ファンダメンタルズ分析では、会社の業績や財務と株価の関係から、投資判断を行います。
今回はファンダメンタルズ分析の代表格である株価収益率(PER)について計算方法と効果的に利用するためのポイントについて解説します。
株価収益率(PER)とは?
証券会社のサイト等で上場している会社の情報を確認していると、「PER 12.5倍」や「株価収益率 27.3倍」などと記載されているのを見かけた事はないでしょうか?
株式投資のデータを確認すると頻繁に出てくる株価収益率(PER:price earnings ratio)はファンダメンタルズ分析でも代表的な指標の一つで、「株価と会社の収益の関係」を表した指標です。
この株価収益率(PER)の計算方法は以下の通りです。
※一株当たりの当期純利益=当期純利益÷発行済み株式数
株価収益率(PER)は、純利益に対して現在の株価が何倍まで買われているのか・・・つまり「今の利益を安定的に継続した場合に、何年で株価と同じ収益をあげることが出来るのか」という事です。
売上高 | 品物やサービスを提供し得た代金の総額 |
売上総利益 | 売上高-売上原価 |
営業利益 | 売上総利益-販売費及び一般管理費 |
経常利益 | 営業利益 + 営業外収益 - 営業外費用 |
当期純利益 | 経常利益+特別利益-特別損失-法人税・住民税 |
株価収益率(PER)は低いほど株価は割安
そのため株価収益率(PER)は数字が低いほど、株価に対する収益性が高いと言えます。(※但し、マイナスになると意味合いが逆になるので注意)
例えば、PER20倍の会社とPER10倍の会社を純粋に株価収益率(PER)だけで比較した場合、後者のPERが10倍の会社の方が株価が割安だと判断することが出来ます。
株価収益率(PER)を効果的に利用するポイント
では先ほどのPER20倍の会社とPER10倍の会社では、絶対的に後者のPER10倍の会社の方が投資先として魅力があるのかと言えばそうではありません。
業種によって株価収益率の水準は違う
まず第一に注意するべき事は、業種によってPERの平均が違うという事です。
日本証券取引所グループが発表している統計資料によると2017年7月の東証一部の業種別PERでは石油・石炭製品ではPER5.7倍、情報・通信業では26.9倍になっています。
このPERの差は、業種の違いによる成長性や財務状況などに違いがあるからで、業種が違えば株価収益率の基準も大きく異なります。
そのため、業種が異なる会社を投資先として比較検討する場合には、それぞれの業種の平均PERを知る必要があります。つまりPERが低いだけでは投資先として有望であるとは言い切れません。
株価収益率(PER)は原則として本年度の業績で算出されている
PERは、会社が発表した本年度の業績予想を基にして算出されます。
本年度の業績予想は一般的には、前年度の決算発表時に併せて発表されるので、3月末決算の企業であれば大体5月くらいに発表されます。
ちなみに決算発表までは、一般的には前年度のPERが利用されます。
業績にバラつきがある会社の株価収益率(PER)の判断は難しい
業績が安定して成長する企業もあれば、利益が多い年度と少ない年度、あるいはマイナスになる年度が入り混じっているような企業もあります。
そのため、PERもその年度の業績に合わせて変化することになるため、業績の振れ幅が大きい企業では、基準とするべきPERがわかりにくい場合があります。
仮にPERが5倍となっていて、業種平均と比べても極端に低い・・となっていても、その年度に何かしらの特需が発生して例年と比べて利益を押し上げているだけかもしれません。
そうなると期末を迎え新しい年度を迎えた時にはPER水準が業種平均と同等、あるいはそれよりも高くなる可能性も考慮しなければいけません。
株価収益率(PER)には特別利益などの臨時収益も含まれる
PERでは、会社の本業による収益の他にも、臨時的な収入も含まれた利益で計算されます。
例えば、会社が有価証券を売却して、それによる利益や損失が出た場合には、特別利益や特別損失という名目で純利益に含まれることになります。
もし、その特別利益の損益が本業による利益と比較しても大きい値となる場合は、その年度だけPERが大きく変化することに注意が必要です。
PER10倍でも10年で株価が倍になるわけではない
理屈で言えば、「PERが10倍なら今後10年間で会社は現在の株価と同じだけの利益を蓄える」ことになります。
業績に変化がないとしても、5年後には現在の株価に加えて、株価と同等の価値の資産が増えるために、株価も倍になるんじゃないかと考えられます。
ただし、実際にはそうなるわけではありません。
当期純利益から株主へ配当金が支払われる
理由としては、会社は当期純利益の中から株主へ配当金を支払うからです。
例えば、PER10倍の会社が年間配当5%実施していたとします。PER10倍ということは、会社は株価の10%の当期純利益を稼いでいることになります。
しかし、株主への還元である配当金は株価の5%を実施しているために、実際に会社に残る純利益(利益剰余金)は次のように計算することが出来ます。
つまり、PER10倍で配当率5%の会社なら、実際には株価に対して年間で5%しか剰余金が増えないことになります。
PER10倍でも株価と同じだけの利益を稼ぐには20年が必要ということになりますね。
株価収益率のポイントを理解して的確な投資判断をしよう
株価収益率(PER)はファンダメンタルズ分析の基本ですが、これ一つをとっても色々な事を考慮に入れて分析する必要があります。
ただ、どういう理屈でこのPERが算出されるのかを知っていれば、長期投資では特に心強い分析方法であること言えます。
どういうポイントに注意して株価収益率(PER)を判断すれば良いのかを知っていれば、的確な投資判断ができるでしょう。