株主資本と自己資本と純資産の違い

株主資本と自己資本と純資産の違いを投資家目線で解説

株式投資で見かける似たような用語、「株主資本」と「自己資本」と「純資産」について記事にしました。

ネットで調べると、場合によっては同義語として扱われている3つの用語ですが、投資判断をする場合には若干の違いがあります。

詳しく解説しているサイトもありますが、私を含め一般人にはちょっと難しいので、今回は簡単に3つの用語の違いを個人投資家として必要なポイントに絞って解説します。ある程度割愛しつつ解説していますので、細かいニュアンスにズレがあるかもしれませんがご了承ください。

株主資本と自己資本と純資産の関係性

まずは株主資本と自己資本、純資産の関係性のイメージをご覧ください。

株主資本と自己資本と純資産の関係

このイメージからわかるように「株主資本≦自己資本≦純資産」となっています。

  • 株主資本=資本金+資本剰余金+利益剰余金
  • 自己資本=株主資本+その他包括利益累計額
  • 純資産=自己資本+新株予約権+少数株主持分

式にするとこのような関係になりますね。

ただ、専門用語だけではイメージが付きにくいので以下にそれぞれの項目を説明します。


資本金

株主が出資した資金。最初の運転資金。

資本剰余金

株主が出資した資金のうち、資本金に含まなかったもの。資本金の額によって税率など変わる場合があるので、資本金が多すぎる場合には資本剰余金に割り当てます。

利益剰余金

会社の運営で得た利益を積み重ねたもです。株主への配当金や税金を払ったのちに残った利益を積み重ねたものですから、長く経営している企業や安定して利益が出ている企業は多くなります。なお、ここまでが株主資本です

その他包括利益累計額

その他有価証券評価差額金、為替換算調整勘定、繰延ヘッジ損益、退職給付に係る調整累計額などです。時価で変動する資産の変動額で、例えば会社が株を保有しているなら株価の変動によって資産の変動が発生し、その変動を計上します。ここまでが自己資本です

新株予約権

会社の株を決められた価格で新たに購入する権利のこと。役員や従業員などに付与される場合が多い。社外の投資家などに付与される場合もあります。

少数株主持分

企業の子会社が100%子会社でない場合、株数の比率に応じて企業以外の株主がいることになる。その場合は子会社の一部はその少数株主の資産になる。ここまでが純資産です

株主資本・自己資本・純資産の違い

株主資本は、その名の通り株主の資本です。出資金や事業による利益の積み重ねなどは、株式会社では株主の資本になります。

自己資本は、株主資本にその他包括利益累計額を加えたものになります。つまり時価で変動する資産がある場合に、それらの「評価・換算差額等」も計算しましょうということになります。

純資産は、自己資本に新株予約権と少数株主持分を加えたものになります。株主資本でもなく、「評価・換算差額等」でもないものが含まれることで企業の純資産となります。

なぜ株主資本と自己資本と純資産はややこしいのか

これらの用語は、2006年の新会社法が施行によって株主資本と自己資本と純資産の定義が明確になりました。

それまでは、純資産の部という項目はなく、純資産より限定的な範囲の資本の部という項目がありました。

その当時では「自己資本=資本」だったようですから、今よりはシンプルな構造になっていたようです。

しかし、ややこしいとは言え、今の純資産の部の項目があることで、貸借対照表により詳細な数字が反映されるのではないかと素人思考ですが考えています。

結果として、投資家にとって透明性の高い会社の決算内容が閲覧できるのではないでしょうか。

コメント