RSI(相対力指数)の基本と使い方

RSIは「Relative Strength Index」の略称で、日本語では「相対力指数」と言われる代表的なテクニカル分析指標です。

本記事ではRSI(相対力指数)の基本知識と使い方について解説します。

RSI(相対力指数)とは

RSI(相対力指数)は、株価が「買われすぎ」か「売られすぎ」かを判断するためのオシレーター系のテクニカル指標です。

※オシレーター系:「買われ過ぎ」「売られ過ぎ」を計測し、その反転を予測する逆張りのサインとして用いるテクニカル分析

RSI(相対力指数)の求め方

RSIの具体的な求め方は、以下の数値を使います。

  • 過去一定期間の上げ幅(前日比)の合計
  • 同期間の上げ幅と下げ幅の合計

RSIの計算式は以下のようになります。

RSI(%)=(上げ幅の合計)÷(上げ幅の合計+下げ幅の合計)×100

RSIの計算例

具体的な例として、10日間のRSI(相対力指数)を計算してみましょう。その期間の株価の推移が以下のようになっていたとしましょう。

株価 株価の変動幅
前日(基準日) 100円
1日目 105円 +5円
2日目 109円 +4円
3日目 113円 +4円
4日目 108円 -5円
5日目 112円 +4円
6日目 121円 +9円
7日目 117円 -4円
8日目 114円 -3円
9日目 118円 +4円
10日目 121円 +3円

この表では、100円の株価を基準に1日目から10日目までの株価の変動しています。この中で、まずは株価が上昇した日と下落した日の合計を出します。

  • 上昇した日の合計:+33円
  • 下落した日の合計:=12円(下げ幅)

これを先ほどの計算式に当てはめると次のようになります。

RSI=33円÷(33円+12円)×100=73.33…≒73%

つまり、この10日間のRSI(相対力指数)は約73%になります。

RSIの数字の意味

RSIの値は0から100%の間で推移しますが、RSIは低いほど売られ過ぎ、高いほど買われ過ぎと判断されます。

その理由は計算式でもわかるように、RSIは分母(上げ幅+下げ幅)に比べて、分子(上げ幅)の割合が大きいほど、数字が大きくなることが関係しています。

分子の割合が大きいほど変動幅に対する上げ幅の割合が高いということになり、株が積極的に買われていると判断することが出来ます。

極端に言えば、

  • RSIが100%ならその期間の株価の終値は連日、前日より高い
  • RSIが0ならその期間の株価は連日、前日より低い

ということになります。

RSI(相対力指数)を利用したテクニカル分析の方法

RSIはどのようにして株価の予測に利用されるのでしょうか。

RSI(相対力指数)は「逆張りとしてのテクニカル分析」です。そのため、RSIの数値により、相場の転換点を予測することが可能です。

RSIの買われ過ぎ、売られ過ぎの目安

RSI(相対力指数)は、一般的に以下のような目安で判断されます。

  • 70%~80%以上で買われ過ぎ
  • 20%~30%以下で売られ過ぎ

RSIをチャートで表すとこのようになります。

株価チャートとRSI

上の日足チャートに対して、下はRSI(相対力指数)です。

RSIが70%を超えている期間と、RSIが30%を下回っているポイントがあり、その後に株価が転換しているのがわかります。

RSIを設定する期間

上のチャートでは、RSIの期間を14日で設定しています。RSIで設定する期間は、一般的には次の期間が用いられます。

  • 日足:9日 14日 22日 30日
  • 週足:9週 13週

どの期間のRSIを利用するかは、その株価チャートとの相性もありますので、過去のRSIを参考にして、どの期間設定のRSIが連動しているかを知る事が重要です。

一般的にはデフォルトは14日になっていることが多いようです。

RSI(相対力指数)が有効な活用方法のヒント

RSI(相対力指数)はトレンドの転換点を見極める場合に、信頼性の高いテクニカル分析です。

ただし、安定的な上昇・下落トレンドでは、RSIが高値圏・安値圏で推移し続けることもあります。

そのため、他のテクニカル分析を用いて複合的に投資判断することで、より正確な分析をすることができます。