【実体験】仕手株に手を出して大損した失敗談【株式投資】

ストップ安比例配分

リスク管理はかなり徹底しているつもりでいましたが、時には大きな失敗をしてしまいます。

今回は現在進行形で仕手株の崩落に巻き込まれて大損した失敗談を記事にしました。

地域新聞社(2164)の暴落に巻き込まれる

発端は2019年3月22日に地域新聞社を何気なく売買したことです。

地域新聞社は元々1年ほど前までは普通に長期保有していた銘柄でしたが、昨年の夏ごろから仕手株化し、理論的にはありえない株価まで急騰しました。

当時は500円前後だった株が3カ月ほどで5000円を軽く超えるまでになっていたのでテンガバー銘柄(株価が10倍になった銘柄)ということになりますね。

私自身は仕手株には興味がない、というか投機的な取引は苦手というのもあり、仕手株化するまでに自分の投資基準では割高になったと判断して売却しました。

ただ、仕手株の状態でも株価はチェックしてしたので、3月22日の大きな下落局面で短期投資目的で200株ほど2500円くらいで購入しました。仕手株なので急落時には買い支えが入る可能性が高いだろうと判断したからです。

すると予想に反して、その後にストップ安を付けると一度も値が付くことなくストップ安比例配分になってしまいました。

この時点でもだいぶやってしまった感がありますが、幸いにも200株のうち100株は比例配分で売却できていました。

ただ仕手株の本当の恐怖はここから始まります。

2日続けて一度も値を付けずにストップ安比例配分に

22日のストップ安比例配分時点では買い板と売り板の比率から見ても、それほど一気に下落するような様子はありませんでした。

しかし、その夜のアメリカ株の大きな下落を受けて日本株も週明けの25日はそれ以上の大きな下落。

地域新聞社にいたっては買い板の何十倍の売り板に押されストップ安比例配分に。

この時点で私の買った株価2500円から630円安い1870円を付けていました。もちろん成り売り注文は出していましたが売れません。

そして翌26日も一度も寄り付くことなくストップ安比例配分になり、1470円で大引けになりました。

ストップ安比例配分で運良く売却

幸いにも私は26日のストップ安比例配分で1470円で売却することが出来ました。

35万株の売り注文に対して、買い注文は5千程度です。倍率にして約70倍に当選したということで非常にラッキーでした。

それでも2500円で買った株が3営業日で1470円になったわけですからたった3営業日で42%の下落です。

もし私の投資資金の1200万円をこの銘柄だけに全力投資していたら500万円を失うことになり、リカバリーするには生活スタイル自体も変化させる必要があったことでしょう。

仕手株の暴落の行方

その翌営業日にも地域新聞社はストップ安比例配分で1170円を付けました。

この結果、ストップ安が4日連続したことから翌営業日28日には特別措置が取られ下値のの幅が2倍になります。

普通であれば1170円が基準値のストップ安は300円安の870円ですが、さらに300円下の570円が28日のストップ安水準になります。

もし、これでストップ安すれば1日で株価が半分以下になっていたことになります。

ただ、実際には翌日は1140円で寄り付きました。

結果的には22日のストップ安2370円から始まった仕手株の暴落は28日の1140円まで比例配分に当選しなければ売ることが出来ずに半分以下になってしまったということになります。

この暴落を営業日ごとにまとめると以下のようになります。

仕手株暴落の流れ

  • 22日(金):始値2950円で終値ストップ安比例配分2370円
  • 25日(月):寄り付かずストップ安比例配分1870円
  • 26日(火):寄り付かずストップ安比例配分1470円
  • 27日(水):寄り付かずストップ安比例配分1170円
  • 28日(木):前場始値1140円

なぜ暴落につながったのか

今回の暴落で非常に恐ろしいのは、圧倒的な成り売りで一気に何日もストップ安比例配分にまで持っていかれているところです。

発行済み株式総数が180万株程度の銘柄に対して、27日には50万株を超える成り売り注文が入っていました。

2370円でストップ安をつけていた銘柄が寄り付くことなく1170円でもこんな売りが入っているのは不自然だと思いませんか?

