現物取引でデイトレードをしてみたけど、取引ツールに警告画面が出てきて、同じ株を何度も売買できなかったという経験はありませんか?
ちなみにSBI証券の取引ツールでは、このようなメッセージで差金決済について確認されることがあります。
今回は、デイトレードで同一の銘柄を何度も売買出来ない仕組み「差金決済」について解説します。
差金決済とは?
差金決済とは、「現物の受渡し行わずに、売りと買いの差額の授受で決済すること」を言います。
例えば、楽天証券では、以下のように差金決済について述べられています。
同一受渡日に同一資金で「同一銘柄」を重複して現物売買を行った場合、差金決済となることがある
つまり、差金決済になるかどうかのポイントは、
複数回売買すれば、株式の受渡しが行われていない状態での取引、つまり「差金決済」になるということです。
そして、この差金決済による売買は、現物株式による取引では法令により禁止されています。
例えば、SBI証券のホームページでは、同受渡日(同日)の同銘柄の同一資金による「買付⇒売却⇒買付」又は「売却⇒買付⇒売却」が差金決済に該当する恐れがあると明言されています。
差金決済の具体的な例「買付⇒売却⇒買付」
例えば、ある特定の日に、資金100万円でA株を100株80万円で買い85万円で売却したとします。
この場合は、現金と株式の交換によって株を売買し5万円の利益を得た事になります。
次に、同じ日に再びA株を100株82万円で買い戻すとします。この場合には、100万円しか現金がないにも関わらず、A株を200株分「80万円+82万円=162万円」購入したことになります。
この取引が差金決済とみなされる可能性があるということですね。
差金決済の具体的な例「売却⇒買付⇒売却」
また売却した株についても同様に差金決済になる恐れがあります。
現金20万円持っている投資家がA株を1株85万円で売却したとします。その後、A株が100株80万円になった時に買い戻しをしました。
次に、A株が100株90万円になったので売却したとします。するとこの売却が差金決済と見なされる可能性があります。
差金決済に「なること」を心配する必要はない
ただ、「差金決済をしてしまったらどうしよう」と心配する必要はありません。
証券会社のシステムでは、差金決済が出来ないような仕組みになっているからです。そのため、差金決済の可能性がある売買は自動的に受付されないようになっています。
差金決済で取引出来ないことに注意しよう
差金決済になることは心配いりませんが、差金決済に該当する可能性があることから、取引出来ない事が投資家が注意すべきポイントです。
例えば、デイトレードで買った株を一時的に売って、あとで買い戻したいとしても、それが出来ません。
とはいえ、取引チャンスを逃しただけですから、「買付⇒売却⇒買付」が出来ないだけですから、それほど大きな問題ではないですね。
問題は「売却⇒買付⇒売却」が差金決済によって出来ないことです。
売却時の差金決済は要注意
例えば、現金の余力がない状態で、保有株を何となくその日の高値で売却して、その後安くなってから買い戻したとします。これは、保有株をただデイトレードしただけですね。
しかしその後、会社が何らかの大きなネガティブIR を発表したとします。株価はストップ安付近まで落ちてきて、早く売却しなければストップ安に張り付いて翌日も下げそうな雰囲気になっています。
本来であれば、当然損切りしたい状況です。
もし売却していれば、損失を最小限に抑えられた可能性があるのに、差金決済によってそれが出来なくなりました。
これが、投資家が差金決済の一番注意したいポイントです。
差金決済による売買禁止を避ける方法
差金決済を避けるためには、証券口座内に1日で売買する同一銘柄の総額よりも多くの現金を用意するしかありません。
例えば、「買付⇒売却⇒買付⇒・・・」を繰り返すのであれば、証券口座内の現金が100万円なら、1日に購入できる同一銘柄は100万円までです。
逆に、「売却⇒買付⇒売却⇒・・・」を繰り返すのであれば、証券口座内の現金が100万円あれば、1日に売却できる同一銘柄は、最初に売却した株を除いて100万円までです。
それさえ、守れば差金決済になる可能性を防ぐことが出来ると思います。
万が一、差金決済で取引出来なかったら
それを注意していても、万が一、差金決済によって取引を制限されるのであれば、以下の方法があります。
別の保有株を売却して現金を確保する
差金決済に引っかかるのは同一銘柄の売買だけですので、逆に他の株を売却して十分な現金を確保すれば、制限されている銘柄を取引することが出来ます。
証券口座内に入金する
または、差金決済にひっかかる金額を新たに証券口座内に入金すれば取引できるようになります。
ただし、入金から反映されるまではタイムラグが生じる場合がありますので、注意が必要です。
※SBI証券では、インターネットで提携金融機関からの入金は即時に口座内の現金余力に反映されます。
信用取引は差金決済で取引が可能
信用取引は、元々が証拠金を担保として、資金か株を借りる取引であるために、信用枠内であれば何度でも自由に同一銘柄の売買を繰り返すことができます。
そのため同一銘柄を何度も資金に関係なくデイトレードする場合には、現物株ではなく信用取引で行う方がいいでしょう。
現物株でも同一銘柄でなければ何度でも売買ができる
現物株でも同一銘柄でなければ、差金決済にはあたらないので、口座内の現金余力内であれば、何度でもデイトレードで売買することが出来ます。
特に特定の銘柄に拘らないデイトレードをするのであれば、差金決済を気にする必要はありません。
コメント