投資をする上で含み益が出ている時と、損失が出ている時の投資家は異なる心理的思考を行います。
今回は、行動経済学における投資家心理に影響を与える「プロスペクト理論」について解説します。
プロスペクト理論とは
プロスペクト理論は簡単に言えば「人は利益を得るは堅実に、損失を回避する時は大胆に行動する」という理論です。
つまり、人は潜在的に無いものを得るよりも、あるものを失う時の方が必死になるという事ですね。
具体的な例を挙げると、
- A:確実に50万円が貰える
- B:1/2の確率で100万円を貰える
という無条件で利益になる場合は、確実に利益になるAを選ぶ人が多く
- A:100万円の借金が確実に半分になる
- B:100万円の借金が1/2の確率で免除される
という損失を回避する条件では、確実ではなくても借金が0になるBを選ぶ人が多いというのがプロスペクト理論です。
それぞれのAとBの条件は同じ期待値になりますが、損失を回避する方が人は大胆な選択を選びがちになるということですね。
損失が大きいほど回避行動が強くなる
投資でもギャンブルでもアプリのガチャによる課金でも、人は損失が大きくなるほど大胆な行動に出やすい傾向があります。
それは、プロスペクト理論によると損失回避への強い心理が働いていると言えます。
いわゆる「歯止めが利かない」という状態に陥るのは、本能的な欲求が働いていると言えます。
例えば多くの人が一度は買ったことがある「宝くじ」でも、このプロスペクト理論が働いています。
1枚300円で1億や3億という大金が手に入る可能性が高く、夢を買うと言えば聞こえは良いですが、理論的に考えれば1億円分の宝くじを買った所で期待値から考えれば還元されるのは5000万円程度です。
プロスペクト理論は投資をするなら絶対意識しよう
プロスペクト理論による損失回避の行動は、投資をするなら絶対に知っておくべき理論です。
「損をしたくない」という心理は、投資にとっては大きな弊害になる事が多いからです。
損失が出ている時に一発逆転を狙うのは、ドラマや映画なら盛り上がるシチュエーションですが、投資においては致命的なリスクになります。
強い損失回避行動に囚われていない?
損失が出た時に考えるのは、自分が損失を出している時に強い回避行動に囚われていないかを意識することです。
例えば、過度な「ナンピン買い」で資金リスクを大きくしたり、損失を補填するつもりで普段は取引しないような仕手株で短期売買したり、無謀な損失回避行動をとっていないかを自分に問いかけてみましょう。
プロスペクト理論を意識して冷静な投資判断をしよう
プロスペクト理論は、損失を回避することが悪いと言っているわけではありません。
私自身も損失が多く発生している時の方が、損失を回避しようと集中力が増し投資においてのパフォーマンスが良くなることが多いと感じます。
ただし、その損失回避の欲求が強くなれば、一か八かのギャンブルのような方法で損失を補填しようとします。
そうならないためにも、心理的にプロスペクト理論が働くことを意識して、常に自分の投資が損失回避のためのギャンブルになっていないかを意識しましょう。
関連記事 下落相場(急落)で損失を抑える投資術
コメント