MACDの基本と使い方【売買サインとオシレーター】

MACDの基本と使い方【売買サインとオシレーター】

MACD(マックディー)は、移動平均線を応用したテクニカル分析です。

RSIボリンジャーバンドと並んで、投資分析で非常に良く利用されているテクニカル分析であることから、株式投資に関わらず投資の勉強をするには、必ず覚えておきたい分析手法です。

ただ、MACDの意味や使い方を理解するのは、少し複雑なので投資初心者の方には難しいかもしれません。

今回はそんなMACDの基本と使い方について、投資初心者にもわかりやすいようにポイントを簡略化して解説します。

MACDの基本的な考え方

投資をする時には、昨日の株価の推移と一カ月前の株価の推移では、どちらの方が重要性が高いでしょうか?

古い株価の動きよりも新しい動きの方が、現在以降の株価の推移を予測するためには、重要だと考えるのが普通だと思います。

MACDは、遠い過去よりも、現在に近い時点の株価を重視しつつ、移動平均線を改良したテクニカル分析です。

この過去よりも現在の株価の動きを重要視しているのが、MACDの最大の特徴になります。

MACDの分析方法は?

MACDのテクニカル分析による売買の判断は、種類の違う2本の移動平均線「MACD」と「MACDシグナル」の交差を売買のタイミングとして用いられます。

ローソク線とMACD

そして、この2本のラインがゴールデンクロスとデッドクロスをするタイミングを売買のサインとして捉えるテクニカル分析の手法です。

※この後の「MACDとMACDシグナル」は少し難しい解説になるので、利用方法だけ知りたい方は、「MACDの買いサインと売りサインの見極め方」まで読み飛ばしてもらっても構いません。

MACDとMACDシグナル

MACDのテクニカル分析には「MACD」と「MACDシグナル」という2本のラインのゴールデンクロスとデッドクロスから、売買のタイミングを見極めます。

まずは、この2本のラインについて解説しましょう。

テクニカル分析の名称とラインの名称が同じでややこしいので、MACDのラインは「MACDライン」として解説していきます。

MACDラインとは

MACDラインは「指数平滑移動平均」という移動平均を用いたラインのことを言います。

移動平均線は別の記事で解説しましたが、今回の「指数平滑移動平均」は算出方法が異なる移動平均線です。

ただ、これを詳しく説明すると、それだけで読むのが疲れるような内容なので、ここではMACDが分かるように、指数平滑移動平均の特徴と考え方だけを簡単に解説します。

指数平滑移動平均とは

「指数平滑移動平均」と「単純移動平均(一般的な移動平均)」の違いは、言葉にすると以下のようになります。

  • 単純移動平均・・過去のどのタイミングも平等に扱った移動平均
  • 指数平滑移動平均・・過去よりも現在を重視した移動平均

そして、この2つの特徴の違いによって、それぞれの移動平均は以下のように考えることが出来ます。

  • 単純移動平均・・遅効性がある移動平均
  • 指数平滑移動平均・・先行性がある移動平均

MACDの性質を理解するには、この2つの移動平均の違いを覚えておけば十分だと思います。

ここで先ほどの図をもう一度見てもらいたいのですが、MACDラインの形状がローソク線チャートとほぼ連動して動いているように見えるのは、指数平滑移動平均によって先行性があるラインを描いているからです。

ローソク線とMACD

※指数平滑移動平均の算出方法などの詳しい解説は、別途「指数平滑移動平均」について記事を書く予定です。

MACDラインの計算式

MACDラインを計算式で表すと以下のようになります。

MACDライン=12日の指数平滑移動平均-26日の指数平滑移動平均

つまり、短期から長期の指数平滑移動平均を引いた値がMACDラインということになります。

この12日と26日の期間は、一般的にMACDによるテクニカル分析で用いられる期間設定ですので、基本的にはこのまま覚えてもらって良いと思います。

MACDシグナルとは

次に、MACDシグナルですが、こちらはMACDラインの単純移動平均です。つまり、こちらで利用されているのは、普通の移動平均ということになりますね。

そしてMACDシグナルで用いられるのは、一般的には9日間のMACDラインの移動平均です。

MACDシグナル=9日間のMACDラインの単純移動平均

9日のMACDラインの単純移動平均を取る事によって、遅効するラインを描くことになります。

では、具体的にこの2本のラインを使った投資判断の仕方を見てきましょう。

MACDの買いサインと売りサインの見極め方

MACDの売買サインは、MACDラインとMACDシグナルの2本のラインの「ゴールデンクロス」と「デッドクロス」から見極めるのが一般的です。

MACDの買いサインと売りサイン

  • 買いサイン・・MACDラインがMACDシグナルを下から上に抜ける
  • 売りサイン・・MACDラインがMACDシグナルを上から下へ抜ける

つまり、MACDラインが

  • ゴールデンクロスすれば買いサイン
  • デッドクロスすれば売りサイン

ということですね。

MACDの売買サイン

MACDの売買判断はMACDオシレーターを用いるのが簡単

ただ、ゴールデンクロスとデッドクロスを見極めるのが、より簡単になるために、MACDオシレーターというのがあります。※MACDヒストグラムとも言います

MACDオシレーター

MACDオシレーターとは、MACDラインからシグナルを引いた値を棒グラフにした単純なものです。

MACDオシレーター=MACDライン-シグナル

個人的には、このオシレーターで見極める方が見やすいと思います。

見極め方は、単純にこの棒グラフが0のラインを挟んでプラスとマイナスが切り替わる瞬間が売買シグナルになるというだけです。

ヒストグラムがマイナスからプラスになるということは、MACDラインがシグナルよりも大きく(ゴールデンクロス)なることを意味します。

逆にヒストグラムがマイナスからプラスになれば、MACDラインがシグナルよりも小さく(デッドクロス)なることを意味します。

コメント