東証の市場区分と各市場の特徴【2022年4月からの新区分】

東京証券取引所には、東証一部、東証二部、東証マザーズ、ジャスダックの4つの市場がありましが、2022年4月4日に「東証プライム市場・東証スタンダード市場・東証グロース市場」の3つの新市場への見直しを行っています。

本記事では、東京証券取引所における市場の新区分についての特徴について解説します。

東京証券所の市場区分とは

上場会社の株の売買は「株式市場」で行われています。そして、日本の代表的な株式市場を運営するのが東京証券取引所(以下、東証)です。

東証が運営する株式市場は3つの市場に分かれています。

東証プライム市場【東証の花形となる株式市場】

東証プライム市場は、東証における最大の株式市場です。プライム市場には最も厳しい上場基準をクリアした日本の代表的な企業が上場しています。

東証の公式サイトにあるプライム市場のコンセプトは以下の通りです。

多くの機関投資家の投資対象になりうる規模の時価総額(流動性)を持ち、より高いガバナンス水準を備え、投資者との建設的な対話を中心に据えて持続的な成長と中長期的な企業価値の向上にコミットする企業向けの市場

東証スタンダード市場【東証の基本的水準を満たす市場】

スタンダード市場は、東証の基本的水準を満たす企業が上場している市場です。スタンダード市場には中長期的に安定して企業価値を向上させ得る企業が上場しています。

東証の公式サイトにあるスタンダード市場のコンセプトは以下の通りです。

公開された市場における投資対象として一定の時価総額(流動性)を持ち、上場企業としての基本的なガバナンス水準を備えつつ、持続的な成長と中長期的な企業価値の向上にコミットする企業向けの市場

東証グロース市場【新興企業の登竜門的な市場】

グロース市場は、新興企業や規模は小さくとも成長性の高い産業を扱う企業が上場する市場です。プライム市場やスタンダード市場とは違い、グロース市場は安定性よりも成長力が重視され、新興市場の登竜門的な市場です。

東証の公式サイトにあるグロース市場のコンセプトは以下の通りです。

高い成長可能性を実現するための事業計画及びその進捗の適時・適切な開示が行われ一定の市場評価が得られる一方、事業実績の観点から相対的にリスクが高い企業向けの市場

引用元:市場区分見直しの概要 | 日本取引所グループ

現在の市場区分と過去の市場区分との違いは?

2013年の東証と大証の統合の際に、大証のジャスダック市場を維持したことから、市場のコンセプトが重複する結果になりました。

そのため、2022年における東証の市場区分では、株式市場の利便性を目的として4市場から3市場へ見直されました。東証における現在の3つの市場区分を過去の4つの市場区分と比較すると次のようになります。

プライム市場≒東証一部

市場区分による名称の違いが世間に浸透していないので未知数な部分もありますが、原則としてプライム市場は東証一部に近い区分です。

最も厳しい審査基準をクリアした日本を代表する企業がプライム市場に上場しています。

スタンダード市場≒東証二部、ジャスダック(スタンダード)

スタンダード市場は東証二部やジャスダックのスタンダード市場に近い区分です。時価総額などの規模はプライム市場に上場する企業ほどではありませんが、安定的に業績を拡大、維持することができる優良企業が多く上場しています。

グロース市場≒マザーズ市場、ジャスダック(グロース)

グロース市場はマザーズ市場やジャスダックのグロース市場に近い区分です。安定性よりも成長力を重視して、日本の将来を担う企業へと成長していく可能性のある企業が上場しています。

※厳密には、市場のコンセプトや上場基準なども見直しがされていますので全く同じではありません。

新市場区分と旧市場区分の上場企業数の比較

最後に、新市場区分と旧市場区分の上場企業数の違いを比べてみましょう。

新市場へと移行した2022年4月末の各市場の上場企業は次の通りです。

年月日 プライム スタンダード グロース 合計
2022/4/30 1838 1464 470 3772
年月日 一部 二部 マザーズ ジャ(ス/グ) 合計
2022/3/31 2176 475 432 652/34 3769

新旧各市場を比較すると、プライム市場が東証一部より250社程少ないですが、スタンダード市場はその減少した上場数と東証二部、ジャスダック(スタンダード)を合わせた上場数になっていますね。

また、グロース市場もマザーズ市場に近い上場数になっています。