今回はテクニカル分析を行う時に、もっとも基本となる分析指標の一つ「移動平均線」について基本と見方を解説します。
この記事からわかる事
- 移動平均線の意味と基本を理解できる
- テクニカル分析の基礎がわかる
移動平均線とは
移動平均線とは、一定期間の株価の終値の平均値を計算しグラフで表したものです。例えば5日間の平均値を取った移動平均線であれば5日移動平均線と呼ばれています。移動平均線は代表的なテクニカルチャートのひとつで、相場の方向性を見る手掛かりとなります。
ローソク足チャートと組み合わせて、売買のタイミングを計るのが代表的な移動平均線の分析方法です。その日を起点に過去の特定の期間の平均値を求めたチャートが移動平均線ですから、株価の変動に対して少し遅れた動きになるのが特徴です。
また移動平均線は、MACDやボリンジャーバンドなど、他のテクニカルチャートにも応用して利用されています。
移動平均線の求め方
移動平均線の算出には、設定する期間の平均値を求める必要があります。
今回は5日移動平均線を例に挙げてみましょう。5日移動平均線とは、特定の日を起点として5日間の終値の平均値を算出してグラフ化したものです。
仮にこの期間の移動平均線を算出するとします。平均値は当日の終値を含めて5日分のデータが必要なため、4/1~4/4までは算出する事ができません。
以下はこの期間のローソク線と5日移動平均線のチャートです。また、移動平均線は通常、終値を基準に考えるためにその日の高値、安値、始値は移動平均線の算出には関係ありません。
このように移動平均線を求める事が出来ます。
日経平均株価の移動平均線の例
下のチャートは、日経平均株価のローソク線と5日移動平均線の複合チャートです。
このように、移動平均線はローソク線に追随するような形で推移しているのがわかります。
これは5日移動平均線ですので、グラフの動きは比較的ローソク線に早く追随していきますが、平均値の求める期間が長くなればなるほど、グラフは緩やかになりローソク線チャートから遅れて動きます。
5日、10日、20日の移動平均線で比べてみると良くわかりますね。
移動平均線の期間
上の解説ではわかりやすく、短い期間での移動平均線だけを解説しましたが、テクニカル分析で用いられる移動平均線では短期・中期・長期などを複合して利用されるのが一般的です。
移動平均線の代表的な期間例
- 短期:5日移動平均線
- 中期:20日移動平均線
- 長期:60日移動平均線
これは、日足の移動平均線を利用する時の一般的な期間例です。5日、25日、75日である理由は、それぞれ1週間、1カ月、3カ月ぐらいの期間になる事から利用される事が多いためです。以前は土曜日も株式市場が開いていたので、5日、25日、75日の移動平均線の方がより一般的でした。
期間の違う移動平均線の役割
移動平均線を複数の期間で用いるのには大きく2つの理由があります。
1つはトレンドの転換点を見極めるためです。期間の違う移動平均線が交差する事で、そこから株価のトレンドが変化する可能性を示唆しています。
もう1つは、それぞれの移動平均線が株価の支持線もしくは抵抗ラインとして働く事になります。
ゴールデンクロスとデッドクロス
移動平均線の最も代表的なテクニカル分析の1つがゴールデンクロスとデッドクロスになります。
ゴールデンクロスとは、短い期間の移動平均線が長い期間の移動平均線を上に突き抜けることを言います。期間の短い平均値が長い平均値を上回るという事は、株価のトレンドが強気に推移していると判断することが出来るからです。
デッドクロスは逆に、短い期間の移動平均線が、長い期間の移動平均線を下に突き抜けることを言います。長期間の平均値の方が高くなるという事は、株価のトレンドが弱気に傾いていると考えることが出来るからです。
支持線と抵抗ライン
移動平均線は、株価の上昇や下落を支える指示線になったり、トレンドの転換における抵抗ラインにもなります。
ローソク線チャートの動きは基本的には移動平均線の上、または下にある事が一般的です。
例えば上昇トレンドの場合には、基本的に株価は上昇しているので現在の株価は過去の株価の平均値よりは高くなります。
そうなると、移動平均線よりもローソク線チャートの方が上に位置していることになります。
しかし、株価の推移は一辺倒ではありませんから、株価が下落する日もあります。
そういった時に平均値をとった移動平均線が意識され、移動平均線が支持線として株価の上昇の下値基準となります。
5日移動平均線を割り込んだら、次は20日移動平均線といったように、次第に長期の移動平均線が意識されますが、支持線としての働きは、短期よりも長いトレンドを表す長期の移動平均線の方が強いことも特徴です。
この支持線は「抵抗ライン」とも呼ばれます。ローソク線チャートの下にある移動平均線を下値抵抗ライン、上にある移動平均線を上値抵抗ラインと呼びます。
【まとめ】移動平均線はテクニカル分析の基礎
移動平均線の基本と見方をまとめましたが、移動平均線はテクニカル分析の中でも最も基礎的な分析ツールになります。ですから、テクニカル分析を勉強したいと考えている人は、まずは移動平均線をしっかりと勉強するのがオススメです。
コメント