今回は企業の利益率をみるファンダメンタルズ分析の自己資本比率(ROE)と総資産利益率(ROA)の違いや特徴、使い方を解説します。
ROEとROAは似た指標でややこしい印象がありますが、「自己資本」と「総資産」の差は実はかなり大きな違いに繋がります。
どちらが優れているというわけではなく、どちらも違う目的をもった利益率を導いているということです。
ROEとROAの計算式
それぞれの計算式は以下のようになります。
自己資本利益率(ROE)の計算式
- 当期純利益÷自己資本(株主資本)×100%
- 株価収益率(PER)÷純資産倍率(PBR)×100%
自己資本利益率(ROE)の計算式
- 当期純利益÷総資産×100%
この計算式からわかるのは、会社の利益を何を基準に考えているかということです。言ってしまえば自己資本か総資産かの違いだけですね。
自己資本と総資産
この「自己資本か総資産」の違いだけで求める利益率の内容は大きく違ってきます。では自己資本と総資産の違いは何でしょうか?
自己資本とは
自己資本は返済義務のない企業が自社内部で調達した資本のことをいいます。
具体的には資本金や利益剰余金、資本剰余金などで、これらは会社の内部にある資金と考えることが出来ます。
ちなみに、自己資本、純利益、株主資本は似ていますが、少しだけ違う点があります。これについては別の記事で解説します。
自己資本は返済する必要のない資金
総資産とは
一方、総資産は言葉の通り現金、預金、設備や車両など保有しているすべての資産をさします。
総資産のポイントは、資産の中に負債も含まれるということです。銀行からの借入金など返済義務のあるものを含めて「総資産」となります。
総資産は会社の資金だけでなく借入金などの負債も含まれる
ROEとROAの利益率の特徴と見方
では、自己資本と総資産の違いから、ROEとROAではどういう収益性の違いや特徴が表れるのでしょうか。
一般的に、両方とも企業の投資効率を測る指標ですが、それぞれ何に対しての効率性を求めているかといえば
- ROEは「株主から預かった資金」
- ROAは「負債も含めた運用資金」
になります。
この二つの指標は単独で分析するよりも、両方を見比べることでより多くのことが見えてくることになります。
ROEが高くても必ずしも優良企業とは言えない
一般的に考えると、ROEが高いということは、自己資本を効率的に運用していると考えることができます。当然、投資家にとっては自己資本を効率的に運用する企業に注目します。
2018年では日本株のROEの平均は10%程度ですから、それ以上であれば平均よりも効率よく自己資本を運用していると言えます。
しかし、ROA(総資産利益率)を見る事で、ROE(自己資本利益率)だけでは見えなかったものが見えてきます。以下に具体例を挙げてみます。
ROE(自己資本利益率)が20%、ROA(総資産利益率)が2%
この場合はどう判断すれば良いでしょうか。
ROEだけみれば20%と日本株の平均値約10%を大きく超えており優良な企業に見えます。しかし、ROAを見るとその数値は極端に下がり2%となっていて、優良企業とは呼べるものではありません。
ではどちらが正解でしょうか。
例えば、自己資本が100とすると利益が20であればROEは20%です。それに対してROAが2%しかありませんから、20の利益を出すための総資産は1000という事になります。
つまり、自己資本100しかないのに、総資産は1000となっています。
これほど総資産が大きくなるには約900の負債があるということになります。
自己資本の9倍の負債を背負っていて、ROA(総資産利益率)が2%しかない企業は安全とは言えないですね。
このように、ROE(自己資本利益率)だけでは見えないことも、ROA(総資産利益率)を見る事で判断できる事例もあります。
【まとめ】
上記の事例は、極端な場合ですが海外投資家の間では、株主から集めた資金や剰余金をどれだけ効率的に運用しているかというのは投資判断の大きなポイントとして捉えられています。
効率よく資金を運用する会社は、海外投資家からも注目されるために、ROEとROAは日本株式市場においても無視できないファンダメンタルズ分析の指標です。
この二つの分析指標の違いと特徴を知ることで、より確実な投資分析をすることができます。
コメント