住宅ローンを組むなら専業投資家になる前に家を買おう

住宅ローンを組むなら専業投資家になる前に家を買おう

以前の記事で私の体験談を基に、専業投資家が住宅ローンを組めるのかという話をしました。

その結果、住宅ローンを組むことは手順さえ踏めば、不可能ではないという内容でしたが、今回はそれに基づく個人的な考えをまとめた記事です。

専業投資家でも住宅ローンを組める可能性はある

前回の記事のおさらいになりますが、専業投資家が住宅ローンを組む条件は最低でも以下の通りです。

専業投資家が住宅ローンを組む最低条件

  1. 不動産業者を介して住宅ローン申請をする
  2. フラット35に限られる
  3. まとまった頭金が必要
  4. 特定口座は確定申告しておく方が良い

不動産業者を介して住宅ローン申請をする

まず言えることは、住宅ローンの審査を個人的に受けようとしても、門前払いになる可能性が高いということです。

株やFXでの収入がいくらあったとしても、それは安定した収入にはなりません。基本的には安定した継続収入がなければ、住宅ローンの審査を受けることも出来ないということです。

フラット35に限られる

民間の金融機関の住宅ローンでは、不動産業者を通じても、審査を受けるのは難しいでしょう。そのため、住宅ローンを組むにはフラット35に限られることになります。

フラット35と民間の住宅ローンの違い
項目 フラット35 民間ローン
金利の種類 固定金利 変動金利
金利 1%半ば 1%未満

まとまった頭金が必要

購入金額をフルローンを組むのは難しいようです。物件価格の1/3程度は少なくても頭金が必要になると思います。

私が不動産屋で相談した時には、3000万円の物件に対して1000万円の頭金が用意できるかを聞かれました。

特定口座は確定申告しておく方が良い

株式投資の利益は、特定口座であれば証券会社が自動的に税金の計算や支払いをしてくれます。

しかし、確定申告をしないで済む反面、所得証明が出来ないために、住宅ローンを組むのであれば確定申告はした方が良いようです。

専業投資家になる前に住宅ローンを組むべき

専業投資家が住宅ローンを組むには、条件が絞られる上に、確実に組めるかどうかはわかりません。

上記の内容は、あくまで私が不動産業者や金融機関で相談した時の話でしかありません。

本当に住宅ローンが組めるかどうかは、個人の状況や物件の内容によっても違ってくると思います。

ただ言えることは、普通に働く人に比べると圧倒的に不利な状況になる事は間違いありません。

もし家を買いたいと思うのなら、兼業投資家になる前に働いている状態で住宅ローンを組む方が良いでしょう。

私は、専業投資家になった後に家を買いたいと思うようになりましたが、わざわざ不利な条件を受け入れてまで家を買う気持ちにはなれませんでした。家を買う時はキャッシュで払えるようになってからにしようと思います。

住宅ローンに限らず社会的信用が低い

専業投資家であるということは、安定した収入がないと判断されるために、住宅ローンに限らず金融機関や信販会社からの信用はありません。

もし専業投資家になるのであれば、何でも現金で支払えるくらいの資産を作ってからの方がいいでしょう。私の経験上、中途半端に専業投資家になるのは想像よりも大変なことが多いと思います。

専業投資家といえど、副業をした方が良い

そういう意味でも、専業投資家をしていても副業をした方が生きやすいと感じています。もちろん副業をしたら兼業投資家となるかもしれないですが、別に専業、兼業に拘らず、株式投資を中心にする生き方はいくらでもあります。

アルバイトでも自営業でも、アフィリエイトでも何でも良いので、年間で100万円程度でも給与所得や事業所得がある方が、株を続ける上でも良い効果になると思います。

コメント