決算書の主要3項目の最後「キャッシュフロー計算書」について見ていきましょう。キャッシュ・フローとは「企業の営業、投資、財務活動によるお金の流れ」を表したものです。キャッシュ・フロー計算書を見ると「営業」「投資」「財務」の三項目に分類されてキャッシュ・フロー計算書が構成されているのがわかります。
キャッシュ・フロー計算書はなぜ大切なのか
「黒字倒産」という言葉を聞いたことはないでしょうか?会社の業績自体は堅調に推移していたとしても、売掛金や手形による決済が多い場合には現金を確保できません。
損益計算書上では黒字であっても、これらはすぐに現金化できなかったり、取引先の経営難などで回収出来なくなって、借入金の返済や経費を支払うためのキャッシュが不足する場合があります。そうなると、黒字であっても会社の資金繰りが出来ずに倒産とい場合があります。そういったリスクを判断するためにも会社のお金の流れを知るのは大切な事です。
三つの活動キャッシュ・フロー
キャッシュ・フロー計算書では項目を三つに分類してそれぞれのお金の流れを見る事ができます。
営業活動によるキャッシュ・フロー
本業によってどれだけキャッシュが増減したかを表示する項目です。プラスだと本業によってしっかりとお金を稼いでいる状態です。マイナスだと単純に本業で稼ぐことが出来ずにマイナスになる場合と損益計算書では黒字でも現金による出入りがマイナスになる場合があります。どちらにしてもキャッシュ・フローのマイナスが続くのであれば注意が必要です。
売上などの営業収入や商品の仕入れの支出、販売及び一般管理活動によって生じる営業支出など。
投資活動によるキャッシュ・フロー
設備投資による出費や土地、建物、株式などの売買によるお金の流れを表した項目です。プラスだと土地、建物、株式などを売却したことによってキャッシュが入ったという事がわかります。マイナスだと積極的な設備投資を行うほどマイナスは大きくなる傾向にあります。
設備投資、株式の売買、土地や建物の売買
財務活動によるキャッシュ・フロー
銀行などからの借入や返済、株主への配当金などの支出によるキャッシュの動きを表します。プラスだと銀行などから新たな借り入れなどを行った場合にプラスになります。マイナスだと借金の返済や株主への配当金の支払いが多いとマイナスになります。
キャッシュ・フロー計算書の読み方とパターン
さて、キャッシュ・フロー計算書の特徴として、貸借対照表や損益計算書と違い「すべてがプラスだから良い」というわけではありません。経営者の目指す方向や経営状態、景気などにより会社によって全く違うキャシュ・フロー計算書の形をとります。ここではキャシュ・フロー計算書の状況を何パターンかにわけて解説します。
営業キャッシュ・フローがプラスの場合
営業キャッシュ・フローがプラスという事は、本業によってしっかりとキャッシュを確保できている状態です。そのため、基本的には健全な状態を保ちやすくありますが、銀行などからの借入の返済額がよっぽど大きくなったり新しい設備などの大規模な導入などが迫られる場合は、注意が必要な場合もあります。
キャシュ・フロー計算書パターン1:堅調で理想的なパターン
営業活動によるキャッシュフロー(以下営業C/F)が大きくプラスで投資活動によるキャッシュ・フロー(以下投資C/F)と財務活動によるキャッシュ・フロー(以下財務C/F)がマイナスです。ただし、営業C/Fのプラス幅>投資C/F+財務C/Fのマイナス幅になっているのがポイントですね。
ここからわかることは、会社は本業によって十分なキャッシュを獲得して、そこから先行投資を行い、借入金の返済や株主への配当金を支払っています。順調に会社の資産を蓄えることが出来る安定した理想的なキャッシュ・フローです。
キャシュ・フロー計算書パターン2:積極的な投資パターン
こちらは営業C/Fと財務C/Fによって獲得したキャッシュを投資C/Fに費やしています。ここからわかることは、本業でキャッシュを得ている上に銀行などから借り入れ、先行投資にキャッシュを回しています。新興企業などに多いパターンで、これからの成長を見越してどんどん設備投資を行うような会社に見られるパターンです。
営業キャッシュ・フローがマイナスの場合
営業キャッシュ・フローがマイナスという事は本業では現金を獲得できていない状況という事です。こちらは業績不振の状況にあるのか、新しい事業でまだ投資段階にあるのかという両極端の理由によりますので注意が必要です。
キャッシュ・フロー計算書パターン3:事業再建orベンチャーパターン
こちらは営業C/F、投資C/Fがマイナス、財務C/Fがプラスです。つまり本業でキャッシュを獲得できず設備投資も嵩み、銀行からの借入のを増やしている状態です。このようなパターンのキャッシュ・フローになるのは二つの場合があります。
一つは本業が振るわず新しい設備の導入が必要で資金繰りに工面しているような場合です。一過性のものであれば、それほど問題はありませんが常態化すると注意が必要です。もう一つは、ベンチャー企業などで営業による収益よりも先行投資を重視しているような会社です。大きく儲けるためや事業拡大のスピードが重要な課題であるうちにはこういうキャッシュ・フローになる場合があります。
キャッシュ・フロー計算書パターン4:事業縮小パターン
こちらは営業C/F、財務C/Fはマイナスですが投資C/Fはプラスです。このような場合は本業の不振により設備などを売却しつつ規模を縮小しようとしている最中かもしれません。
以上がキャッシュフロー計算書から見る会社の業績を読み解く代表的なパターンでした。ただ、あくまでキャッシュフロー計算書のみで全てを推し量ることは出来ませんので、「読み方」としてこういう方法があるという程度にとどめておいてください。
コメント