SARが短期間で上下に入れ替わるような相場では、既に終わったトレンドをフォローするダマしが発生しやすい特徴があります。
そのため、パラボリックを利用する場合には、株価が乱高下しているようなチャートではなく、トレンドラインがしっかりと保たれているようなチャートで有効性が高いと言えます。
また、遅効性をカバーするためには、MACDなどの遅効性をカバーできるようなテクに課す指標と併用して利用することがオススメです。
コメント