今回は日本株式市場の代表的な株式の指数である日経平均株価とTOPIX(トピックス)の違いについて解説します。
日経平均株価とは
日経平均株価は日本の株式市場を代表する株価指数です。
日本経済新聞社が東証一部に上場する銘柄のうち225銘柄を対象として算出しています。
指数算出の対象となる225銘柄は流動性・業種セクターのバランスを考慮して選択されていて年に何銘柄か入替を行うことで株式市場の動向を敏感に伝えます。
この指数は、日本を代表する企業の値動きを表していますので、国内外の投資家にもっとも重視されています。
日経平均株価の計算方法
日経平均株価を算出するための計算方法は以下の通りです。
日経平均株価 = 構成銘柄の採用株価合計÷除数
※各構成銘柄の採用株価=株価×50(円)÷みなし額面(円)
これだけでは、全く何のことかわかりませんね。
正直なところ、普通に株式投資をしている分には「みなし額面」という用語も今は廃止された制度ですし見かけませんし、加えて「除数」を一から説明するのは非常に複雑ですので今回は省きます。
要は、日経平均株価に採用されている銘柄によって株価が違うので単純に平均を出すだけではバランスが悪くなる上、銘柄の入れ替えで連続性も失われるので、それらを上手く調整して指数にブレがないようにしていますという事です。
日経平均株価の特徴
- 東証1部のうち225銘柄を採用
- 単位は円
TOPIX(トピックス)とは(
日本証券取引所グループの東証一部上場の全銘柄を対象として、同取引所が算出・公表している株価指数のことで東証株価指数とも呼ばれています。
TIPIXは1968年1月4日の東証第一部上場株の時価総額を100として算出しています。
東証一部の全ての銘柄を対象としているため、日経平均株価と比べると特定の株式の影響は受けにくい指数です。
基本的に日経平均株価が強く、TOPIXが弱い時は主力株が買われ、逆の場合は主力株が弱く中小型株が買われていると判断します。
TOPIX(東証株価指数)の計算方法
TOPIXを算出する計算方法は以下の通りです。
現在の東証1部の全銘柄の時価総額÷1968年の東証1部の全銘柄の時価総額×100
日経平均株価と違いわかりやすいですね。
要は1968年当時と比べて東証1部の時価総額がどれだけ増減したかということを示しています。
TIPIX(東証株価指数)の特徴
- 東証1部の銘柄を採用
- 単位はポイント
日経平均株価とトピックスの違いによる市場分析
では、日経平均株価とトピックスの数字の動きの違いによる投資判断のポイントはなんでしょうか。
単純に言えば、日経平均株価は採用銘柄が少ないために特定の銘柄の影響を受けやすく、トピックスは全銘柄を対象にしているので東証1部の全銘柄の動きがわかるということです。
それでは、全銘柄の動きがあるトピックスの方が優秀であると考えれられるかといえば、そうではありません。
東証1部に上場している銘柄でも時価総額や会社の経済への影響力は大きく違います。
大きな経済の流れを見る上では、トピックスよりも代表的な銘柄を選別した日経平均株価の方が良いという見方もあります。
実際に、海外投資家の多くは日経平均株価の方を重視しています。代表的な銘柄を採用されている日経平均株価の方が海外や経済への影響力が大きいと考えられるからでしょう。
また、世界一有名な指数である米国のダウ平均も30社での平均となっていることから、特定の会社の経済への影響力の大きさが伺われます。
こうなるとトピックスが逆に優秀ではないと考えられるかもしれませんが、日本国内に住み日本株を売買している以上は日本株全体の株価の変動というのは意識しないわけにはいきません。
正解経済への影響力も大切ですが、国内での経済が弱気であれば、日本人の体感的な景気は弱含みだとも想像できるからです。
【まとめ】日経平均株価もトピックスもどちらも大切
1日の中でその両指数の動向をチェックしてみると、買われている銘柄と売られている銘柄の違いがわかります。
日経平均株価が高い時には外需株や大型株が強く、トピックスが高い時には内需株や中小型株が強いということですね。
また、短い期間ではそれぞれ一進一退ですから大差ない動きになりますが、数カ月から数年の長期的にみると日経平均株価とトピックスに大きな乖離があることもあります。そういった場合には、経済的に大きな変化が生まれているかもしれません。
どちらにしても、お互いの指数の動きを比べることでも市場分析ができるため、両指数ともに大切であると言えるでしょう。
コメント