【株式投資】デイトレードに必要なパソコンの性能(スペック)は?

デイトレードに必要なパソコンの性能(スペック)は?

私は専業投資家に近い兼業投資家なので、マーケットが開いている平日は株式投資のデイトレードをしています。

ただ、去年購入したパソコンが最初は普通に使用していたものの、最近では動作が重くなりデイトレードに支障をきたすレベルになってしまいました。

そこで、最近メモリを増設し、再び快適なデイトレード環境を整える事になりました。

そんな事もあったので、今回はデイトレードに必要なパソコンの性能(スペック)について記事にしてみました。

デイトレードに必要な取引ツール

まずは、デイトレードに必要なツールについて紹介します。

私の利用している証券会社は、「SBI証券」と「松井証券」です。

そしてそれぞれに証券会社独自の株の売買ツールを、顧客に提供しています。

私の利用する取引ツール

  • SBI証券:HYPER SBI
  • 松井証券:ネットストックハイスピード

そして、タスクマネージャーで見ると、それぞれの売買ソフトのパソコンの使用状況は以下の通りです。

取引ツールの使用状況

取引ツールの使用状況

  • HYPER SBI:CPU使用率1.1%、メモリ37.0MB
  • ネットストックハイスピード:CPU使用率0.5%、メモリ3.9MB
  • 注:私のPCのCPU:Celeron G3930 2.9GHz

私の場合は、「HYPER SBI」で主要な情報を2画面で表示していますので、「ネットストックハイスピード」に比べると、やや使用状況の割合は多くなります。

しかし、株の取引ツールに関しては、意外に利用するCPUやメモリは少ないことがわかります。

株の売買ツールは低スペックPCでも十分使える

私のパソコンは2018年に5万円程度で買ったデスクトップパソコンです。

いわゆる低スペックの安いパソコンですが、株の取引ツールに関してはCPUもメモリも全く問題なく動作するレベルです。

株の売買をするだけなら、ここ数年のモデルであれば、低スペックのパソコンでも十分に使えると言えるでしょう。

デイトレードには情報が必要

ただし、デイトレードをするには、証券会社の取引ツールだけでなく多くの情報が必要になります。

CPUは低スペックでも使えるがメモリは8GBが必要

私の場合には、ブラウザソフトを2つ立ち上げて、同時に10程度のサイトを表示しているので、メモリが4GBでは不足していました。

デイトレードに必要な情報収集例

  • ヤフー掲示板
  • ラジオNIKKEI(Radiko)
  • 証券会社のサイト
  • 個人投資家のツイッター

このような情報は証券会社の取引ツールでは表示されませんので、「Chrome」や「Firefox」などのブラウザソフトが必要になります。

そして同時に多くの情報を表示、視聴するには、ブラウザソフトは取引ツールとは比べ物にならないメモリを消費します。

そこでメモリを8GBにすれば、下の画像のようにメモリの使用量は64%(5GB前後)になるので、十分に使える性能(スペック)になりました。

メモリ使用状況

【まとめ】デイトレードをするならメモリは8GB以上

正直CPUに関しては、低スペックなものでも、デイトレードにはそれほど不便は感じないと思います。

なぜなら、多くのソフトを利用していても、人が同時に操作できるソフトの数や処理は限られているからです。

ただし、メモリに関しては、仕事で言えば作業台のようなもので、多くのソフトを立ち上げているだけで、スペースを消費してしまいます。

4GBというメモリでは、メモリを多く使うウイルス対策ソフトやブラウザソフトの影響で、株式市場の情報を調べながらデイトレードをするには、やや足りないと思います。

なので、低スペックPCであっても、メモリだけは8GBに増設すれば、ストレスなくデイトレードが出来るパソコンの性能(スペック)になると思います。

コメント