日経平均株価やTOPIXは株式市場全体(相場)の動きを示す指数です。この指数はなぜ毎日変動するのでしょうか?
本記事では相場が変動する要因について解説します。
株式相場とは?
株式市場全体の動向を株式相場と言います。日本の株式相場を知るために、最も注目されているのは日経平均株価という指標です。
日経平均株価とは、日本経済新聞社が算出する指数で、東証プライム市場に上場する企業の中から選ばれた225社の株価から算出した指標です。
簡単に言えば、「日本を代表する225社の株価の動き」ということです。
そのため、株式相場を知りたければ、日経平均株価など株式市場の動きを示す指標や指数をチェックすれば良いということになります。
株式相場が変動する理由
株式相場が変動する要因は大きく分類すると次の二つです。
- 政治的要因
- 経済的要因
つまり世界中の政治や経済が株式相場に影響を与える要因になっていると言う事です。
相場を動かす政治的要因
政治が株価に与える影響の大きさは、日々のニュースを見ているだけでわかります。
例えば、日本の政治に限っても株価を大きく変動させる要因として、次のように挙げられます。
- 首相の交代
- 与党政党の交代
- 内閣支持率の変化
- 選挙
これらは、株式市場では常に意識され、要人発言なども相場に大きな影響を与えます。
日本国内だけでなく、アメリカや中国をはじめ世界各国の政治的ニュースが世界のマーケットを動かすことになります。また、紛争やテロなども世界の株価に大きな影響を与えます。
相場を動かす経済的要因
経済的な要因は直接的に企業業績にも関わってくる重要な要素ですから、株式相場に影響力があります。
例えば、以下のような経済的要因が株式市場には大きな影響力を持ちます。
- 消費税増税
- GDPなどの経済指標
- 為替動向
- 世界各国の株価指数
- 大企業の決算
特に日々の相場に大きな影響を与えるのは、「世界各国の株価指数」や「為替動向」です。
アメリカや中国、イギリスなど主要国の経済動向やドル円、ユーロ円などの為替動向は、相場動向を予想する上で、とても重要な項目です。
投資初心者が株式相場の動向を知る方法
投資初心者の間は、どの要因に反応してマーケットが動いているのかは、なかなかわかるものではありません。
日経平均株価などの指標の変化が、どういう要因で動いているかを理解するのは、投資技術を高める上でも非常に重要です。
株式相場が動く要因を投資初心者が効率よく勉強するには、ラジオNIKKEIを視聴したり、X(旧ツイッター)などでの情報収集がオススメです。
相場が動く理屈を知ることは、売買タイミングを計ったり、ポートフォリオを作る上で非常に重要なことです。