貸借対照表に登場する固定資産と固定負債。個人投資家が知るべき「流動資産・流動負債」との違いや「固定資産・固定負債」の勘定科目の基本について解説します。
固定資産とは?【流動資産との違い】
固定資産の「固定」の意味は、企業が所有する長期間保有される資産を指します。これらの資産は、通常、1年以上の長期間、企業の業務や活動に使用されるもので、将来の経済的利益をもたらすことが期待されています。
流動資産と固定資産の違いは、1年以内に現金化される予定の資産であるかの違いです。
固定資産の勘定科目について、順番に解説していきましょう。
固定資産は大きく分類すると、有形固定資産と無形固定資産、投資その他資産に分かれます。
有形固定資産と無形固定資産の違いは?
固定資産と無形資産の違いは「資産として形を成す(有形)資産か形を成さない(無形)資産か」の違いです。具体的にはそれぞれ次のような資産があります。
- 有形固定資産・・・建物、構築物、土地、設備、機械装置、車両運搬具、工具など
- 無形固定資産・・・借地権、商標権、ソフトウェア、のれんなど
有形固定資産
有形固定資産は、建物や土地、設備など短期間に売買されない勘定科目です。このような有形固定資産の中でも、土地とその他のもので資産の特徴が大きく違います。
その違いは土地は経年劣化しない点でにあります。一方で、その他の建物や設備などは保有する期間が長くなるほど経年劣化や新しいものの出現で年々価値が下がり続けます。
無形固定資産を読むポイント
無形固定資産では「権利」や「のれん」「ソフトウェア」など一見すると価値を数値化しにくい勘定科目が並びます。
特に「のれん」は企業を買収した時などに発生する付加価値を数値化した勘定科目で、貸借対照表上で「のれん」の計上額の割合が大きい場合は、その数値がどれだけ信憑性があるのかを調べた方が良いでしょう。
また固定資産全体においても、貸借対照表上の数字と実際の価値には大きな差があることも珍しくありません。資産としてどの程度の価値があるかの判断が難しいのも固定資産の特徴です。
投資その他資産
「投資その他資産」は投資有価証券や長期貸付金、繰延税金資産、貸倒引当金などの勘定科目です。アベノミクス以降、企業による設備投資だけでなく、有価証券による投資も増加している事から、投資有価証券は景気に左右されやすいので要注意です。
固定負債のポイント
固定資産と同様に、1年を超えて発生する長期借入金や社債、退職給付に関する費用や繰延税金負債など、長期的に発生する費用が固定負債として計上されます。
この勘定科目が例年の数値に比べて急激に変わる場合には、新しく大きな事業がスタートしていたり、経営状況が大きく変わっている可能性があります。
資産、負債の解説が終わったので、次回は純資産の部について見てみましょう。