テクニカル分析において、最も頻繁に出てくる用語の一つが「ゴールデンクロス」と「デッドクロス」です。
この2つは、移動平均線やMACDなどのテクニカル分析の際の売買サインとして、投資家に幅広く認知されています。
ただ、クロスによる売買判断は単純なだけに注意するべきポイントも多い指標です。今回は、ゴールデンクロスとデッドクロスの基本と使い方のポイントについて解説します。
ゴールデンクロスとデッドクロス
ゴールデンクロスとデッドクロスによるテクニカル分析のメリットは、単純であるが故に、簡単な仕組みであるということです。
まずは、それぞれのクロスの基本と意味について解説します。
ゴールデンクロス
ゴールデンクロスとは、短い期間の移動平均線が長い期間の移動平均線を上に突き抜けることを言い、株価上昇のサインとして捉えられています。
期間の短い平均値が長い平均値を上回るという事は、株価のトレンドが強気に推移していると判断することが出来るために、株価の先高を予想できるというのが、ゴールデンクロスの考え方です。
デッドクロス
デッドクロスは逆に、短い期間の移動平均線が、長い期間の移動平均線を下に突き抜けることを言い、株価下落のサインとして捉えられています。
長期間の平均値の方が高くなるという事は、株価のトレンドが弱気に傾いていると判断することが出来るので、株価の下落が予想できるというのがデッドクロスの考え方です。
クロス判断に使われる移動平均線の期間
移動平均線は以下の期間を設定されることが一般的です。
ゴールデンクロスやデッドクロスは、この異なる期間の移動平均線の組み合わせから判断されることになりますが、どの組み合わせが一番正確かという事を断言することは出来ません。
その理由は、株価の値動きや期間によって、クロスが売買サインとして働くこともあれば、ダマしで終わる場合もあるからです。
ただ、言えることは
- 短い移動平均線のクロスは弱い転換
- 長い移動平均線のクロスは強い転換
になることが多いという事です。
そのため、移動平均線によるクロスによる売買の見極めは、短期のクロスから長期のクロスへと移行していく過程でより信頼性の高い売買サインになっていくと考えることができます。
ゴールデンクロスとデッドクロスの注意点
移動平均線のクロスによる売買判断は単純ですが、それだけに注意すべき点が多いという特徴があります。
移動平均線は遅効性がある
移動平均線では、過去の一定期間を平等に平均した値が算出されます。そのため、株価が動き始めてから、移動平均線が動くまでにはタイムラグがあることは移動平均線の特徴です。
そのため、ゴールデンクロスもデッドクロスも、実際の株価の動きに比べてタイムラグが発生するというデメリットがあります。
移動平均線のクロスでトレンドの転換サインを判断したとしても、実際には次のトレンドが始まっているかもしれません。
つまり上昇転換のつもりで買ったのに、実際には次の下落トレンドが始まっているというような現象が起こりやすいということです。
短期の移動平均線ほどブレが大きい
また、移動平均線は短期になるほど、平均値化される要素が少なくなるために、ブレが大きくなるということも注意が必要です。
例えば、5日移動平均線では、たった5日だけの株価で算出されます。もしその間に1日だけでも何かの理由で株価が大きく上昇、または下落して終値をつけたとしたら、移動平均線も大きくブレることになります。
それが意味のある理由なら結構ですが、たまたま買いたい人や売りたい人がまとまって売買しただけなら、ダマしのゴールデンクロスやデッドクロスが現れることになります。
遅効性のないクロスならMACDで判断する
ゴールデンクロスとデッドクロスを売買サインとするテクニカル分析に「MACD」というのがあります。
MACDも移動平均線を利用したテクニカル分析ですが、一般的な移動平均とは違う「指数平滑移動平均」というものを利用しています。
指数平滑移動平均は、移動平均線の遅効性を補うように作られた移動平均線なので、比較的実際の株価チャートに連動しやすい特徴があります。
そのため、MACDを利用したゴールデンクロスとデッドクロスの判断は、短期の投資判断でも有効になりやすいと言えるでしょう。
ゴールデンクロスとデッドクロスの効果的な使い方
売買サインになるかダマしになるかわかりにくいゴールデンクロスとデッドクロスですが、実際に売買する際のテクニカル分析で利用するには、次のような利用方法がオススメです。
移動平均線のクロスでテクニカル分析をするなら長期
一般的な移動平均線を利用したゴールデンクロスとデッドクロスの売買判断は、長期的な投資で長期の移動平均線で行うことが効果的です。
短期の移動平均線でも、売買サインとして使えないことはありませんが、ブレが大きい分ダマしになる可能性も高いので、参考程度に利用するのが良いと思います。
短期の移動平均線で利用するのであれば、
と言ったように、副次的な利用方法がオススメです。
クロスする前に想定して売買する
また、ゴールデンクロスやデッドクロスは所詮、移動平均線の推移によって形成されるために、クロスする前に予測しやすいテクニカル分析でもあります。
遅効性のある売買サインであるために、基本的にはクロスする直前に売買することで、実際の株価の動きにタイミングを合わせることも難しくありません。
クロスしそうな時に売買して、クロスした直後に反対売買するというのも、個人的にはゴールデンクロスとデッドクロスの有効な利用方法だと思います。
コメント