「決算」とは会社の経済活動を1年間に区切り、業績や資金の出入り等を決められたルールに則って算出することを言います。そして、その決算の内容を記したものが「決算書」です。日本では4月1日(期首)から翌年の3月31日(期末)までを「会計期間」として決算を組む会社が多いですが、この決算の期日は任意で会社が定める事が出来ます。
なぜ決算書を作るのか?
決算書は「その会社に関係する第三者に対して、会社の実態を正確に伝える」ために作成します。例えば、「取引先」「株主」「銀行」「税務署」「顧客」はその会社の決算書を見て、どんな会社でどのように経営して損益を出しているのかを知ることが出来ます。
また「その会社の経営者」にとっても自分の会社の経営状態がどうなっているかを知ることで、自分の会社の実情を詳細に理解することになります。言わば、決算書は「会社の成績表」といえます。もし仮に、決算書がなければ会社の実態は非常に分かりにくいものになり、
- 取引先は納品した商品の代金を支払う能力があるのか
- 株主は今後の業績はどうなるのか
- 銀行は融資しても大丈夫なのか
- 税務署はきちんと納めるべき税金は正しいのか
- 顧客は製品やサービスを買ってもアフターケアは出来るのか
などを把握する事が出来なくなります。
そのため、決算書は会社が独自のルールで作成するのではなく、「統一されたルールに則って」作成されています。このルールのことを「会計基準」とよびます。また会社によってはグローバル化により日本の会計基準ではなく、「国際会計基準(IFRS)」とによる決算書を作成していることもあります。
決算書はどんな構成になっている?
決算書で最初に記載されているのは、会計年度における業績、財務状況、配当、本決算であれば来期の業績予想、経営成績や財務状況などの説明などです。企業の開示情報で決算書を閲覧するとこういった表がまず目につくのが一般的です。
次に決算書の主たる構成となる下記の3つの項目が出てきます。
- 貸借対照表(B/S)・・・会社の期末時点の財政状態
- 損益計算書(P/L)・・・会社の一年間の経営成績
- キャッシュフロー計算書(C/F)・・・一年間の会社のお金の出入り
- 貸借対照表(B/S)
- 貸借対照表はバランスシートとも呼ばれ、「会社の期末時点での財政状態を表したもの」です。会社の資産や負債、純資産を項目ごとに表し、会社がどんな資産を保有しているのか、どういう負債や債務を負っているのかがわかります。そのため、貸借対照表では会社の基礎体力がわかる数字だと考えてもらうとわかりやすいと思います。
- 損益計算書(P/L)
- 損益計算書では会社の経営における数字を示します。簡単にいえば、会社が一年間でどれだけ稼いだかということを表します。売上や経費、結果として利益がどれくらいになったのかという事です。
- キャッシュフロー計算書(C/F)
- キャッシュフロー計算書では会社のキャッシュ(現金や預金)の動きを示します。会社のキャッシュがどういった要因で増減しているのかという事を表します。キャッシュの動きが悪い場合、支払いの遅延や信用の低下などの要因になりますので、会社の安全性を知る上で大切な項目です。
次のページからは表を使って解説していきましょう。

貸借対照表(決算書の読み方)
株式投資で必要な決算書(決算報告書)の貸借対照表の見方・読み方を解説しています。
コメント