個人投資家は勝てないと言われるのは一般的な投資のイメージとして定着しています。
ただ、このイメージの裏には全く表に出ない利益を出し続けている投資家も多数いるわけですから、実際にはどれだけの個人投資家が最終的には負けているのかはわかりません。
しかし、私自身も一時的に大きな資産を築いた投資家が、最終的には大きな損失を出して相場から退場したという話を何度も耳にしています。
そこで今回は、個人投資家が投資で最終的に負けてしまう単純な仕組みについて解説します。
投資家は勝ち続けるとリスク管理が下手になる
個人投資家に言えることは、勝ち続けることは必ずしも良いことではないという事です。
ずっと利益を出し続けると潜在的に「自分は負けない」という意識を持ち始めるからです。そのため、大きく負けた経験が何度かある投資家よりも、勝ち続ける投資家の方がリスク管理に対しては緩慢な場合もあります。
個人投資家が負けるのは「逆張り」と「資金管理」の失敗
個人投資家が大きく負ける時は、大半が「逆張り」と「資金管理」の失敗が重なった時です。
逆張りとは相場のトレンドの反転を狙ったトレードを言いますが、下落相場の場合には上昇に転じると判断した時に買いで入るのが逆張りですね。
長期的にも短期的にも、下落が反転するタイミングが当たれば、逆張りで利益になる取引が出来るわけです。
しかし、逆張りはタイミングを間違えたときには、大きなリスクになる場合があります。
下落時の逆張りの大きなリスクとは?
逆張りが大きなリスクになるのは、「トレンドが崩れてなければ損切りしない限り損失が膨らみ続ける」からです。
下落相場で反転すると思って買ったタイミングが間違っていたとすると、その後も株価が下がり続ける事になります。
「上げ100日下げ3日」という相場格言があるように、上昇相場に比べて下落相場はずっと早いペースで進行します。
その結果、予想を超える大きな含み損を抱える可能性が下落時の逆張りの最大のリスクと言えるでしょう。
大きな含み損を抱えた時は資金管理でミスをする
そして、大きな含み損を抱えた時は資金管理で間違いを犯しやすい状況です。
自分の予想を超える損失を抱える事で冷静な判断が出来ず、早く損失を取り戻したいという気持ちが逸り、自己資金に対して無謀な金額で売買をしてしまいます。
「セリングクライマックス」という言葉がありますが、下落トレンドの最後は理論を遥かに超えるような大きな下落が発生し、それが下落トレンドの一端の底になるということです。
これは、そういった投資家が下落トレンドで資金管理を誤った末の強制ロスカットなどを巻き込んだ下落によって起こります。
失敗したことがないと考える投資家ほど大損する
自らが優秀な投資家であると考える人ほど、こういう時には大きな損失を出す傾向があります。
特にアベノミクス以降でずっと上昇トレンドが続いた相場しか知らない投資家の中には、「株は保有していれば最終的には上昇する」という思考を持っている方も多いのではないでしょうか?
長期的に分散投資をしていれば正しいかもしれませんが、それを下落相場で短期的に「逆張り追加投資と含み損の塩漬け」を繰り返していれば、あっという間に資金が枯渇して、信用取引であれば強制ロスカットをくらう可能性もあります。
逆張りと資金管理で失敗しないためのポイント
では、逆張りと資金管理で失敗しないためにはどうすれば良いでしょうか?失敗しないためには投資技術よりもマインドコントロールが重要になります。
重要なポイントは「自分の投資技術を過小評価すること」です。勝ち続ける投資家ほど、自信過剰になり自分の本来の投資技術よりも自己評価が高くなりがちです。
自己評価を客観的にすることは非常に難しいために、勝ち続ける事でそうなるのは不思議な事ではありませんが、投資において自信過剰になるという事は致命的な損失を出す要因にもなりかねません。
逆に自己評価が低ければ得られる利益は少なくなるかもしれませんが、致命的な素質を避けるためにはプラスに働きます。
ですから、自己評価は高いよりも低い方が、投資を続ける上では有益であると言えます。
逆張りは悪い投資ではないが資金は少なくする
逆張り自体が悪い投資ではありません。人によって性格や考え方は違いますから、順張りが得意な人も逆張りが得意な人もいます。
ただ、逆張りの方が資金管理を誤った時に損切りが出来ずに大きな失敗に繋がる恐れがあることも事実です。
ですから、逆張りをする時は自分が投資したいと思う金額より少ない資金で行う事が大きなリスクを回避するポイントです。
100万円で逆張りをするつもりなら、実際には70万円にするだけで資金に余裕が生まれるので損失を出した時にも精神的に追い詰められることは少なくなります。
逆張りは必ず損切りラインを決めて実行する
また、損切りする価格は予め決めておく必要があります。そして、反転せずに株価がその水準まで落ちたのであれば、必ず損切りを実行しましょう。
ただ、こちらは「言うが易し行うは難し」です。おそらくこれが出来る人であれば、かなりの投資上級者と言えるでしょう。
そういう意味では先ほど説明した投資資金を抑えての逆張りの方が、一般的な個人投資家のリスク管理としては実行しやすいと思います。
あわせて読みたい 【株式投資】大損を避ける下落相場での売買のコツ【リスク回避】
あわせて読みたい 下落相場(急落)で損失を抑える投資術
コメント