株式投資の収益は「インカムゲイン」と「キャピタルゲイン」の二種類に分けられます。
この名称は知らなくても株式投資に支障ありませんが、投資の勉強をする時には単語として出てくる事があるので基本的な意味だけ解説します。
インカムゲインとは
インカムゲインとは株式を保有していることによって安定的に得られる収益の事です。簡単に言えば「配当金」や「株主優待」です。
配当金とは
「配当金」とは上場している企業が、株式を保有している投資家に向けて利益や剰余金の一部を還元するもので、年間で1、2回程度実施されます。
業績や企業の株主還元に対しての考え方もありますが、東証1部の配当利回りの平均は年間で約2%程度です。(詳しくは日本経済新聞社のこちらのページをご参照ください)
配当が充実している企業の特徴
配当は上場企業の全てが実施しているわけではありません。一概に、配当が充実している企業には次のような特徴があります。
配当を実施している企業の傾向
- 東証1部や2部など創業が古い
- 利益剰余金が多い
- 黒字経営を続けている
配当を実施するということは、資金面にある程度余裕があることが前提です。
そのため、配当を実施できる企業は、創業が古く内部留保(利益剰余金)も十分あり、黒字経営によって財政が安定している企業が多くなります。
配当が充実していない企業の特徴
逆に、配当が充実していない企業には次のような特徴があります。
配当が充実していない企業の傾向
- マザーズ市場に上場している新興企業
- 利益剰余金が少ない
- 利益の還元より先行投資を重視
- 慢性的に赤字経営が続く
逆に配当を実施していない企業は、大きく二つの傾向があります。1つは創業間もない新興企業です。新興企業では成長段階にあり内部留保(利益剰余金)も少なく、利益を株主に還元するよりも、利益を先行投資に回す傾向があります。
もう1つは慢性的に赤字経営が続く企業です。営業不振で剰余金もままならない状態で配当を実施してしまうと、加速度的に財務状況を悪化させかねません。そのため、配当の実施を取りやめることがあります。
株主優待とは
株主優待は、実施している企業でもその内容は様々で、商品券や自社商品、自社サービスなどが一般的です。
株主に自社製品やサービスを利用する機会を与えることで、どういう製品を扱っているか、サービスの内容や質はどうなのかをアピールすることが出来ます。
また株主からしても、好きなキャラクターの非売品を受け取ったり、日ごろから利用するサービスや飲食店の割引を受けられたりとメリットが大きく、株主優待に魅力があると長期的な株主になりやすい傾向があります。
ただ、BtoB企業など企業間のサービスをしている場合には、個人投資家に向けて自社製品をアピールするのは難しいため、クオカードやお米券などを実施している場合もあります。
配当や株主優待のインカムゲインを目的とした投資を行う場合には、相場の変動より企業のサービスや株主還元に対する方針を重視することになるでしょう。
キャピタルゲインとは
キャピタルゲインは、株式を買った金額と売った金額の差、つまり売買益(株式譲渡益)の事を言います。
100万円で購入した株を120万円で売却したとすれば20万円のキャピタルゲインになります。デイトレーダーは配当などのインカムゲインを目的とせず、キャピタルゲインだけを目的とした投資だと言えるでしょう。
キャピタルゲインで収益を上げ続けるのは難しい
キャピタルゲインは、株価の変動によって利益を出す投資ですが、当然株価が下落すると損失になります。
株価は、将来の業績を見越した価格で売買されているために、成長性の高い企業は現在の企業価値よりもずっと高い株価で売買されています。
そのため、将来性があったり優良な企業だからと言って、必ずしも短期的に株価が上昇するとは限りません。
投資を始めたばかりの頃は「良い企業=株価が上昇する」と考えがちですが、一概にそうとは言えず先立って高く買われている企業では、投資家の期待以上の業績を維持しなければ株価が下落することも珍しくありません。
そういう意味でキャピタルゲインだけを目的とした投資は難しいと言えると思います。
短期的に株価に影響を与える要因
短期的に株価に影響を与える要因は、相場の変動です。相場とは日経平均株価やTOPIX、マザーズ指数といった全体の動きを数値化したものです。それぞれ、役割は違いますが多くの上場企業の動きを表したものであることに違いはありません。
そして、これらの動きは上場する銘柄に影響を与え、特に独自ニュースが無くても株価を大きく変動させる要因になります。
また、当然ながら個別要因は一番大きな株価変動の要因になります。中でも以下の内容は特に大きな影響を与えます。
株価に影響を与える個別要因
- 四半期決算発表
- 業績修正
- 自社株買い
- TOB(株式公開買付)やMBO(マネジメント・バイアウト)
- 大規模な製品やサービスのリリース
- 不正会計などの企業の不祥事
他にも株価に影響を与える要因はいくつもありますが、それらを考えつつキャピタルゲインを目的とした投資をするには、ある程度の経験や知識が必要になることはわかると思います。
収益バランスを考える
投資をする時に、あまり考えない方もいらっしゃるかもしれませんが、インカムゲインとキャピタルゲインのバランスを考慮するのも投資の戦略としては重要です。
例えば老後の生活資金を少しでも増やしたいと考えている若い方であれば、あまり変動を気にしなくて済むインカムゲインを重視しながら、業績の安定した企業の株を毎月の給料から少しずつ積み立てていけば、立派な資産になるでしょう。
逆に数年単位の短期間に大きな資産を築きたいと思うのであれば、インカムゲインでは限度があるので、キャピタルゲインを重視した銘柄に投資するという投資プランを考えるでしょう。
相場によってもどちらを重視するかを変える
また投資の目的だけでなく、相場によっても個別の株価は影響を受けて変動します。好景気が続くと株価自体が上昇しやすくキャピタルゲインを得るチャンスは多くなりますが、逆に景気が後退すると投資意欲が落ち、キャピタルゲインを得るチャンスは少なくなります。
一方でインカムゲインで、好景気で投資意欲が強くなり株価の上昇率が大きくなると配当率は相対的に低くなり、景気が後退して投資意欲が落ち込んだ時の方が配当率は高くなるといったキャピタルゲインとは逆の特性もあります。
どちらにしても、売買するタイミングを冷静に見極めながら資産を築けるように、キャピタルゲインを重視するかインカムゲインを重視するかを考えて投資するのが成功への近道になると思います。