信用取引をしていると、信用倍率や貸借倍率といった用語が出てきます。この信用倍率と貸借倍率は似たような用語ですがどんな違いがあるのでしょうか。
信用倍率と貸借倍率
信用倍率、貸借倍率は両方とも、信用取引の「信用買い残」と「信用売り残」の割合を示した数字です。
信用倍率、貸借倍率の計算式
- 信用倍率=信用買い残÷信用売り残
- 信用倍率が1よりも大きいと信用買い残の方が多い
信用倍率、貸借倍率は1よりも大きければ買い残が売り残よりも多いことを示し、1よりも小さい場合には売り残の方が多いことを示します。
倍率が1を超えて大きければ大きいほど、対象となる銘柄が上昇すると考えている投資家が多いことになり、逆にこの数字が1を下回ると対象となる銘柄が上昇するよりも下落すると考えている投資家が多いということになります。
信用倍率、貸借倍率の数字のヒント
- 数字が大きいほど上昇期待がある
- 数字が小さいほど下落期待がある
しかし、基本的には信用取引における取り組みは、買い建ての方が多く一般的に信用倍率、貸借倍率ともに1よりも大きいことが一般的です。
信用倍率と貸借倍率の違いとは
信用倍率と貸借倍率の違いは大きく2つあります。
信用倍率と貸借倍率の違い
- 算出する信用取引の種類
- データの即効性と遅効性
1つは、算出する信用取引の種類です。信用取引には証券取引所が定めた銘柄を売買する「制度信用取引」と証券会社毎に売買できる銘柄やルールが定められている「一般信用取引」の2種類があります。
信用倍率では制度信用取引と一般信用取引の両方から算出されますが、貸借倍率では制度信用取引の数値のみで算出されます。
もう一つは、いつのデータを採用しているかということです。信用倍率は前週末時点での信用取引の残高から更新され、貸借倍率は制度信用取引の残高を毎日更新しています。
信用倍率と貸借倍率の算出方法等の違いによる特徴
信用倍率では全信用取引の信用残から算出していますので数字の信頼性はありますが、前週のデータになるために即効性はありません。
一方で貸借銘柄では、制度信用取引のみの信用残から算出されていますので信用倍率よりも数字の信頼性はありませんが、毎日更新されるので即効性はあります。
では、それぞれの特徴の違いから信用倍率と貸借倍率を使い分けたらいいのでしょうか。
信用倍率の利用例
信用倍率では制度信用取引も一般信用取引も両方の信用残から算出されるために、貸借倍率よりも信頼できる信用取引のデータになります。
そのため、中長期投資などで保有するような銘柄の信用取引のバランスを見るためには、こちらを参考にすることが一般的です。
信用取引のデータが著しく変化しない場合であれば、前週のデータでも問題ありませんので、より正確な信用取引のデータがわかる信用倍率の方がメリットになります。
貸借倍率の利用例
貸借倍率では制度信用取引のみのデータになるために一般信用取引のデータはわかりませんが、毎日更新されていますので即効性は抜群です。
ですから、株価を大きく変動させるような材料の出た銘柄などを売買する際には、信用残高も日々大きく変化するために貸借倍率をみる事が一般的です。
つまり、デイトレードや短期投資の場合には前週末のデータである信用倍率よりも即効性のある貸借倍率の方が利用価値があるということになります。
ちなみに制度信用取引の残高は「日本証券金融」のサイトで毎日更新しています。
コメント