ゴールデンクロスとデッドクロス【基本と使い方のポイント】

ゴールデンクロスとデッドクロス【基本と使い方のポイント】

「ゴールデンクロス」と「デッドクロス」は移動平均線MACDなどのテクニカル分析の売買サインになります。

しかし、クロスによる売買判断は単純でわかりやすい反面、注意するべきポイントもあります。今回は、ゴールデンクロスとデッドクロスの基本と使い方のコツについて解説します。

ゴールデンクロスとデッドクロス

ゴールデンクロスとデッドクロスによるテクニカル分析のメリットは、簡単な仕組みなので投資初心者でも使いやすいことです。

まずは、ゴールデンクロスとデッドクロスの基本知識について整理してみましょう。

ゴールデンクロス

ゴールデンクロスとは、短期の移動平均線が長期の移動平均線を上に突き抜けることで株価上昇のサインとして用いられます。

ゴールデンクロス

デッドクロス

逆に、デッドクロスは短期の移動平均線が長期の移動平均線を下に割り込むことで株価下落のサインとして用いられます。

デッドクロス

クロス判断に使われる移動平均線の期間

移動平均線で用いられる期間は次のようなものがあります。

  • 日足:5日、10日、20日、25日、50日、75日
  • 週足:13週、26週、52週

ゴールデンクロスやデッドクロスは、この異なる期間の移動平均線の組み合わによって上昇下落のサインとなります。

また、長短の移動平均線のクロスによる上昇下落のサインは、期間設定が長い移動平均線であるほど強く意識されます。

  • 短い期間の移動平均線のクロスは弱いサイン
  • 長い期間の移動平均線のクロスは強いサイン

ゴールデンクロスとデッドクロスの注意点

移動平均線のクロスによる売買判断は単純ですが、注意すべき点もあります。

移動平均線は遅効性がある

移動平均線は、過去の一定期間を単純平均した値を算出します。そのため、株価の変動と移動平均線の変動にはタイムラグが生じます

移動平均線がクロスしてトレンドの転換サインが出た時には、すでに株価は転換が一服していることも少なくありません。

例えば、移動平均線がゴールデンクロスしたタイミングでは株価はピークになっていて、次の下落トレンドが始まっているというような場合もあります。

MACDは遅効しない移動平均線

「MACD」は「指数平滑移動平均」を用いることで、普通の移動平均線の遅効性を解消したテクニカル分析指標です。

そのため、MACDのゴールデンクロスとデッドクロスは、実際の株価チャートと連動しやすい傾向があります。

MACDの売買サイン

ゴールデンクロスとデッドクロスの効果的な使い方

ゴールデンクロスとデッドクロスを効果的に使用するためには、次のようなポイントがあります。

移動平均線なら短期より長期

一般的な移動平均線を利用したゴールデンクロスとデッドクロスの売買判断は、長期の移動平均線で行うことが効果的です。

短期の移動平均線でも、売買サインとして使えないことはありませんが、タイムラグによるフェイクが発生しやすいからです。

もし、短期の移動平均線で利用するのであれば、

  • 他のテクニカル分析と併用して売買サインを捉える
  • より長期の移動平均線のクロスが起こる前の予備サイン

と言ったように、二次的に利用するのがオススメです。

クロスする前に想定して売買する

また、移動平均線は過去の株価の終値から算出されるため遅行するというデメリットがありますが、反面、ゴールデンクロスやデッドクロスが起こることを予想することも難しくありません

そのため、クロスする直前にトレンドの転換を予想して売買するのも、個人的にはゴールデンクロスとデッドクロスの有効な利用方法だと思います。

フェイクだった場合の損切りポイントを決める

テクニカル分析に共通することですが、損切りするポイントは予め決めて売買することが大切です。

ゴールデンクロスやデッドクロスをしても、トレンドの転換にならない場合も珍しくありません。そのため、売買する時には損切りするポイントは必ず考えておくことが大切です。

コメント