最後に「純資産の部」について解説します。「純」資産というだけあって、会社の持つ純粋な資産を指すというのは説明しましたが、ここも大きく分けると2つに分類されます。
まず一つは、株主から集めた資金である「資本金、資本剰余金」。もう一つは会社が稼いだお金が溜まった「利益剰余金」です。仮にこちらの貸借対照表を見てみましょう。
A社もB社も資産、負債、純資産とも同じ額になっています。しかし、純資産の内容が違っていますね。A社では会社が稼いだ利益剰余金の割合が多くなっていますが、B社では株主から集めた資金の資本金・資本剰余金の割合の方が多くなっています。
ここで一旦、それぞれの勘定科目を簡単に解説します。
資本金とは
会社を設立、株式を発行した際に株主となる人が会社に出資した資金の事です。つまり起業した人やその際に出資した銀行などが株と交換に受け渡したお金のことで、会社の最初の運転資金になります。
資本金は会社の規模が大きくなろうと勝手に増加することはありませんが、株主総会の決議を受けて増減することは可能です。資本金が少ないと一部税金の優遇などのメリットがありますが、多いほど社会的な信用は大きくなるので、会社の都合によっては資本金の額は変更されます。
資本剰余金とは
資本剰余金は「資本準備金」と「その他資本剰余金」にわかれます。
- 資本準備金とは
- 株主が払い込んだ又は給付したお金のうち、半分を超えない額は資本準備金として計上出来ます。例えば、株と交換に1000万円振り込まれたとしたらその半分の500万円は資本準備金として計上が出来るということです。なぜこういった分け方をするのかと言えば、設立時などに赤字を出した場合は資本金を切り崩さなければいけません。(つまり減資)そうならないために資本金を500万円、資本準備金を500万円にしておけば、500万円までの赤字には資本準備金を割り当てる事が可能になります。
- その他資本剰余金とは
- 会社法で定める資本準備金以外の剰余金で資本金の減資差益や自己株式の処分をした場合に発生する差益などがこちらに入ります。
利益剰余金とは
利益剰余金とは今までの会社の利益が蓄積されたものです。基本的には会社が稼げば稼ぐほどこの利益剰余金の額は増加していきます。ただし、あくまで剰余金なので以下の場合は剰余金は減少します。
- 株主へ配当金を支払う場合
- 赤字になった場合
利益剰余金がマイナスになる事もある
色々な会社の貸借対照表を見ていると、利益剰余金がマイナスになっているケースがあります。純資産なのにマイナスになる事があるのでしょうか。利益剰余金は単純に会社の利益の積み重ねです。赤字経営が続いて溜め込んだ利益剰余金がなくなれば当然マイナスになる場合もあります。ただ、利益剰余金がマイナスでも資本金や資本剰余金があれば債務超過にはならずに立て直す事も可能です。
さて以上を踏まえてもう一度先ほどの表をご覧ください。
もし純資産の割合以外が同じ条件なら、資本金や資本剰余金ではなく、会社の利益を多く溜め込んでいるA社の方が投資家にとっては魅力があるように感じますね。貸借対照表の説明は以上になります。
次からは決算書の2つめの項目「損益計算書」を解説していきます。

コメント