株式投資で生活する兼業投資家の一日【副業ブログ編】

株式投資で生活する兼業投資家の一日【副業ブログ編】

株式投資をしている多くの方にとって、仕事の収入をメインとして副業や資産運用として株式投資をされている兼業投資家だと思います。

私の場合も仕事を生活の中心とした兼業投資家でしたが、その後専業投資家になり、2018年半ばに再び兼業投資家になりました。

ただ、現在の「兼業」は株式投資を生活の中心にした兼業投資です。株式投資で生活しつつ副業としてブログを始めたのが今回の記事のライフスタイルです。

前回も一度「兼業投資家の1日(アルバイト編)」として記事を書いていますが、それは今回の生活に至るまでの準備期間として半年ほど体験した生活です。良ければそちらもご覧ください。

兼業投資家の平日のスケジュール

以下は、私の兼業投資家としてのライフワークです。「プライベート(青)」、「株式投資+ブログ(緑)」、「ブログ(赤)」で色分けしています。

8:30

起床。早起きは苦手で予定がなければ、前場が始まるギリギリまで寝ています。株をするのも隣の部屋でしているので、徒歩5秒の距離です。

株をしながら、コーヒーやパンを食べることが多く、その準備をします。

8:40

パソコン起動します。

寄り付き前の気配値や夜の欧米株の動向をチェックをします。保有株の中に寄付き時に、相場全体の動きと大きく乖離しそうな銘柄がないか調べます。

長期投資がメインなので、日々の売買は保有株の株数の調整ぐらいです。時々、本格的なデイトレードもやりますが、最近の相場は頭打ち感が強いのであまり積極的にはやりません。

また、ブログの前日のアクセスやアドセンスやアフィリエイトの収入などを確認します。

9:00~11:30

前場の取引開始。寄り付きから30分から1時間が一番変動が激しいのでこの時間は集中して売買します。

その後落ち着いたらブログの記事を書いたり、ペットの世話をしながら株価チェックしています。

前場中には「株式投資3:その他7」くらいの時間配分だと思います。相場や保有株の動きにもよりますが、あまり株価チャートに張り付くということはありません。

11:30~12:30

休憩。昼食を摂りながら録画したテレビ番組を見たり、仮眠をとります。

12:30~15:00

後場の取引開始。前場に比べて落ち着いているため、前場同様に株価チェックしながら本格的にブログの記事を書いたりしています。

後場は、「株式投資2:その他8」くらいの時間配分になっていて、前場よりも投資に集中する時間は少なくなっています。

15:00~15:30

一日の損益のデータをまとめます。場合によっては15:30まで名古屋証券取引所の銘柄をチェックします。またこの時間に発表されているIR情報のチェックもします。

15:30~17:00

ブログを書きます。ブログはワードプレスで2サイト運営してるので、出来れば1日に1本ずつ記事を書きたいのですが、1本あたり長いと3時間以上かかるので、なかなか1日2本は厳しいです。

17:00~21:00

妻と食事をしたりテレビを観たりペットと遊んだり、ゆっくり過ごします。

副業でアルバイトをしていた時には、この時間帯を労働時間として提供していたので、同じ兼業投資でもライフスタイルは大きく違います。

21:00~24:00

再びブログの執筆中心です。私は夜の方が集中できるので、この時間には家かファミレスのどちらか好きな場所を選びます。

また、家でブログを書いている時には軽いジョギングや筋トレもしています。そうでもしないと株式投資もブログも全く体を動かさないので、非常に不健康で間違いなく早死にします。


平日のスケジュールは大体こんな感じです。

株式投資をメインに生活をしているのでザラ場は常に株価をチェックできるような状態ではありますが、実際には他の事をしている時間の方が多いはるかに多いです。

現在はブログを本格的に始めて4カ月ほど経過していますが、副業としてはまだ全然収入はなく1万円にもなりません。アルバイトの方が圧倒的に稼げます。

ただ、1年で月1万円、2年で月5万円くらいが目安だと思っているので、今は積み重ね期間だと思っています。株もブログも不労所得として考えているので、月に5万円くらいになれば、外注しようかと計画しています。

株式投資については、今以上に中長期投資をメインとして、インカムゲイン(配当金と株主優待)だけでも生活出来るレベルにしていこうと計画しています。

専業投資家を辞めて兼業投資家になった理由

兼業投資家になった目的は、

  1. 利益を減らさず投資に費やす時間を減らすこと
  2. 副業による収入が今の投資の収入を超えること
  3. 副業にかける時間も減らしていく(不労所得化)

です。

そのため、雇用されて働く兼業投資家をずっと続けるのでは意味がないと思っています。なぜなら、投資にかけた時間が労働に変わっただけですし、そもそも雇用される副業で今の株式投資の収入は難しいでしょう。

前回の記事でもあるように、今のライフスタイルの準備期間としてアルバイトをしていましたが、それも半年で十分でした。これからは方針の決まったブログの収益化と、株の長期投資化を目指して楽しく挑戦していく予定です。

また、ライフスタイルが変化すれば、そちらも紹介します。

コメント