個人投資家が勝てないシンプルな理由【本来は50%以上で勝てるはず】

個人投資家が株式投資を始めて、最初は利益が出ていても最終的に損失を出して株式投資を辞めてしまうということはよくあることです。

一定期間は順調に利益をあげていたとしても、それを長期間続けることは非常に難しく、「個人投資家の9割は負けている」という話もあるくらいです。

その数字の信憑性はわかりませんが、それだけの数字が出ているとすれば個人投資家では利益が出ている人よりも損失が出ている人の方が多いのは確かかもしれません。

しかし、私は別の記事で「理論的には株式投資は50%以上の確率で勝てるはず」という理由と根拠を解説をしていますが、なぜこのように負ける投資家が圧倒的に多くなるのでしょうか。

詳細記事 株式投資は50%以上の確率で勝てる理由とルール設定

今回は、なぜ個人投資家が理論とは違い負けてしまうのかを解説します。

株式投資は最低でも50%以上で勝てる

株式投資は、実は非常に単純な資産運用です。

なぜなら、基本的に株は「上がるか下がるかだけ」を予想するだけです。買った株の株価が上昇すれば利益になるし、下落すれば損失になる。

そして結局は、上がるか下がるかだけなら確率は50%です。

さらに、株式投資では長期的に(半年から1年)保有すれば配当金や株主優待を受け取れます。

1年保有すれば平均的には投資資金の2%程度の配当が受け取れますから、10年保有すれば20%は無条件で貰えるということになります。

さらにNISA口座を利用すれば、投資の利益は非課税(通常は20.315%)になることから、投資家にとって有利な条件を作り出す工夫が可能です。

そう考えると理論的には、株式投資は50%以上の確率で勝てると考えても良いでしょう。

もちろん、業績の変化や景気の浮き沈みなど多くの要因で株価や配当は変動しますが、それは悪い場合だけでなく良い場合にも同じことです。

50%以上で勝てる株式投資でなぜ勝てないのか

では、50%以上の確率で勝てる株式投資でも、多くの個人投資家が負けるのはなぜでしょうか。

仮に今後20年程度のスパンで、サイコロの出目などで適当に日付や買う銘柄をに決めて、100回程度株を売買したらおそらく1/2程度では勝てると思います。

しかし、人の意識が介入してしまうと、時には何も考えない場合よりも悪い作用に働くことがあります。

人の意識が介入することでやってしまう失敗投資法

人の意識が介入することでありがちな、投資の失敗は以下の2つです。

  • 勝てない時に大きな投資をする
  • 負けている投資で強引に勝とうとする

勝てない時の大きな投資をする

勝てない時に大きな勝負をすると言われても、それが分かっていたら苦労はしないと思われるかもしれません。

しかし、この勝てない時を判断するのは簡単なことで、「全体相場が大きく下落している時」です。

相場の格言には、「落ちるナイフを掴むな」というのがありますが、まさにこの事ですね。

ただ、下落した時に買い増ししたり株を買うのは間違いではなく正しい場合の方が多いと私は思います。要は「落ちてくるナイフを掴む力」の問題です。

バーゲンセールに惑わされない

例えば、急落相場で株価が1週間で10%下落したとしたら、その株を保有している投資家や買いたい投資家にとって、非常に魅力的な株価に感じると思います。

そこで、ついバーゲンセールのように思い切って投資資産の全力で買ってしまうと、さらに下落落相場が続いてしまった時に、「損切りもしたくないし買い増しも出来ない」という事になり、身動きがとれなくなります。

下落相場の底は誰にもわかりません。特に急落相場の場合には、冷静な判断力を無くした投資家や、リスクオフのために躊躇なく売却してくる機関投資家によって、相場の底を探る動きが見られます。

関連記事 下落相場(急落相場)で使える株式投資テクニック

負けている投資で強引に勝とうとする

また、自分が投資した株が大きく下落しているにも関わらず、損切りしないで塩漬けしたり、ナンピン買い(買い増し)することも、50%以上で勝てる投資を勝てなくする要因になります。

得ることよりも失うことを恐れる

人の心理は、無いものを得るよりも、あるものを失う事を嫌います。

元々持っているものを失うという事が非常に強いストレスになるために、それを回避しようとする気持ちは非常に強いものになります。

株式投資においても同じことで、保有株が下落すれば損失、つまりお金を失うことに繋がります。

ただ、株式投資では保有株を売却しない限り「含み損」という形で、実際には資産は目減りしているものの損失を確定していないために、まだ失っていないという思考に陥ります。

それが、株で勝てなくなるシンプルな理由の一つです。

資産を失う事を恐れると思考が鈍る

失敗した投資で勝とうと無理(楽)をする

そして、その失敗した投資で損切りをせずに、損失を取り戻そうと無謀な売買(買い増しや空売り)をして、ドツボにハマります。

元々、ハンデ(含み損)を抱えた状態は、言ってみればノルマを押し付けられた状態で売買するようなものです。

急落相場での負のスパイラル

一番最悪なのは、「急落相場で含み損を取り戻そうとする」ことです。やってはいけない失敗投資法を2つとも兼ね備えた最低最悪の投資です。

失う事を恐れる心理は株式相場にも顕著に表れますが、そのことを表している格言として「上げ100日下げ3日」というのがあります。

これは、株が100日かけて上昇したとしても、下落する時は3日で上昇した分がなくなりますよという意味ですが、単純に上昇相場よりも下落相場の方がはるかに短時間で動くということを指します。

こんな相場で、損失を取り戻そうとする気持ちと失う恐怖心を同時に持ってしまえば、悲惨な結果になることは目に見えています。

急落相場で損失を挽回しようとする思考

急落相場で含み損を取り戻そうと考えれば、先ほども説明したように「無謀(楽)な取引」に走りがちです。

急落相場で株価が大きく下落すれば積極的に買い増しを行います。上がると思って買った株がさらに安くなっているんですから、その人にとっては買いやすい株価とも言えます。

しかし、急落相場でのパニック状態では、想像以上に下落する可能性が高く、自分が安いと思った株価よりもずっと安くなることも珍しくありません。

そうなった場合には、買い増しした分もさらに含み損となり、それに比例して失うことの恐怖心も大きくなっていきます。

その結果、資金が十分にない個人投資家の取る手段は、大きなロスカットになるというわけです。

失った分を取り戻そうとして負のスパイラルに陥る

急落相場で買う時は買いたい株数の半数以下で良い

株式投資を長年続けていると思うことは、「下落相場の大底で買える<さらに株価が下がってしまった」という機会の方が圧倒的に多いということです。

つまり、ほとんど全ての個人投資家にとって「自分が底と思った水準が底である確率は50%よりもずっと低い」という事が事実としてあります。

この事から、急落相場で株を買うなら、買いたい株数よりもずっと抑えて買うべきと言えるでしょう。

【まとめ】株で勝つには心理的要因を克服しよう

50%以上の確率で勝てるはずの株式投資で、個人投資家が勝てないのは、このような心理が働いていることが要因です。

失う恐怖心が冷静さを失わせるというのを理解していれば、いざ急落相場でも無茶な買い増しはしないで済むと思います。

本来は50%以上の勝率があるはずの株式投資ですから、投資する事を難しく考えずに、楽をしたい気持ちや損をしたくないという気持ちをコントロール出来れば、投資初心者から中級者への第一歩になるでしょう。

関連記事 【株式投資】急落相場のリスク管理方法

コメント