今回は日経225連動型上場投資信託について、詳しく解説します。株式投資をしていると、日経平均株価の動きは欠かせない投資判断の基準となります。
この日経平均株価自体を投資対象として売買する方法の一つとして、日経平均株価に連動するETFの中でも代表的なものが、今回解説する日経225連動型上場投資信託になります。
投資信託(ETF)とは
まずは、投資信託というものについて簡単に説明しましょう。投資信託とは金融商品のひとつで、投資家から集めた資金を専門家が国内外の債券や株式などに運用して、その収益を投資家に還元する仕組みです。
専門家が運用するため、投資に詳しくない個人が運用するよりも、利益に繋がる可能性は高くなりますが、当然資金を委託して運用されている以上、信託報酬(管理手数料)は必要になります。信託報酬は年間で0.数%程度になる事が多く、投資信託を保有していたとすると、日割り計算で信託報酬が差し引かれることになります。
ただ、自分で運用するよりもプロに任せた方がリスクも少なく効率が良い投資が出来る場合もあり、優れた投資信託を見極めるのが大切になってきます。詳しく書くと、投資信託の説明だけで終わってしまいそうなので、詳細は別の記事で改めて書きます。
日経225連動型上場投資信託とは
そんな投資信託の中でも、今回取り上げる「日経225連動型上場投資信託」は日経平均株価と連動するように組まれた投資信託です。野村アセットマネジメント株式会社が管理会社となり、日経225(日経平均株価)に採用されている、または採用予定の銘柄に投資することで、日経平均株価に連動する投資信託としています。
以下は野村アセットマネジメントの日経225連動型上場投資信託の交付目論見書の投資方針の一部抜粋したものです。
野村アセットマネイジメントより引用
日経225に採用されているまたは採用が決定された銘柄の株式のみに投資を行ない、信託財産中に占める個別銘柄の株数の比率を日経225における個別銘柄の株数の比率に維持することを目的とした運用を行ない、日経225に連動する投資成果を目指します。
日経平均に連動するETFは他にも多くが上場していますが、日経225連動型上場投資信託は他の日経平均株価に連動するETFに比べて、出来高や純資産総額がダントツで大きい事が特徴です。
詳細は野村アセットマネイジメントのサイトで確認してください。
野村アセットマネジメント 日経225連動型上場投資信託
日経225連動型上場投資信託は野村アセットマネイジメントが管理するETF
日経225連動型上場投資信託の分配金における注意点
株意識投資では配当金にあたるETFの分配金ですが、日経225連動型上場投資信託では7月8日を基準日として分配金は10口単位で支払われます。2019年年初では一口20000円程度ですから、分配金をゲットするには10口分で20万円程度の資金が必要になります。もし、長期投資としてこのETFに投資するのであれば10口単位で購入するのが一番分配金が高くなるということですね。また、分配金を貰える期日である権利付き最終売買日については、お取引されている証券会社に問い合わせください。
ただし、このETFの分配金の実績は2018年の7月分でも3500円(10口にたいして)ですから、配当性向として考えた場合は2%を下回る程度ですから、それほど魅力はないかもしれません。長期投資目的であれば、配当性向の高い銘柄を選ぶ方が効率的です。
日経225連動型上場投資信託の分配金は10口単位
日経225連動型上場投資信託(1321)を上手に利用しよう
個人的には日経225連動型上場投資信託は単独での資産運用よりも、分散投資や株式投資の売買の動きに慣れるために利用するのが良いと思います。
個別株では動きにムラが多く、特定の株主による売買の影響を受けたり、企業独自のリスク要因にも業績が左右されるために、投資資産の一部をこういった指数に連動するETFなどに投資することで、リスクの分散を図る事が出来ます。また、株式投資初心者の頃には、日経平均株価に連動するこういったETFを取引することで、相場の動きを勉強するにはうってつけです。
分散投資としての利用法の例
日経225連動型上場投資信託を分散投資として利用する場合は、保有株とのバランスを考えて売買します。基本的に日経平均株価という最も代表的な指数を基準としているのがこのETFですから、相場の状況と自分のポートフォリオの強弱からバランスを計ります。
自分のポートフォリオが日経平均株価に先んじて強く上昇している時は、その一部を売却してこのETFを買うようにすれば、自分のポートフォリオが上げ一段落した時などに、日経平均株価が上昇してくるかもしれません。
また、急落相場などでは、個別株は特に中小型株は需要と供給のバランスから大型株に比べて、極端に下落する場面や全体に比べると下落が落ち着いている場合もあります。そういう時に、ポートフォリオを調整してこのETFと分散投資することによって、リスク分散をすることが出来ます。
極端な相場の変動時に分散投資の一つとして利用する
株式投資の勉強としての利用例
株式投資の勉強は、本から得た知識よりも経験の方が圧倒的に重要だと私は思います。そんな経験値をつけるためにも、このETFの利用は適切です。
日経平均株価の動きを売買しながら体験することによって、どういうタイミングで上昇、下落になるのか、どういったニュースや材料に反応するのか、為替との関係はどうなっているのかというのがわかります。個人的には、初心者の段階で株式投資の勉強をするには、この日経225連動型上場投資信託はうってつけです。
相場の動きに慣れるために、日経225連動型上場投資信託を利用する
【まとめ】日経225連動型上場投資信託で投資の幅が広がる
このETFは個人的には主力で投資対象として保有や売買をするよりは、ポートフォリオの調整など副次的な金融商品として考えると投資の幅がグッと広がると思います。
私自身も、株式相場の変動が激しい時には、このETFを利用してポートフォリオの調整を行っていますし、非常に良く活用しています。自分が投資初心者だった頃にこういったETFを知っているなら、勉強のためにも活用していたと思います。別に野村アセットマネイジメントの回し者というわけではありませんが、参考としてこの記事から投資のヒントとなるものが見つかれば幸いです。
コメント