今年も確定申告の時期が近付いてきました。そこで今回は証券口座の「一般口座」と「特定口座」の違いやメリット、納税方法について解説したいと思います
証券会社の口座は「一般口座」と「特定口座」がある
株式投資を始める際には、証券会社に口座開設をしなければいけません。その際に必要になるのが、「口座選択」です。証券会社の口座を開設する時には、「特定口座」と「一般口座」に分かれます。
この2つの口座の違いは、簡単に言えば「損益の計算や支払うべき税金の計算を自分で行うか、証券会社に任せるか」ということです。
一般口座とは
「一般口座」は名前だけ聞くと、普通はこちらの口座を開設するものだと思われるかもしれませんが、一般口座を開設するメリットは基本的にはありません。
一般口座を開設して株の売買をした際には、証券会社から発行される取引報告書を基に、自分で損益を計算し支払う税金を求めなければいけません。
「めんどくさい計算を自分でやってね」というのが一般口座です。
- 損益の計算を自分で行う
- 利益が出た場合は確定申告をする(給与所得者のその他所得20万円以下の例外を除く)
特定口座とは
対して、「特定口座」とは名前だけ聞くと何か特別な口座なのかと考えてしまいそうですが、実はこちらが一般的に個人投資家が開設する口座になります。特定口座では、損益の計算も支払う税金の計算も証券会社の方で自動的に行ってくれます。
そして、1月の下旬ごろに証券会社から、「特定口座年間取引報告書」というのを郵送、または証券会社のサイトから閲覧できるようになり、自分の前年1年間の、株式投資の売買や配当金による損益や納税額を確認する事が可能です。
特定口座は損益計算や納税額も自動的に計算してくれる
証券会社の口座は特定口座を開設するのが普通
上記のような理由から、個人投資家が一般的に口座を開設するには特定口座が基本になります。(税金の計算を自分でしたい人は別ですが)
一般口座では何十回、何百回と取引した場合には、自分ですべて計算するには非常に時間と労力がかかります。その上、計算が合っているとも限らないので修正申告をしなければいけない可能性も出てきます。
私自身も15年ほど証券会社の口座は特定口座を利用しています。ただ、1年のある期間だけ取引時に設定を間違えて一般口座で取引してしまいましたが、その翌年の確定申告は非常にめんどくさいことになりました。
特定口座は源泉徴収「あり」か「なし」かを選択できる
一般口座と違い特定口座では、源泉徴収を「あり」にするか「なし」にするかも選択が可能です。
株式投資での源泉徴収とは、特定口座内で計算された利益に対しての税金の納税を、証券会社の方が行ってくれるということです。
特定口座の源泉徴収ありの最大のメリット
そのため、「特定口座の源泉徴収あり」と選択した場合には、利益が発生した時に税務的な手続きは何一つしなくても構わないということになります。
つまり、確定申告をする必要がないという事になりますね。株はしたいけど確定申告は面倒で躊躇っているという人には非常にオススメです。
そして、確定申告をしないで済む特定口座の最大のメリットは国民健康保険の場合、源泉徴収ありで確定申告をしなければ、健康保険料に影響を与えないという事です。
国民健康保険料は、前年度の所得によって額が決まります。ですから株式投資の利益が出て確定申告をしてしまうと、その分国民年金保険料が高くなってしまうというわけですね。
国民健康保険は、自営業の方や年金を受給されている方、アルバイトやパートをしている方などで社会保険に加入していない人などが加入していると思います。
特定口座の源泉徴収ありの特徴
- 利益が出ても確定申告をしなくても良い
- 場合によっては確定申告ををした方が良い
- 給与所得者で所得見込みが20万円以下の場合は損
特定口座の源泉徴収ありの注意点
特定口座の特徴として、特定口座は証券会社ごとに別の口座になります。つまり、複数の証券会社の特定口座を開設していた場合には、損益の合算は自動的には行えません。
一方で利益、一方で損失が出ている場合は、源泉徴収なしの時と同様に確定申告して損益を合算した方がお得になる場合もあります。
特定口座で源泉徴収なしにした場合のメリット
特定口座の「源泉徴収なし」を選択した場合は、証券会社が発行した取引報告書を基に、自分で確定申告を行わなければいけません。
確定申告は利益が発生した場合は義務付けられていますが、例外もあります。ご存知の方も多いかもしれませんが、給与所得者で給与以外の所得が20万円以下の場合です。
つまり、働いて稼いだお金以外では20万円までの所得は気にしなくていいよというのが、この例外になります。
そのため、株式投資の所得が20万円以下と想定される場合には、自動的に納税される「源泉徴収あり」よりも、「源泉徴収なし」を選択した方がお得です。
特定口座の源泉徴収なしの特徴
- 利益が出た場合は確定申告をする(給与所得者のその他所得20万円以下の例外を除く)
- 国民健康保険加入者の場合、利益が出て確定申告すると保険料が上がる
特定口座で源泉徴収の選択は前年までに
特定口座の源泉徴収の選択は、1年ごとに選択が可能です。
ですから、来年は源泉徴収ありに切り替えようと考えている場合には、今年中に証券会社のサイトにて手続きを行う必要があります。
詳しい時期などは証券会社によっても異なりますので、ご利用の証券会社にお尋ねください。
株式投資で損失が出た場合はどちらも同じ
株式投資で損失が出た場合は、確定申告をする義務はありません。しかし、損失の繰越控除が可能になりますので、いくら損失が出たかを確定申告しておけば、通算で3年分の損益を合算することが出来ます。
例えば、今年の損失があった場合に損失分を来年の利益から引けるという事ですね。これに関しては、特定口座でも源泉徴収のありなしにかかわらず、確定申告をするので同じですね。
【まとめ】証券口座は特定口座を選ぶのがおすすめ
個人的には証券口座は特定口座を開設しておけば間違いないと思います。
源泉徴収のありかなしかは、それぞれ細かくメリットとデメリットがありますので別の記事で解説しますが、一般口座を開設する理由はそれほどないと思います。
面倒な手続きをいかに抑えられるかも、株式投資をする上で大切ですね。
※この記事は私の体験と調べによるものですが、専門家ではありませんので誤りがある場合もあります。この記事の内容により不利益を被った場合でも一切の責任はとれません。確定申告をする際には、必ずご自身で税務署や専門家、各自治体にご確認ください。
コメント