【株で使う数学】株式投資は数学が得意な人の方が有利?

株式投資を始めるにあたって、多くの人が向き不向きについて考えると思います。

今回はそんな投資の向き不向きの中で、「数学が得意な人」の方が株式投資で有利かどうかを考えてみたいと思います。

株式投資ではどれくらい数字を使うのか?

実際に個人投資家が株式投資を始めるとして、数学で身につけた知識はどれくらい必要なのでしょうか。

株式投資をしていると、あらゆることに数字が絡んできます。

株価、株数、損益、PER、PBR、移動平均線、乖離率、貸借対照表、損益計算書など、株を買うにも投資分析するにも決算書を読むにもとにかく数字を読むこと、理解することは欠かせません。

そのため、数字が苦手な人にとっては株式投資が楽しいものとは思えないかもしれません。初心者向けの株式投資の入門書などで、多くの数字を見て嫌になってしまう人も多いと思います。

数字が苦手だからと言って、投資を諦めてしまうのは少しもったいないかもしれません。

株式投資では数学は基礎さえ出来れば十分

投資の入門書などで数字が多くて諦めたという人にとって、「数字=数学」かもしれませんが、実はそうではありません。

数字が多い株式投資でも、数学という意味では難しい数式や計算は基本的には必要ありません。ほとんどが、足し算や引き算、掛け算、割り算などの算数のレベルで事足りる数字です、

では、株式投資で利用する数学にはどのようなものがあるでしょうか。

株式投資で使う数学は大きく3つ

株式投資で使う数学は大きく次の3つです。

株式投資に使う数学

  1. 割合(%)の計算
  2. 確率(期待値)の計算
  3. 平均の求め方

どれも突き詰めれば大学以上の知識が必要になりますが、株式投資で使うこれら3つの数学のレベルは中学校で教わる程度のレベルで十分です。

これらの数学を利用する具体的な事例としては以下のような場合です。

株式投資で使う数学1:割合(%)の計算

株価の変動、損益率の計算、PER(株価収益率)の計算など株式投資で使う数学の大半はこの割合(%)を求める時に使います。

銘柄を比較する際にも割合の計算は必要です。

株式投資で使う数学2:確率(期待値)の計算

株価の上昇、下落の予想を立てる時には、経験や色々な条件を元に自分なりに確率を計算します。

株式投資を続けていれば、上昇と下落のどっちに動く可能性がどれだけ高いか、予想される利益と損失の差はどれくらいかなどを求める際に、確率や期待値を自然に計算するようになるでしょう。

平均の求め方

これはそれほど使いませんが、移動平均線の基本的な考え方を知る上では必要になります。

他にも、指数とよばれる全体の動きを表す数字(日経平均株価やTOPIX、マザーズ指数など)を理解する上では平均の求め方は知っておく必要があります。

ただ、絶対に必要かと言えばそうではないと思います。

高度な数学が必要ない理由

高度で複雑な数学が株式投資に必要ない理由としては、以下の通りです。

株式投資で複雑な数学が必要ない理由

  1. 複雑な数学の計算は専門家がする
  2. 複雑な数学の計算は固有名詞化されて答えだけを利用できる
  3. 株式投資を15年続ける私が必要性を感じない

複雑な数学の計算は専門家がする

複雑な数学の計算が必要になる場合は多くの場合、証券アナリストなどが代わりにやってくれています。

個人レベルで新たに数式を発見して、それらにデータを当てはめる作業の必要性はないでしょう。

そこまで追求するなら証券アナリストを目指した方が良いかもしれないと思います。

複雑な数学の計算は固有名詞化されて答えだけを利用できる

株式投資で売買の判断をするための数学の多くは固有名詞化されています。

例えば、テクニカル分析はそういう固有名詞化された数学の計算式の代表的なものです。

ボリンジャーバンドであれば証券会社のツールを使えば一発で表示され、それを求めるのに必要な計算をする必要はありません。

ちなみに日経平均株価も単純な平均ではないので少し複雑です。ただ計算式は覚える必要がなく、それがどういう意味を持つのかを知っていれば十分です。

株式投資を15年続ける私が必要性を感じない

私自身の15年の株式投資の経験上、ハイレベルな数学の知識が必要かと言えば、全くそうは思えません。

上で解説した3つの数学以外を使う事なく、10年程度はずっと損益でプラスを出し続けています。

それが、ハイレベルな数学を必要としない一番説得力のある理由です。

必要なのは高度な数学ではなく使い道

株式投資に必要なのは高度な数学の知識よりも、それによって導き出された答えの使い道です。

ボリンジャーバンドとはどういう特徴があるのか、日経平均株価によって得られる相場の評価はどういう特徴があるのか、というのがわかれば正確な導き方は知っていても知らなくても大きな違いはないでしょう。

【まとめ】数学が得意である必要はないが、義務教育水準の知識は押さえておこう

以上のことから、数学が得意である必要はないと思います。

ただ、「割合」「確率」「平均」については義務教育水準の数学の知識はあった方が良いでしょう。中学時代に数学が嫌でサボっていたとしても、今から学習すれば十分に身につくレベルです。

数学が苦手だから投資は向いていないと考えている人がいれば、苦手な意識を飲み込んで少しだけ株式投資について学んでみてはいかがでしょうか。

コメント

  1. 美沙 より:

    こんにちは。都内で専業主婦をしながら株式投資をやっております。高度な数学を使わなくても損益でプラスを取れるということですが、より利益の幅を大きくするには、自分で数理モデルなどを作って株価を予測するのがベストなんでしょうか…?
    以前、うちの息子がそのようなことを申しておりまして気になってコメントしました????
    良ければ返信お願いいたします????

    • hide より:

      当サイトへご訪問、コメントありがとうございます。

      確かに、数学的に普通の人よりも優れた知識をお持ちの方が、自身の数理モデルというのを使って取引されるのであれば、勝率や利益率が上昇する可能性は高いと思います。
      しかし、私のように年間数十%の利益率で良いのであれば高度な数学的知識は必要ないとも考えております。(現に私自身にその知識がないので)

      投資初心者の方がなかなか投資で利益が出ないという状態である時に、「高度な数学的知識がないと投資で勝てない」という誤解をしないために、一般的な数学の知識で十分という旨の記事を書いたのですが、数学が得意な方であればきっとその能力は投資の強みになるはずです。