【メリット】専業投資家と兼業投資家の生活【デメリット】

専業投資家と兼業投資家の生活

株式投資を始める時は、ほとんどの方が「兼業投資家」としてスタートさせると思います。そして、投資で十分な利益を出せるようになれば、「専業投資家」という道を考える方もいらっしゃると思います。

私自身も、株式投資を始めた時は兼業投資家として始めましたが、その後専業投資家として数年生活し、そして再び兼業投資家に戻った経験があります。

そこで、今回は私の経験を基に、株式投資における専業投資家と兼業投資家のメリットとデメリットについて解説します。

兼業投資家のメリットとデメリット

まずは兼業投資家のメリットとデメリットについて考えてみましょう。

メリット1:生活費と投資の資金を別に考えられる

何と言っても兼業投資家の強みは、生活するための収入を安定的に仕事から得ることができるという点です。

株式市場が下落相場を迎えた時に、投資で安定して利益を出すのは至難の業です。そんな時に安定して継続的に収入があるという事は安心して投資に向き合う環境を生み出してくれます。

メリット2:失敗した時の軌道修正が早い

投資は必ずしも誰もが思い描いたように成功するわけではありません。失敗したと判断した時に、続けている仕事があれば一旦仕事に専念する事も難しくありません。

再び投資を始めるために、勉強したり資金を貯める時間が十分に確保できるのも兼業投資家の強みです。

メリット3:社会的な信用がある

仕事があるという事は、当然ながら社会的信用にも繋がります。安定した収入があればローンも組めますし、結婚などを考えた時には一般的な相手は仕事をしている事を求めると思います。

私は、運よく巡り合えた妻と専業投資家の時に結婚しましたが、基本的には専業投資家の状態での結婚はハードルが高いと感じています。

ただし、住宅ローンについては経験上、専業投資家では組めなくはないが、かなり難しいと断言できます。

デメリット1:株式投資に集中するのが難しい

株式市場が開いているのは平日の9時から15時までの間です。つまり、基本的には株の売買が出来るのはこの時間です。

一般的な仕事でお昼に働いていると、リアルタイムに相場をチェックしたり細かい売買をするのは難しいでしょう。

デイトレードだと売買のタイミングが非常に困難になるため、日中に働きながら兼業投資家をするのであれば、スイングトレード(数日程度で売買をする投資)から長期投資がメインになりそうです。

デメリット2:勉強や調べものをする時間を作るのが難しい

普通に仕事をしながら投資の勉強や投資する株を調べるのは体力を要します。仕事が終わってから勉強したり、情報を調べたりする時間を確保するのは大変です。

私も経験上、普通に働きながら株式投資をしていた時には、仕事の後に株式投資のための時間を費やすのは、大変だったと思います。

無理をしないためには、自然に短期投資よりも中長期投資をするようになるでしょう。

専業投資家のメリットとデメリット

次に兼業投資家のメリットとデメリットについて考えてみましょう。

メリット1:ザラ場中に取引が出来る

専業投資家の一番の強みは、株式市場が開いている日中もずっと取引が出来るという事です。

デイトレードや短期投資では気配値の動きをチェック出来る方がチャンスが格段に多くなります。また、取引回数が増えれば増えるほど、経験を積むことも出来るし投資の技術の向上にもつながります。

メリット2:投資に集中できる環境を作れる

一つの事に専念できるので余計な事を考えずに集中する事が出来ます。その結果、兼業で株式投資をするよりも、ずっと多くの知識を得る事が出来るし、上手く取引できるようになれば、デイトレードでも利益を積み重ねる事が可能になります。

メリット3:チャンスを逃さない

ザラ場に取引が出来る大きなメリットは、自分がチャンスだと思うタイミングを逃さないという事があげられます。

相場の流れの変化などに迅速に対応できるため、リスクオン、リスクオフの切り替えをリアルタイムにすることが出来ます。

デメリット1:生活に必要な利益は必ず必要

専業投資家である以上、生活費も株式投資の利益によって賄わなければいけません。調子が出ないとか失敗したとか、言い訳した所で利益が出なければどうしようもありません。

デメリット2:社会的に信用が少ない

専業投資家で非常に困るのが、社会的信用が無いことです。ローン審査に通るのも困難なので、ローンを組まなくてもいいくらい貯蓄をするか稼がなければいけません。

デメリット3:失敗した時に他の道を探すのが大変

失敗して資産が無くなった時に、他の収入の手段がなければゼロから何かを始めなければいけません。高齢になればなるほど、再就職は厳しくなるし出世を望むのも難しくなるでしょう。

兼業投資家、専業投資家の両方を経験した私の感想

私は2004年から会社に勤めつつ兼業投資家をしていましたが、その後、専業投資家を5年ほど経験して、2018年後半からは再び兼業投資家として生活しています。

専業投資家の時では、年間数百万~一千万円程度の投資利益を得る事が出来ましたが、専業投資家としてはギリギリの部類でした(苦笑)

兼業投資家に再び戻った理由の一つは、本格的な下落相場が始まる可能性を感じて、実際にそうなりつつあるからです。

下落相場でも専業投資家として生活出来ないかと言えば、正直今の資産では絶対の自信がなかったので、株式投資に拘り過ぎる事は生きる上で悪影響になると感じているからです。

そのため、兼業投資家として新たな収入源を模索するという事を楽しみたいと思ったために、再び兼業投資家としてのライフスタイルに挑戦しているところです。

確実に専業投資家になるなら1億円必要

そんな私個人の意見としては「仕事がたまらなく嫌ではないならば、1億円くらいの資産ができるまでは兼業投資家でいた方が良い」と思います。

1億円という資産があれば、インカムゲイン(配当金や株主優待)で最低限の生活は可能でしょう。

また、専業投資家になったとしても、兼業投資家に戻る可能性を考えつつ、株式投資以外の収入源を考える事も大切だと思います。