などの理由で、株式投資を始めたいと思っていても、迷っている人は多いと思います。
しかし、今では億トレーダーと呼ばれる個人投資家でも、株を始めたばかりのころは何の知識もない普通の人でした。
そういう人は特別な人だったから株で成功していったのでしょうか?中には、特別な才能を持っている人もいますが、億トレーダーでも多くの人は案外普通に勉強して、自分の勝ちパターンを株式投資の中に見出した人達です。
今回は、そんな株式投資を始めるために、知っておくべき基本的な仕組みや知識について解説します。
投資はわかるけど株式って?
日本の会社で一番多いのは「株式会社」です。他にも「合同会社」や「合資会社」「合名会社」がありますが、一般的には株式会社を設立する割合が高いと言えるでしょう。
株式は簡単に言えば、会社の資産や権利を分割したものです。例えば、発行株数が100株の会社があるとすれば、会社の資産や権利などは、その100株に分割することが出来ます。
そして、その株を保有する株主によって、実質的に会社の経営や資産の運用方針などが決められることになります。
株式を譲渡して資金を調達する
会社を運営するには事務所や店舗、設備や人材の維持費、商品の仕入れ代金、広告費と何かとお金が必要になります。
もちろん、会社の運営で得た利益からこれらの費用は賄われますが、会社の成長をより早めるために先行投資がしたい場合などでは、会社が生み出した利益だけでは足りなくなる場合もあります。
そこで会社は様々な手段を使って、この必要なお金、つまり「運用資金」と調達しないといけません。個人であれば銀行から借りるという方法が思いつきますね。もちろん企業でも銀行からの借り入れは行われますが、それとは別の方法で資金を調達する方法もいくつか存在します。
その一つが、「会社を株式という形で分割し、第三者に譲渡して、その対価として資金を調達する」という方法です。
株式の価値はどうやって決まるの?
例えば、発行株式数が100株の会社があるとして、会社の創業者が100株全てを保有していたとします。
そのうちの10株をAさんに譲渡するとすれば、会社の10分の1がAさんのものになります。(ここでAさんはこの会社の株主になります)ではその株式の価値は一体どうやって決まるんでしょうか?
仮に、その創業者とAさんが二人で話し合って、その10株の価値を決めるのであれば、二人が納得する価格で株を譲渡し資金を調達すれば良いでしょう。
株の価値を上げるために上場する
しかし、会社としてもより多くの人に株式を買う機会を与えた方が、需要と供給の関係で株式の価値は高くなると考えます。いわゆるオークションのような方式ですね。
そこで多くの投資家が株を売買する場所、つまり「証券券取引所」に上場します。
証券取引所では、買いたい投資家と売りたい投資家が折り合う価格で株式を売買します。その売買価格が、会社の株価になります。 買いたい投資家が増えればその分株価は値上がりし、必要な資金も集まりやすくなります。
株式投資とは
つまり株式投資とは、株式会社が資金調達のために発行する株を売買して資金を運用することです。
一般の人が個人投資家として会社の株主になることは以下のようなメリットがあります。
「配当金」や「株主優待」は、会社が事業などで得た利益の一部を株主に還元することで、株主にとって株を保有してもらうメリットとして働きます。
株主の権利は株数に比例します。経営方針の決定などは、多数決で決まるので株式を100株発行している会社なら51株以上(過半数)の株を持っているなら、実質的には経営権があります。
ただ、一般的な個人投資家が上場企業の株を過半数持つことはないので、基本的に株とはそういうものだと理解するだけで十分です。
また、会社が解散した場合には会社の資産は株主のものになります。会社の解散にかかる費用を差引き、負債を返済し、残った純利益は株数に応じて株主に分配されることになります。
個人投資家が株を売買する仕組み
先ほども説明しましたが、会社の株を売買する場所を『証券取引所』と言います。証券取引所の役割は、会社と投資家を繋げる『市場』です。
資金を調達したい企業が証券取引所に『上場』し、多くの投資家が上場した会社の株を売買できるようにしています。
証券取引所で株を売買する方法
ただし、個人投資家が直接、証券取引所に出向いて株を売買できるわけではありません。
普通の人が株を売買するには、証券会社とよばれる個人と証券取引所をつなぐ会社に口座を開設する必要があります。
つまり、株式投資のイメージは以下のようになります。
株式投資の利益の仕組み
株式投資には大きく分けて、2つの利益を得る事ができます。
インカムゲイン【配当金と株主優待】
インカムゲインとは定期的に株主にもたらされる配当金や株主優待などの利益のことです。
配当金は、会社の営業活動などによって得られた利益や剰余金の一部を、株主に還元します。株主優待は、自社の製品やサービスやその割引券などを株主に提供します。
配当金も株主優待も年に1,2回程度
その還元率(配当率と株主優待の価値)は年間で株価の数%程度になることが多く、銀行に預金して得る利息(某メガバンクの普通預金で0.001%)に比べて圧倒的に高いものです。
もし還元率が年間4%の株を買った場合、株価が変動しなくても25年で投資した金額と同等の利益を受け取ることになります。
キャピタルゲイン【売却益】
キャピタルゲインとは株の売買の差額によって生じる利益(売却益)です。
例えば100万円で購入した株が150万円で売れたとすると差額である50万円がキャピタルゲインにあたる利益になります。
インカムゲインが年間で数%であるのに対して、株価は年間で数十%程度の変動があることから、上手く売買出来ればキャピタルゲインによる利益の方が多くなります。
ただし、株価は当然買った時よりも売る時の方が安い場合もあります。そのためインカムゲインは損失になる事はありませんが、キャピタルゲインでは損失になる事もあります。
株式投資には証券口座が必要
株式投資を始めるには先ほど説明したように、証券会社に口座を開設する必要があります。
証券会社はインターネットで売買するのが中心の「インターネット証券(単にネット証券とも言います)」と対面売買も出来るの「総合証券」があります。
2019年現在ではどちらもインターネットで取引が出来ますが、近くに総合証券の店舗がある場合や電話で相談して決めたい場合には総合証券の口座を開設するのも選択肢になります。
総合証券でもインターネット取引は可能
株式投資に必要な初期資金は?
では投資資金はどれくらいあれば株式投資は始められるのでしょうか。
株価はどれくらい?
株の価格、つまり株価は銘柄によって様々です。1株10円の銘柄もあれば、1株1万円を超える銘柄もあります。
ただ株価が安いといって、会社の規模が小さいわけではありません。それは株の発行株数自体も会社によって様々だからです。
大きい会社だから株価が高いとか、小さい会社だから株価が安いという事は全くありません。
株を買うには100株単位【単元株】
2018年の10月以降、株の売買は100株単位に統一されました。 この株を買う最小単位をを『単元株(数)』といいます。
ですから、株を買う時には最低で『株価×100株』の資金が必要になります。
投資資金は5万円で始められる
東証1部に上場している企業でも最低購入価格(株価×100株)が5万円以下の会社が200社以上あります。
ですから、株式投資を始めるには5万円あれば十分と言えるでしょう。ただ、投資スタイルや目的によっても、目安となる投資資金は違いますので、まずは自分の目標や環境を明確にしましょう。
株式購入までの流れ
実際に株を購入するまでの流れは以下のようになります。
大体1週間あれば、誰でも投資家にって株を売買することが出来ます。基本的にネット証券なら、口座を開設するのは無料です。
株式投資では実際に売買することでしか経験出来ない事も多く、始めてみないことには本当の投資は何もわかりません。株式投資に興味があるならまずは、口座を開設してみてはいかがでしょうか。
コメント