株の売買で用いる代表的な注文方法は、「指値注文」と「成行注文」です。
今回は指値注文と成行注文の基本知識と効果的な活用方法について解説します。
指値注文とは?
「指値(さしね)注文」とは、株を売買する価格を指定して行う注文方法です。
例えば、次の気配値では、1000円で指値注文をすれば、1000円で株を買うことが出来ます。
ただし、上の例では1000円での売り注文は300株しかありません。もし500株の指値注文を出した場合には、300株だけ約定して200株が買い注文として気配値に表示されることになります。
指値注文のメリット
指値注文では、確実に自分が希望する価格で株を売買することができます。そのため、株式投資では指値注文が最も多く利用される注文方法と言えます。
また、買い注文で指値した株価よりも、安い株価で売り注文が出ていれば、希望する株価よりも安く約定することも、指値注文のメリットです。(売り指値注文の場合は高く売れる)
例えば、次の気配値では998円で200株の売り注文があります。
この場合に1000円で500株の買い指値注文を出せば、「998円で200株と1000円で300株の約定」となります。
指値注文の注意点
ただし、指値注文では必ず株を買えるわけではありません。
次の気配値のように1000円以下の売り注文が無ければ、1000円で指値買い注文を出しても、約定せずに株を買うことはできません。
この場合には、あなたの買い指値注文が1000円の位置に表示され、1000円以下の売り指値注文か成行注文が出るまで、約定を待つことになります。
成行注文とは?
「成行(なりゆき)注文」とは、価格を指定せずに株を売買する注文方法です。成行の買い注文を出した時点で、一番安い売り注文から約定することになります。
例えば、次の気配値で成行で買い注文を出した場合、その時点で一番安い売り注文である1020円から約定することになります。
この場合に500株の買い成行注文を出したら、「1020円の300株と1025円の200株が約定」することになります。
成行注文のメリット
成行注文のメリットは、「ほぼ」確実に株を約定させることが出来るという点です。
どうしても株を買いたい(売りたい)場合には、指値注文よりも成行注文の方が確実と言えるでしょう。
「ほぼ」確実というのは、成行注文を出しても、株価の現在値付近に注文がなければ、特別気配になり約定するまで株価が上昇または下落することになるからです。もし相対する注文が無ければ、約定することはありません。
成行注文の注意点
成行で買い注文を出した場合に売り注文がなければ、売り注文が出るまで発注した買い注文は上昇しつづけます。
そのため、予想外に高い値段で買いが約定することもあり得ることには注意が必要です。
相場操縦に注意
また出来高に比べて、明らかに大きい株数の成行注文を出した場合、相場操縦的行為と捉えられる可能性があります。
成行注文を出す場合には、株価に大きな影響を与えないように注意する必要があります。
※指値注文でも大量の注文を出せば、「見せ板」として相場操縦行為と捉えられることはあります
指値注文と成行注文の使い分け方法
株式投資において指値注文と成行注文はどう分ければ効果的でしょうか。
株式投資は基本的には指値注文
株式投資は、基本的に「指値注文」で注文するのが良いでしょう。
買うつもりのない(売るつもりのない)株価で約定する可能性がある成行注文はリスクが大きいからです。
特に日々の出来高の少ない中小型株では、注文自体が飛び飛びになっていることも多く、成行注文では必要のないコストが発生するかもしれません。
このような場合に、仮に1000株の成行の買い注文を出した場合には、最大で1079円で一部約定する可能性があります。そこまで買い急がなくても1020円で1000株の指値注文をしておけば、いずれ売り注文が出て約定するかもしれません。
指値注文でも指値価格次第で成行注文と同様
指値注文でも、現在値より極端に乖離した価格で注文した場合には、成行注文と変わりません。
例えば、現在値が1000円なのに1200円で買い指値注文を出したら、1200円までは成行注文と同じ動きになります。
どうしても約定させたい時には成行注文
成行注文は、どうしても約定させたい場合に限れば有効な注文方法です。
成行注文を利用する例
成行注文を利用する代表的な状況としては、「ストップ高比例配分」や「ストップ安比例配分」の株を買いたい(売りたい)場合です。
この場合には、指値注文よりも成行注文の方が優先されるために、成行注文で発注した方が約定する可能性が高くなります。
参考:株式のストップ配分はどのように行われますか?|SBI証券
投資初心者は指値注文で投資に慣れよう
代表的な2つの注文方法として解説しましたが、私は株式投資では99%が指値注文です。それくらい成行注文を使う機会がありません。
もし仮に、確実に買いたい株があったとしても、成行注文ではなく指値注文で現在値より余裕を持たせた価格で指値注文をします。
成行注文が悪いというわけではありませんが、万が一、想定外の価格で約定する事を考えると、特別なケースを除いては成行注文を出す必要はないと思います。
コメント