【株式投資】配当金の支払い時期と受け取り方法

株式投資の利益は「インカムゲインの配当金」「キャピタルゲインの売買益」に分類されます。

売買益はすぐに証券口座に反映されるので利益が出たことがわかりやすいですが、配当金はすぐに受け取れるわけではないため、株式投資を始めて間もない頃には、本当に貰えるかどうか不安になります。

そこで今回は配当金の受け取り時期と受け取り方法についてまとめてみました。

配当金を貰うために必要なことは?

配当金は企業が定めた日に株を保有する必要があります。この配当を貰うために株を保有する日を「権利確定日」と言います。

企業により、配当を実施する回数は異なりますが、多くの企業は決算日を権利確定日として1回の配当を、または決算日と中間決算の日を権利確定日として2回の配当を実施しています。

上場企業の多くは、年間1回から2回の配当を実施している

3月末決算の企業の権利確定日は?

日本の企業の多くは3月末決算です。その企業の1年の業績は4月にスタートして3月にゴールになるということです。ということで、3月末決算の企業を例に話を進めましょう。

3月末決算の企業を保有している場合には、3月末(3月31日)の大引け時点で株を保有していることを条件に、株主に配当金を支払うことが一般的です。この決算日に支払う配当を「期末配当」と言います。

3月末決算の企業の権利確定日は「3月31日」

しかし、配当金の仕組みのややこしい所は、実際にこの権利確定日に株を買って保有していても、配当金を貰う権利は得られません。

権利確定日に株を買っても配当金は貰えない

配当金を貰うには「権利付最終日」に株を保有しなければならない

配当を貰うためには「権利付最終日」の大引けに株を保有していることが条件になります。

なぜ「権利確定日」ではなく「権利付最終売買日」になるのかと言えば、株式の「約定日」と「受渡日」には2営業日のラグが生じるからです。

権利確定日と権利付最終売買日の詳しい解説は以下のリンクを参照してください。

配当金はいつ貰える?

権利付売買日の大引けに株を保有して、配当を貰う権利を得たとしましょう。では、その配当金はいつ受け取ることができるのでしょうか。

配当金を受け取れるのは「株主総会」のあと

上場企業は年に1回、決算発表後に株主への報告のために「株主総会」を行います。実際に配当金を受け取るのは、株主総会が終わってからになります。

企業により決算発表の時期は少し違いがありますが、大体は決算日から2~3カ月くらいで配当金を受け取ることができます。

配当金の受け取りは決算日から2~3カ月後

また、企業のIR情報や四季報などに記載されている配当金の額はあくまで予定金額です。配当金は利益や剰余金の一部を株主に還元するものですから、業績の結果や財務状況次第では変更される場合も少なくありません。

業績が会社の予想よりも悪かった場合には、配当金の減額や無配当もありえますし、業績が予想よりも良かった場合や利益剰余金が多い企業の場合には配当金を増額することもあります。

そして、配当金の金額は最終的は決算発表時に企業が発表します。その後、定時株主総会でその内容について承認を受けてから実施されることになります。

3月末決算企業の配当金の支払いまでの流れ

  1. 決算日に株を保有する(3月末)
  2. 企業より本決算発表にて配当金の額が決定(4月末~5月頃)
  3. 定時株主総会にて配当金の承認(5月~6月頃)
  4. 配当金の支払い(5月~6月頃)

3月末決算の企業なら決算日から2ヵ月前後の5月~6月頃になるのが一般的ですね。

配当金の受け取り方法

配当金の支払日が来ると、株主は配当金を受け取ることが出来ます。配当金は次の4種類の方法で受け取ることができます。

配当金の受け取り方
株式数比例配分方式 保管振替機構(ほふり)の株主情報を利用して証券口座で受領する方法
登録配当金受領口座方式 すべての配当金を一つの金融機関の口座で受領する方法
配当金受領証方式 配当金領収証等との引換えによる郵便局等の窓口で受領する方法
個別銘柄指定方式 銘柄ごとに口座振込指定をし、指定した金融機関で受領する方法。

配当金の支払方法は証券会社で指定することができます。

私は以前は配当金受領証方式を選択して郵便局で換金していましたが、配当金を受け取った実感が大きく、投資をしている醍醐味を感じられる受け取り方でした。

反面、保有株が多くなると手間も増えるので、現在は株式数比例配分方式を利用しています。自動的に配当金の支払い日に証券口座に配当金が振り込まれているのが楽だからです。

どの方法でも、受け取る配当金の額は変わりませんので、好きな方法を選べば良いと思います。

コメント