「副業をする会社員」から「会社員を副業」にしよう

「副業をする会社員」から「会社員を副業」になろう

最近では政府が副業を推進する動きが出ていますが、実際には副業をしている人はまだまだ少ないようです。

理由として「会社規則により副業が禁止されている」や「仕事以外に労働をする時間がない」という人が多いのではないでしょうか。

そして、副業を始めたとしても、結局は「働いてお金を稼ぐことに違いがない」と思ってしまえば、よっぽど金欠でなければ積極的に副業を探そうと行動を起こす人はいないかもしれません。

今回は「副業をする会社員」を目指すのではなく「会社員を副業」にすることを目的として副業のモチベーションを高めようという記事です。

「労働(時間)の対価=収入」という潜在意識

まず、根本的に多くの人の中には潜在的に「仕事=時間の提供」という思考があることが副業に踏み出せない要因の一つです。

会社に勤め給与を貰う一般的な労働収入の形式は、「定められた時間に労働し、対価として給与を受け取る」というものです。

もちろんインセンティブ(業績手当)など成果に応じた収入はありますが、給与のベースは毎月ほぼ一定の金額で支払われる基本給や各種手当などになります。

副業は「労働≠時間の提供」

副業としてアルバイトやパートをするのであれば、おそらく本業よりも時間的な単価は安い仕事をすることになるでしょう。

なぜなら本業よりも副業の方が時間当たりの単価が高いのであれば、本業を続けるのに疑問を持つからです。

そう考えると、本業で毎月160時間以上働いて、別の仕事を副業としてする生活は豊かと言えるでしょうか?

重要なのは、副業に関しては「労働=時間の提供」としてはいけないということです。

副業は「収入=思考の対価」

副業をするのであれば、「収入=思考の対価」という考え方を持つべきです。

労働の対価としての収入は本業だけで十分です。副業では、あなたの持つアイディアや思考を収入にするという考え方をする事が大切です。

副業で本業以上の収入を目指そう

「収入=思考の対価」とする最大のメリットは、収入が時間に影響されないという事です。

例えば、一般的な労働の場合には1時間当たり大体1000円~3000円程度の単価になります。

しかし、思考によって得られる収入は1時間当たりの単価は基本的には存在しません。より優れた思考や努力が出来るのであれば、1時間当たりの収入は何万円にもなります。

そのため「副業の収入が本業よりも多い」という状態を目指すことが可能です。そのように考えれば副業をするモチベーションは高まるのは間違いありません。

思考を収入にできる副業の具体例

では、どういう副業で思考を収入に変える事が出来るかとういことですが、私自身がやっている方法では次のようなものがあります。

  • ブログによる収入
  • 株式投資による収入
  • FX取引による収入

これらの方法は、基本的には自分の思考によって収入が変わってくる副業です。投資による収入はリスクもありますが、投資について勉強し経験することで、少なくてもリスクは減少していく可能性が高いと言えます。

あわせて読みたい 仕事が楽しくない人は複数の収入源を確保しよう【リスク分散の話】

あわせて読みたい 現代の不労所得の考え方と実践例【労働からの脱出】

コメント