学生時代に数学が苦手だった人にとっては、数字やグラフが変動する投資を勉強するのが苦痛に感じる人もいると思います。
しかし、資産運用のために苦手である投資をやってみようという人も少なくないのではないでしょうか。本記事では、数学が苦手な人の投資の勉強の始め方について解説します。
投資の勉強方法は?
このサイトでも何度か記事にしていますが、投資の勉強方法というのは学校教育のようにカリキュラムが組まれているわけではありません。
独学で本を読んだり実際に投資をしたりして行うものです。そして、投資の効率的な勉強法も性格や考え方によって個人差があります。
私にとっては、本を読んで勉強するよりも実際に取引する事をベースに知識や経験を広げていくことが、最もいい投資の勉強法だと思います。
しかし、それにしても最低限の知識が必要であることには違いがありません。では、その最低限の投資の知識はどうやって身につけるべきでしょうか?
「投資=数学」でもあり「投資=心理学」でもある
イメージとしては「投資=数学」が最も一般的です。
数字やグラフが目まぐるしく変化する株価ボードやチャートを見ると、学生時代に勉強した数学が思い出される人も少なくないでしょう。
しかし、実際は「投資=数学」というのは半分正解、半分間違いと言えます。
投資が数学である一方で、投資は利益と不利益を被る投資家が相場を動かしているから、そういう意味では「投資=心理学」とも言えるわけです。
投資において数学か心理学のどちらが重要かと言えば、もしかしたら心理学の方が重要な要素かもしれないと私は思います。
心理学と行動経済学で投資を勉強しよう
学生時代に数学が苦手だった人は、決算書を詳しく読むための勉強や複雑なテクニカル分析の手法を覚えるよりも、心理学や行動経済学で投資の勉強をした方が成長できると思います。
投資家心理や行動を分析できれば相場の方向性を予測できます。特に、短期的な相場の動きは数学よりも投資家心理の方が大きな影響を与えます。
心理学や行動経済学の本では「なぜ人はそういう行動に出るのか」という理屈を学べるので、数学が苦手な人でも抵抗なく投資の勉強を始められます。
投資賢者の心理学
私が読んだ中で、初心者でも読みやすい投資にオススメの心理学に「投資賢者の心理学(著:大江英樹)」という本があります。
これは、投資初心者だけでなく中級者でも十分に参考になる本ですが、難しい数式などを理解する必要はなく、「人の心理のどういう働きで相場が動くのか」について書かれています。
中途半端な数学の知識だけで投資をするのは危険
数学を利用した投資(特に高度なテクニカル分析など)も優れた投資技術ですが、中途半端な数学の知識では投資判断に混乱が生じることもあります。
心理学や行動経済学の方が初心者には適している
そのため、数学の得意不得意に関わらず、心理学や行動経済学から投資の勉強を始める方が適しているとも言えそうです。
「相場がなぜそう動くか」という事を突き詰めると、人の行動心理が働いている事は明白です。
もし、投資の勉強をこれから始めようとしている人や難しい投資の勉強に疲れてしまったという人は、人の行動や心理から投資を勉強することをオススメします。