【株式投資】下落相場で勝ちに行ってはいけない【絶対理論】

下落相場で 勝ちに行ってはいけない

最近の株式相場は長い上昇相場を終えて下落相場入りする可能性を示唆しています。実際いそれがすぐに起こるかどうかはわかりませんが、そんなトレンドの転換は個人投資家にとっては一番危険なタイミングです。

長短を問わず下落トレンドへの転換期に大きな失敗をした経験のある個人投資家は多いと思います。今回はそんな下落トレンドに入りつつある株式市場で注意するべきポイントを解説します。

下落相場は個人投資家の予測を超える理由

株価の下落するスピートや規模は、多くの個人投資家の予測を超えます。過去の日経平均株価のチャートをご覧いただくとわかると思いますが、上昇相場に比べると下落する時の株価の変動は短期間に大きく動く特徴があります。

そういうジェットコースターのような相場では、相場の動きを予測することは難しく、「普通ならありえない」とか「理論的にこれ以上売られるはずがない」という考えは捨てた方が良いでしょう。

私自身、そう考えながらも何度も自分の予測をはるかに超えた下落を経験した事があります。実際に自分の予測は当てにならないものだという認識は持っているために、そこから致命的な損失を出すことはありませんでしたが、一歩間違えば株式投資を辞めるような状況になる可能性もありました。

では、下落する時にその大きさが個人投資家の予測を超えるというのは、個人投資家が未熟だからというだけなのでしょうか?もちろん、機関投資家に比べて情報や知識、経験が少ないというのは事実ですが、個人投資家の予測を超える下落になる事には理由があります。

信用取引の追証売り

下落相場が予測を超える厳しいものになる理由の一つに、強制的に決済される「追証売り」があります。

これは、信用取引で取引した買い建玉が株価の下落によって、証拠金が不足してしまうことによって、強制的に売却しなければならない状況に陥ることで発生します。

長期的に上昇相場が続いている状況では、信用取引枠を大きく利用して、相場が少し下がったら買い増しを繰り返すような取引をしていた個人投資家も多いと思います。

これまでのような上昇相場の一時的な下落であれば、信用取引の枠を利用して投資資産以上の取引をすることで大きな利益を得る事が出来ている投資家も少なくないと思います。

しかし、その下落が多くのそういう信用取引を利用した投資家の想像を大きく超える場合には、そういった個人投資家の追証売りによって、特に寄付きなどに異様な成行売りの注文が発生することがあります。

機関投資家の躊躇ない売り

機関投資家は、個人の資金というよりは、会社が集めた資金によって株の売買を行います。

そのため、損失が出たときのルールが厳格化している事も多く、どんな状況であろうとも一定の損切ラインを超えたなら躊躇なく売ってきます。

また、逆にヘッジファンドなどは売りポジションも積極的にとるために、そういった売り玉も下落を加速させる要因になります。下落相場の性質を良く知っている分、そういう売り注文も躊躇がありません。

関連する記事

404 NOT FOUND | 40代、投資セミリタイア【10年目】
株式投資でセミリタイアする方法と生き方

底が見えない恐怖心

そういった売り注文が続いて、株価がどんどん下落してくと、今度は投資家全体に底が見えないことへの恐怖心が広がります。

自分の予測していた底値を何度も割ってくるような相場になれば、自分の投資経験に疑いを持つようになり、投資の指針が見えなくなります。

それも、下落に拍車をかけるようになり、下落相場は個人投資家の予測を超える結果になりやすいのです。

下落相場で勝ちにいってはいけない理由

これまでの内容を読めば、なぜ下落相場で勝ちにいってはいけないかはわかると思います。積極的に底を狙って売買すると、想像を超える下落で大損する可能性が高いからです。

「ここで反発する」「これ以上は下がらない」と考えて投資資金の多くを使って株を買ってしまうと、それ以上下落した時に取るべき手段がありません。

たとえ、これまでに100%の利益を出して投資資産が2倍になっていたとしても、そこから50%の損失を出せば投資資産は元に戻ります。

そういう意味で株式投資では、上昇相場で勝つことよりも、下落相場で資産を守る事の方が難易度が高く、それでいて重要なポイントだと言えます。

仮に、予想が当たって利益を出すタイミングを逃したとしても、次にくるチャンスを狙えばいいだけですから、下落相場では無理な逆張りは避ける事が株式投資を長く続ける秘訣だと思います。

下落相場での投資資産の守り方

下落相場で勝ちにいこうとしないという事は、今ある資産を守るということでもあります。

では、投資資産を守るにはどういったことを意識すれば良いでしょうか。

投資資産を守るポイント

  • 買い増しは小ロットで行う
  • 下落が想定を超えた時点で一部損切りする
  • 信用取引はしない

「下落の底を判断しないポイント」という形で別の記事でも書きましたが、そのまま投資資産を守ることへ繋がります。

予測することは大切ですが、底を決めつけて追加投資をしてえば、それを上回る下落になった時に迅速に対応できるものではありません。

常に余裕のある資金で、いつでも最後の一手が残っていると自分の中で思える状態であることが重要です。

技術よりも精神論的な解説になりましたが、余裕のない投資をする人に正しい投資判断は出来ません。そういった意味で精神的に余裕がある事が投資技術を高めるとも考える事ができるでしょう。

コメント