そもそも小出しにしていれば、ここまで株価を下落させずとも売却できたはずです。一気に何十万株という成り売り注文が入れば、当然ながら買い方は様子を見るので買い注文が入らないというのは、だれでもわかるようなことです。

では、なぜこんな無茶な売り注文が入ったのでしょうか。

相場が要因の信用取引の強制決済(追証売り)

ここから先は私の推測に過ぎませんが、おそらくほとんどが信用取引の損失拡大による強制決済ではないかと考えています。

この50万株を超える注文は調べてみると数百件の注文が重なって起きたようです。

となれば大口がどうこうしたという話ではない可能性が高く、一般の投資家の成り売り注文が重なったと考えるのが自然です。

では、なぜこんな売れもしないような数の注文が続いたのかと言えば、これもやむを得ずの売り注文である可能性が高いのではないかと思います。つまり、信用取引で保証金が不足したことによる強制決済です。

SBI証券のツールで信用買い残の数を見てみると564000株の信用買いのデータがあります。おそらくこれは一般信用取引のデータなので先週時点でのものだと思いますが、成り売り注文の株数を考えれば説明がつきそうな数ですね。

2164信用買い残

ただ、なぜこんな一気に信用買いした投資家の保証金が不足するような状況になったかと考えれば、25日の日本株の急落が考えられると思います。

日経平均株価で一時3%を超える下落になったことから地合いは非常に悪い状態でしたし、そもそも信用買いしていた地域新聞社は22日の寄り付き値2950円から考えると20%以上下落した値段からスタートしています。一時は5000円を付けたような銘柄ですから、さらに上の値段で買っていた人もいたでしょう。

そういう要因が重なって追証売りが相当な数にのぼったのではないかというのが私の推測です。

仕手株のリスク

仕手株の怖いところは、株価に比べて会社の価値が全く釣り合っていないということが挙げられます。作為的に吊り上げられた株価でマネーゲームをしているだけです。

これは上場している会社が悪いわけではありません。あくまで株を売買するのは投資家ですから。

ただ、そんな株を売買するということは、引き際を誤ると非常に大きな損失を被る可能性が高くなります。

もちろん投資家もそれを知った上で売買しているのですが、現実にそれが起きるまでは他人事のような感覚もないわけではありません。

私自身も今回は軽い気持ちで仕手株の戻りに期待して下落局面を拾ったんですが、それが自分の予想をはるかに超える下落に巻き込まれる結果になりました。

仕手株で破産する可能性

今回の地域新聞社の状況を基に仕手株で破産する可能性を考えてみます。

こういう仕手株は値動きが荒いことから、個人投資家でも好んで売買する人や、初心者のうちには手っ取り早く利益を出すために売買している人もいるかもしれません。

仮に最高値圏である5000円くらいからナンピン買いを繰り返し平均買付単価3500円くらいで資産の100%をこの株に投資してしまったと考えてみましょう。

それでも下げ止まらず反発を期待し、そこからさらに2500円で全力で信用買い建てしてしまったら。

最終的に1140円まで一気に下落していますから、このやり方をしていたら現物株の資産は1/3程度に減少して、信用で買い建てた株も半分になっていますからほぼ破産といって良い状況ですね。

もし、資産の全部や信用取引を利用して資産以上の売買をしていたとすれば恐ろしい結果が待っていることは間違いありません。

【まとめ】どんな状況でも過信は禁物

仕手株に限らず株をしている以上、資産の大半を失うような可能性は常に存在します。

時にはそれが避けられない場合や気づかないうちに巻き込まれている場合もありますので、常に投資資金の余裕を超える売買は避けるべきだと強く思います。

今回は10万円程度の損失で済んだことを考えると良い勉強代に・・というよりは、とんでもなく下手な売買をした自分への戒めにしかなりませんが、私自身もまだまだ未熟な点を改善していかないといけないと反省するできごとになりました。

コメント