損切りより塩漬けが非効率な理由

保有株が下落して含み損を抱えた時に、その株をどう扱うかは投資家に常に付きまとう悩みの一つです。

そのような場合に投資家がとる行動の一つが「塩漬け」です。塩漬けは投資初心者がやりがちな失敗の典型例です。

本記事では、「塩漬け」が「損切り」よりも非効率な理由について解説します。

保有株の塩漬けとは?

保有株が下落した場合の選択肢は「損切り」「買い増し」「塩漬け」の3つです。

損切りは「含み損の株を売却し、損失を確定すること」、買い増しは「含み損がある株を追加で安く買い、買付単価を下げること」です。

そして、塩漬けは「含み損を抱えた株を売らずに、何の方針もなく保有していること」です。

例えば、10万円で買った株が8万円になりました。しかし、売ったら損失を確定することになるので「考えはないけど売らずに上がるのを待とう」というのが塩漬けです。

この3つの選択肢の中で、塩漬けが最も非効率な選択肢である理由は次の通りです。

塩漬けが非効率な理由

塩漬けがダメな理由としては次の4つが挙げられます。

  • 新たな投資機会を失う(機会損失)
  • 投資技術が向上しない(経験の損失)
  • 投資への興味を失う(興味の損失)
  • 株価が元に戻る保証はない

新たな投資機会を失う(機会損失)

塩漬けの最大のデメリットは、投資資金を拘束されることです。投資資金を塩漬けにより拘束されることで、新たな投資機会を逃してしまうことになります。

東証には数千社の企業が上場しています。その中のたった1社に資金を拘束されることで、日々生まれる新たな投資機会を損なうことが、どれだけ勿体ないことかを認識する必要があります。

投資技術が向上しない(経験の損失)

投資技術の向上には、本を読むよりも自分で売買する経験の方が圧倒的に重要です。

塩漬けによって投資資金が拘束されると、投資技術の向上に必要な経験を身につける機会を失います。

株式投資には技術の向上は必須ですから、特に投資を始めた初心者が塩漬けによって投資に取り組む時間を減らすのは大きな損失に繋がります。

投資への興味を失う(関心の損失)

また、投資経験の減少は、投資への興味を失うことにもつながります。

塩漬けした状態で、売買せず過ごしていたら株式投資への興味がなくなるのは当然のことです。

興味を失えば、適当な時期に塩漬けした株を損切りして証券口座を閉じることになるかもしれません。

「興味=技術の向上」でもありますので、結果的に塩漬けは失う金額以上に大きな損失をもたらすことになります。

株価が元に戻る保証はない

また、保有株が自分の投資判断に反して下落したからと言って、その株が必ず買値以上になるわけではありません。

数年、数十年かけて戻るかもしれませんが、その時間を無駄にしていることに変わりありません。

必ず上がるという保証はない以上、他に有望な銘柄を探して投資先を切り替える方が、効率的な投資と言えるでしょう。

塩漬けにならないためのポイント

塩漬けしないために次の工夫をしましょう。

株を買う前に損切りラインを決める

塩漬けしないためには、株を買う前に損切りするラインを決めておくことです。

想定以上に株価が下落した時点で、投資判断を誤ったわけですから、潔く失敗を認めるのが大切です。

保有株に対して客観的な判断を下すのは難しいので、買う前に損切りする株価を決めておくのが良いでしょう。

例えば、「買値よりも10%下落したら損切りする」というように、損切りラインを設定しておけば、10%以上に損失を拡大させることはありません。

投資期間を定める

投資をする際に、投資期間を定めずに売買するのも塩漬けになりやすい要素です。

例えば、デイトレードのつもりで買った株が予想よりも下がったので、売却せずに持ち越しているうちに塩漬けになってしまうような事例です。

投資期間を曖昧にして、保有株が下落しても売却せずに放置してしまう塩漬けは最悪の選択です。投資期間を明確にすることで、無駄な塩漬けをしないように心掛けることができます。

【まとめ】無駄に投資資金を拘束しないことが大切

「投資資金をいかに効率よく運用するか」は機関投資家のみならず個人投資家にも重要なポイントです。

塩漬けは、投資機会、投資技術の向上、投資への関心、相場観の全てにおいてデメリットしかありません。無駄な塩漬けを回避するように心掛けることが、投資の成績の向上には大切です。