私はこのブログの中で「致命的なリスク」という言葉を頻繁に出しています。これは、私の株式投資の経験から投資をするにあたって最優先で回避するべきものとして記述しています。
今回はそんな株式投資で起こる致命的なリスクについて詳しく記事にしてみました。
かなり極端な例もあり見る人にとっては恐怖を煽っていると捉えられるかもしれませんが、そうではなく可能性の問題として言及しているという事をご理解ください。
株式投資を辞めるのはいつ?
株式投資を始めた人が株式投資を辞めるタイミングはどんな時でしょうか?
株式投資を始める人の目的は、資産運用やお金を増やすことへの興味、株主優待など魅力的な特典が欲しいからなど様々だと思います。
しかし、どんな理由にしろ株式投資を始めた人は、ほとんどの場合には辞め時を考えているわけではないでしょう。
では、株式投資を辞めるのはどういう理由があるでしょうか。
株式投資を辞める理由は大きく2つ
株式投資を辞める人の理由としては大きく二つ考えられます。
1つは興味をなくしたりメリットがないと感じるようになった時です。
株式投資をつまらないと感じてしまうと当然勉強もしないので利益も出にくくなり、そんなことを続けようとは思いません。
また、たとえ興味があったとしても利益が出ない時期が続けば、次第に興味がなくなり株式投資をしなくなるでしょう。
興味がなくなると株式投資を辞める
もう1つの株式投資を辞める理由は、投資資金がなくなり辞めざるを得なくなった場合です。
この場合は先程の場合と違って、興味はあるものの続ける事が出来なくなるわけですから悲惨です。
特に負けず嫌いな人ほど株式投資でこういう退場の仕方をすることが多くなります。
投資資金を失い株式投資を辞める
致命的なリスクとは株式投資を続けられなくなる損失
私が言う「致命的なリスク」とはこの株式投資を続けられなくなる状態に陥るほどの大きな損失を出すことです。
続けたいのに続けられない、しかもお金もほとんど失い、場合によっては借金まで背負うことになる状態は悲劇でしかありません。
具体的に数字で言えば、投資資金が10分の1になったりマイナスになったりすれば、おそらく投資を続けようとは思わないでしょう。
致命的なリスクは多くの人に無縁ではない
ただ、普通に考えてこのような状況になるのかと言えば想像ができない人も多いと思います。
しかし、実際に多くの投資家がこういう状況に陥って株式投資を辞めています。インターネットの掲示板やツイッターなどを見てもそういう人を見かけるでしょう。
私自身も過去にはそういう致命的なリスクに成り得る投資をしていた時期もありました。
経験が少ないと致命的なリスクに気づかない
致命的なリスクは派手な投資を繰り返す専業投資家のような人だけに起こるわけではありません。
むしろ、投資初心者や経験の浅い人の方がリスクが高い場合があります。
その理由は経験が少ないために想像をはるかに超える相場の変動に巻き込まれ本意ではない売買になることがあるからです。
投資をしていなければ、そんな危険な投資は行わないと思っていても、意外に投資をしている時に保有株が大きく下落すると冷静ではいられなくなることがあります。
特に大きな下落相場で資産が失われていく状態であると、落ち着いた気持ちで投資を行える人はほとんどいないと言えます。
経験を積むことである程度の慣れや反省から学ぶことが出来ますが、投資経験の浅い時期にはそういう事態に適切な対応をするのは難しいでしょう。
1000万円の投資資金が0になる極端な例
ここで1つの例として1000万円の投資資金が0になる可能性を考えてみます。
条件としては
- 投資資金:1000万円
- 信用取引口座:開設済
- 投資スタイル:中・長期投資
- 性格:やや負けず嫌い
この投資家が以下のような相場状況と株価の推移で売買をしたと考えてみましょう。
- A社の株を500万円購入(保有株の額500万円)
- 1カ月後に10%下落し50万円の損失、250万円追加購入(保有株の額700万円に)
- その後反発することなく大きな下落相場入り
- さらに株価が20%下落し140万円の損失(保有株の額560万円に)
- この時点で合計190万円の損失
- 反発を期待し信用取引で1200万円を追加購入(保有株の額1760万円に)
- 下落相場が止まらず株価がさらに50%下落し現物と信用で880万円の損失に
- この時点で合計損失は50+140+880=1070万円となり投資資金-70万円に
これは非常に極端な例ですが、実際問題として保有株が大きく下落した場合には考えられる投資家の思考パターンの一つです。
ポイントとなるのは、信用分の1200万円分の購入です。
合計で株価が30%程度下落したところで、保有していない銘柄であれば冷静に損切りを考えることが出来ます。
しかし、元々が上がると考えて買った株が業績の変化もなく28%も下落して190万円も含み損を出したとすれば冷静ではいられません。
負けず嫌いで取り返したくなる性分の投資家であれば、ここで勝負に出る人もいるでしょう。
この場合は信用取引による投資資金を上回る追加投資によって一気に挽回しようと考えました。
その結果、さらに株価が下落して株価が64%下落、つまり約3分の1にまで下落し投資資金の全額を失うことになりました。
ただ、信用取引の場合には実際問題は担保にしている保有株の価値が下がれば追証が発生するので、ここまで行ききることはないとは思います。
しかし、投資資金以外の資金を投入して追証を支払い、追証売りによる強制決済を避けたとしたら、この最後まで行ききる可能性はあります。
最初の下落、追加投資の額、その後の更なる下落のどれもが滅多にない事例ではありますが、歴史的な下落相場では株価が3分の1になることも、投資家が冷静さを失うこともないわけではありません。
致命的なリスクを回避する簡単なこと
これまでの記事の内容はけして株式投資は怖いものだと伝えたいわけではありません。
ただ、冷静でいられないような状況に陥ると、短絡的な判断から思いがけない失敗をする可能性もあるということを伝えたいというだけです。
それを避ける簡単なことは、「投資資金以上の投資をしない」ということです。
信用取引にしても金融会社や知人からの借入にしても、投資資金として計画していた以上の資金を利用するのは致命的なリスクにつながります。
一か八かではなく継続的にコツコツと資産を運用するという事を心掛けるのが、安全で成功する投資の秘訣だと思います。
コメント