逆指値注文とは【使用例と使い方を解説します】

逆指値注文とは【使用例と使い方を解説します】

株式投資の注文方法の一つ「逆指値注文」について解説します。

前回は「指値注文」と「成行注文」の特徴と使い分けについて解説しましたが、逆指値注文は注文が発注される条件を付けることができる注文方法です。

逆指値注文を使うことで、相場の動きに応じた注文をすることが可能になります。では詳しく解説していきましょう。

逆指値注文とは?

逆指値注文とは「株価があらかじめ指定した価格以上、または以下に到達した場合に、指定した値段で発注する」注文方法です。

例えば、現在値が1000円の場合に「1050円になれば買い注文を発注する」という条件付きの注文です。

  • 買い注文:株価が○○円以上になったら買い注文を出す
  • 売り注文:株価が△△円以下になったら売り注文を出す

逆指値注文と指値注文・成行注文との違いは?

指値注文と成行注文との大きな違いは、逆指値注文は「条件が満たさせるまで、注文が保留される」ことです。

具体的には、買いの場合は現在値よりも高い値段、売りの場合は現在値よりも安い値段になることが逆指値注文の発注条件です。

株を買うのなら安く買いたいのが普通ですよね。現在値よりも高くなってから買い注文をしたり、安くなってから売り注文を出す逆指値注文は、どういう状況で利用するのでしょうか。

逆指値注文の使い方

逆指値注文を使う効果的なタイミングは以下のような場合です。

  • 利益確定やロスカット(損切り)時
  • 上値(下値)ブレイク 時

利益確定やロスカット(損切り)

保有株を売却する時に逆指値注文を利用します。

利益確定をする場合で、「最低限○○円の利益は確保したい」と考えているなら逆指値注文が効果的です。

例えば株価500円で買った株が1000円を超えたとします。その後、1000円を下回らなければさらに上昇するのを見守りたいけど、1000円を割るなら利益確定をしたいと考えるような時です。

また、ロスカットでは「自分で決めたこれ以上下落したら、損切りしよう」と思うラインを逆指値の発注条件を設定して売却注文を出すのが効果的です。

ロスカットはタイミングを躊躇してしまいがちなので、あらかじめ逆指値注文で自動発注している方が効果的にリスク管理できる場合があります。

 

ロスカット時の逆指値注文の使い方

上値(下値)ブレイク時

移動平均線や株価チャートなどのテクニカル分析を主体とした相場分析をしている場合にも、逆指値注文は効果的です。

ずっと株価チャートに張り付いてチェックしていなくても、目標とするラインを踏めば自動的に注文が発注されるように設定しておきます。

SBI証券の取引ツールを使った逆指値注文

最後に、SBI証券での逆指値注文のやり方を紹介します。

関連記事「HYPER SBI」を10年以上使い続ける理由との利用方法【取引ツール】

下の図はSBI証券の取引ツール「HYPER SBI」の取引画面です。

ここで、新規に現物株を逆指値注文してみましょう。

最初に市場を選択しますが、東証を選択します。※SOR(スマート・オーダー・ルーティング)では、逆指値注文が出来ません

逆指値注文01

次に買い注文の選択から、逆指値を選択します。

逆指値注文02

すると逆指値注文用の画面に切り替わるので、発注条件と希望する注文方法「指値注文」か「成行注文」を選択して発注すれば終了です。

※逆指値注文での成行注文は、想定外のリスクが生じる可能性があるので、指値注文で指定するのがオススメです

逆指値注文03

あとは、注文準備として株価が発注条件に到達するまで待機状態になります。※逆指値注文は発動されるまでは、気配値には反映されません。

逆指値注文04

普通の取引注文に比べると少し手順が多くなりますが、自動的に注文を発注してくれるので、相場をチェックしていなくても良いというメリットは大きいですね。

コメント