損益計算書の読み方

 損益計算書では一年間で会社がどれだけ稼いだのか、または損失を出したのかを詳しく知ることができます。

損益計算書で会社の収益力を見抜く

損益計算書の勘定科目を見ていくと細かい項目が並びますが、大きく分類すると左上から順番に「売上高」「営業利益」「経常利益」「当期純利益」の項目が並んでいるのがわかります。どこかで見たと思いませんか?そうです、決算書の最初の方に出てくるこの表と同じ項目が出てくるんですね。

 これらの項目が決算書の最初の方に出てくるのは、企業の収益力というのは非常に重要な項目だからです。損益計算書では、企業にとっても投資家にとっても非常に重要なそれらの項目をさらに詳しく読み解くことができるということです。細かい勘定科目は並びますが、まずは売上高、営業利益、経常利益、当期純利益を簡単に解説してみましょう。

売上高、営業利益、経常利益、純利益とは

  • 売上高・・会社が営業活動によって得たお金の総額
  • 営業利益・・売上高から売上原価、販売費、管理費などを差し引いた営業活動による利益
  • 経常利益・・営業利益に営業外収益や営業外費用(財務活動などの本業以外の損益)を加減した利益
  • 当期純利益・・経常利益から特別利益や特別損益を加減し税金の支払いを差し引いた純粋な利益

経常利益とは

 ここで若干わかりにくいのは経常利益ではないでしょうか。経常利益は読んで字のごとく「経常的に発生する利益」つまり、ある程度決まって得られる利益ということです。上の損益計算書の項目を見ていただくとわかるように「利息」や「配当金」「助成金」などの項目が並んでいます。これは営業活動ではないものの、経常的に発生する収入や出費であることを示します。

 純利益との違いは、純利益では資産の売却損益や評価損益など臨時に発生する損益を計上するという事です。有価証券の価値が上がるか下がるかは決まっているわけではありませんので、これらの売買による損益は純利益で計上されるというわけです。

売上高から当期純利益へのルートが記されている

損益計算書を見ると、左上の「売上高」から「売上原価」を差し引いて「売上総利益」、「売上総利益」から人件費などの経費を差し引いて「営業利益」、「営業利益」から営業外損益を加減してえ「経常利益」、「経常利益」から特別損益や税金を加減して「当期純利益」を導いています。

 つまり、損益計算書を見ることで、会社が設けている道順を知る事が出来るわけですね。ただ、これだけではまだ分析をする上では不完全です。そこで損益計算書をより有効に利用するために次の記事からは損益計算書を分解して解説していこうと思います。

 その前に一つだけ説明しておきます。

包括利益って何?

 ずっと無視して説明してきましたが、損益計算書の最後にある「包括利益」という聞きなれない言葉があります。会計基準では「特定期間の財務諸表において認識された純資産の変動額のうち、当該企業の純資産に対する持分所有者との直接的な取引によらない部分」とありますが

 簡単に言えば、包括利益とは、純利益に保有する株式の評価益損益や為替の変動による海外資産の変化などを加減したものです。これらは貸借対照表の純資産の変動には反映されていますが、損益計算書では出てきませんでした。そこで平成23年3月期以降の日本の会計基準では「評価・換算差額等」として加味されるようになりました。

 ただ、会社の収益力を見る上で変動的数字の修正である包括利益はそこまで重要視される項目ではないと思いますので、ここでは簡単な説明だけに留めておきます。損益計算書で会社の収益力を見ることが出来ると簡単に言っても、収益率にも色んな種類の収益率があります。

 次の記事では基本的な収益率を表す指数を見ていきましょう。

会社の売上高収益率を読み解く|損益計算書の読み方
株式投資で決算書(決算報告書)を読むのに必要な損益計算書の各売上高収益率の読み方について解説しています。

コメント