上の表は某上場企業の決算書を元に作成した基本的な貸借対照表です。今回は、この表を使って貸借対照表を勉強していきます。
貸借対照表の3つの項目
貸借対照表の項目を見てみると、大きく「資産の部」「負債の部」「純資産の部」に分かれていることがわかります。この表では左側を「資産の部」、右側を「負債の部」「純資産の部」としています。簡単にすると、
このような配置ですね。
それぞれの項目を解説すると、
- 資産の部
- 会社が保有している現金や預金、販売物や土地、建物などの財産や法的な権利
- 負債の部
- 銀行からの借入金や仕入れ先からの買掛金やリースの返済金など
- 純資産の部
- 株主から出資してもらったお金やこれまでの会社が稼いだ利益など
を表します。ここで重要なのが、それぞれの項目の関係性です。少しわかりにくいのは、「資産の部」があるのに「純資産の部」があることですね。この違いは読んで字のごとくです。
「資産」は会社の資産・・ですが負債(借金)も含めて会社が持っている資産の事。対して「『純』資産」は純粋な会社の資産、つまり「資産」から「負債」を引いた返済の必要のない資産の事。ということで、下のような関係性が成り立ちます。
資産、負債、純資産からわかること
ここで最初の貸借対照表をご覧ください。
「資産の部」の合計と「負債の部」と「純資産の部」の合計が一緒ですね。ここからわかることは
会社の資産に対しての、負債(借金)と会社の純粋な資産の割合</span >
では、次に下の二つの会社の貸借対照表をご覧ください。
両貸借対照表を比較してみると両会社とも資産として計上されている数字は同じですが、右側の項目である「負債の部」と「純資産の部」の割合が全く違う事がわかります。もしあなたが投資するとして、この貸借対照表を見たときにどちらの会社を投資先として選ぶでしょうか?
考え方は様々ですし貸借対照表だけでどちらが正解というわけではありませんが、「A社は純資産に対して負債(借金)が多く、B社は負債は少なく純資産が多い」という事実はわかります。このことから一般的な解釈として出てくるのは
負債(借金)の割合が少ない会社の方が、財務が安定している
という事です。
負債(借金)の割合が少ないということは、多少業績が苦戦したとしても返済すべき負債が少なくじっくりと腰を据えて経営することができます。逆の見方をすれば、負債(借金)の割合が大きいということは、それだけ借金できる信頼がある事業を行っている可能性も考慮できますが、どっちにしても返済義務のある項目は少ないにこしたことはありません。
次の記事では流動資産(負債)と固定資産(負債)の違いについて解説していきます。

コメント