自己資本と株主資本の違い

自己資本と株主資本の違いとは?

今回は自己資本と株主資本の違いについて解説します。

自己資本や株主資本、純資産については、個人投資家でもそれらの区別がハッキリと出来る人は案外少ないかもしれません。

しかし、銘柄分析をする際に使われるROE(自己資本利益率)や決算書の貸借対照用などの項目でこれらの用語が出てきます。

そんな時に、自己資本や株主資本、純利益の違いが分かった方がより正確な投資判断が出来るようになります。

実際には、これらの違いはそれほど大きくはありませんが、知っておけば毎回これらの違いに疑問を持つことはありません。

貸借対照表で株主資本と自己資本の違いがわかる

株主資本と自己資本の違いを見るには、貸借対照表を見るのが一番わかりやすいです。

貸借対照表は会社の資産、負債、純資産の三つで構成されています。「資産=負債+純資産」となっており、会社の資産がどういう構成になっているかを見る事ができます。

株主資本、自己資本ともに負債ではなく会社の純資産の一部になります。どちらも、銀行からの借入金のように借りたものではありません。では純資産の部に勘定されている項目で実際にこれらがどう分類されているかを確認してみましょう。

純資産の部

こちらは、私の保有する銘柄の決算書を参考にした貸借対照表の純資産の部の表です。

この表を見てみると純資産の部には、「株主資本」と「その他の包括利益累計額」という記載があるのがわかります。

要はこの項目にある株主資本はそのまま株主資本の額になります。そして、その株主資本とその他の包括利益累計額を足したものが自己資本ということです。

貸借対照表を見ると簡単に理解出来ますね。

自己資本=株主資本+その他包括利益累計額

ちなみに、この貸借対照表では自己資本がそのまま純資産合計になっていますが、自己資本と純資産も厳密には違います。

今回は株主資本と自己資本の違いがテーマなので割愛しますが、自己資本に新株予約権と少数株主持分が加算されて純資産になります。

自己資本と純資産の違い
ファンダメンタルズ分析の自己資本利益率(ROE)を求める時には自己資本ですが、決算の貸借対照表では純資産という項目があります。 どちらも、会社のもつ本質的な財産という意味では同じですから、別々で見る場合には感覚的には理解…続きを読む

株主資本と自己資本の違いは解説出来ましたが、最後にそれぞれの詳しい解説をしておきます。

株主資本とは

株主資本の項目

  • 資本金
  • 資本準備金
  • 利益剰余金

株主資本は大きく「資本金」「資本剰余金」「利益剰余金」に分かれます。

資本金とは、事業を始めるための元手のようなもので、株主から集めた出資金です。

創業時には、0から事業を始めなければいけないので、利益が出るまでに事務所の家賃や設備、人件費などの資金が必要です。そういった資金を出資者から募り事業を始めます。

資本準備金は、株主から出資してもらた資金のうち、資本金にしなかった資金のことです。

利益剰余金は、会社を運営する上で稼いだ資金です。税金や株主への配当金の支払いの後に残った利益を積み立てたものです。

資本金や資本剰余金は当然株主によって出資されたものですから、株主資本ですが利益剰余金も株式会社では株主のものという考え方になります。

また、自己株式も株主資本の項目に記載されますが、これは資本の一部を会社に払い戻したと考えられるために、株主資本としてはマイナスになります。

自己資本とは

自己資本は、株主資本にその他包括利益累計額を加えたものです。

その他包括利益累計額

  • その他有価証券評価差額金
  • 為替換算調整勘定
  • 繰延ヘッジ損益
  • 退職給付に係る調整累計額

その他包括利益累計額は、言ってみれば「時価によって金額が変わるもの」です。保有する有価証券や為替の変動など、純利益には含まないものの、資産的にはそれらの変動が影響します。

コメント